MakerNote研究所

1: 色丹草6  2: Powel Station5  3: 朱に交われば福になる6  4: 珈琲タイム5  5: 若い二人7  6: イエ~~イⅡ5  7: RESTAURANTE La Marcelina6  8: イエ~~イ!5  9: 賑やかなベランダ6  10: 夏は来ぬ7  11: 幾千万の情熱27  12: 幾千万の情熱4  13: 天然記念物クマゲラ8  14: 隙間に生きる5  15: 薔薇香る5  16: 森の涙7  17: 運河口6  18: 凛~♪3~6  19: エゾシマリス7  20: 仙丈ヶ岳7  21: 海を彩る6  22: 凛~♪2~7  23: 初夏のスケッチⅠ7  24: 北国:春の小川5  25: 九十九里上空7  26: 小樽運河観光7  27: Green・Green・Green7  28: レッドーカーペット9  29: 聳え、咲く7  30: 老木7  31: クマゲラ8  32: 10秒のスポットライト9      写真一覧
写真投稿

色丹草
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (6,068KB)
撮影日時 2016-05-24 07:39:57 +0900

1   エゾメバル   2016/5/24 16:07

高山植物としては地味でですが、小さくて可愛らしい花です。
北方領土の色丹島で発見されたことから、この名前がつけられました
が北海道、特に道東や利尻・礼文では北方領土で発見された島の
名前が付いた高山植物があります。千島・・・・とか。

2   ペン太   2016/5/24 18:49

高山植物は、山に吹き付ける強風に耐えるために
 背の低い小さな花が多いですが
 ユキノシタ科のこの花も 本当に小さく秘めやかに花を付けていますね。

 花期、6~8月とありましたがやはり暖冬の影響で早まったのでしょうか?

3   Hm   2016/5/24 22:16

いろいろ、教えて頂き、有難うございます(^o^)、可愛いですね。

4   エゾメバル   2016/5/24 23:03

ペン太さん、
Hmさん、  コメント有難うございます。
札幌の高山植物園での撮影でしたので、本来の野生地での開花時期とは
少し違うのかもしれません。

5   Booth-K   2016/5/24 23:24

清楚に、過酷な環境に咲く、生命力を感じますね。高山植物に共通して感じるイメージですが、見ていても心が洗われる様です。

6   エゾメバル   2016/5/25 21:27

Booth-Kさん、有難うございます。
ここにはこの他にも、千島金梅や、薄雪草などが咲いています。

コメント投稿
Powel Station
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 ME Super
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ M40mm F2.8
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1960x1346 (1,015KB)
撮影日時 1994-01-01 00:00:00 +0900

1   Booth-K   2016/5/24 00:54

触発されて、もう1枚失礼します。22年ほど前のサンフランシスコ。3ヶ月ほど滞在していました。
MacもG3さんのように、綺麗にスキャンできてないんですが、スキャンしたのも22年前、電子ファイルなのにレトロです。(笑)
コダクロームで、外式での着色でフィルム面に凹凸があるので、ゴミ取り機能が使えませんでした・・・と言うには多すぎですが。^^;
Exifはなしだとアップ出来なかったので、適当に設定してます。
丁度、昔のフィルムを再スキャンしたいと、考えていた所なんですよねぇ。
https://www.google.co.jp/maps/@37.784515,-122.4076008,3a,22.9y,86.92h,89.99t/data=!3m8!1e1!3m6!1s-EQEbAttgD0s%2FURUpxXdLB7I%2FAAAAAAAAjns%2F5vv1N8SFbUgxOJ3t5PLAHPL4Zf-0DZcrw!2e4!3e11!6s%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2F-EQEbAttgD0s%2FURUpxXdLB7I%2FAAAAAAAAjns%2F5vv1N8SFbUgxOJ3t5PLAHPL4Zf-0DZcrw%2Fw203-h101-n-k-no%2F!7i4000!8i2000

2   masa   2016/5/24 07:11

パウエル駅、懐かしいです。私は40年近く前、二ヶ月ほどオークランドにいまして、週末の度にサンフランシスコに遊びに来てました。
最近行ったのは2年前ですが、ターンテーブルに乗せたケーブルカーを人力でヨイショと回して方向転換するのは、今も変わりませんね。
ハイド・ストリートを経由してフィッシャーマンズ・ワーフまで、わざとデッキにぶら下がってよく乗ったものです。

3   エゾメバル   2016/5/24 15:57

ストリートビューと合わせて拝見すると、面白いですね。
masaさんのコメントを読んで、Booth-Kさんがこの場面を撮ったのが
よくわかりました。

4   ペン太   2016/5/24 18:54

20年以上前のフイルムがちゃんと残っているだけでも
立派だと思います。

 今も変わらぬ景色、 過去の写真を見て
思い出 感傷に浸るのも、また 写真が残っていたから出来る事

デジカメの膨大な、でも基本HDDの中と言う実に頼りない保存方法
先の20~30年後に残っているか・・・??ですね

5   Booth-K   2016/5/24 23:15

こんばんは、コメントありがとうございます。
私は、バークレーに滞在していて、やはり週末になるとサンフランシスコか、ナパバレー、ソノマバレー等へ出掛けていました。フィッシャーマンズワーフのロブスターの味も忘れられません。無茶苦茶懐かしいです。
観光地ということもあるのでしょうけど、ほとんど変わってないってのは凄いですね。ストリートビューで、あちらこちら散策してしまいました。こういう使い方があったとはねぇ。
この出張にズームは持っていかず、40mmのパンケーキレンズ1本だけのフットワーク勝負。まだ手元にあるこのレンズも、K-1で使えると思うと、不思議な気がします。

コメント投稿
朱に交われば福になる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,480KB)
撮影日時 2016-05-21 12:21:27 +0900

1   Ekio   2016/5/23 23:54

最初の投稿(広角)の左上外あたりです。
ピントをどの辺に当てるか弄りながら何枚も撮っていますが、結果、このぐらいが良いのかなと。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
軽くトリミングしています。

2   Ekio   2016/5/23 23:57

すみません。「左上外」では無く「右上外」でした。

3   エゾメバル   2016/5/24 15:25

綺麗だね、ずーと向こうまですごいね、天気が良くてよかったね、
等と話し声が聞こえてくるようです。

4   Booth-K   2016/5/24 23:03

人が入ると、また雰囲気が変わりますね。女性の紫外線防止の必需品、写真的には結構意図的に入れることも多いかも。

5   ペン太   2016/5/24 18:44

絵を支配するのは
やはりポピーの鮮やかな赤とピンクですが、
 鑑賞されている方々の比率が増え 季節のスナップ的な絵となりましたね。

日傘も登場、やはり暑かったのでしょうか?

6   Ekio   2016/5/26 00:24

みなさん、ありがとうございます。
この日(土曜日)は、結構暑かったですねぇ。
もっとも日曜は30度超えの予報が出ていたので敬遠した訳でもあるのですが・・・

コメント投稿
珈琲タイム
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 35mm F2 AL
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (868KB)
撮影日時 2016-05-14 13:03:23 +0900

1   Booth-K   2016/5/23 23:31

ちょっと珈琲で一休み。何だか教室みたいに皆向こう向いて並んでます。このあと綺麗な娘が私の左横に座りましたが、やっぱり向こうを向いて。
フィルム時代からの現行品レンズですが、開放からキッチリ写るのには関心しました。他に試したいレンズが何本かあるので、気長に楽しんでいこうと思います。

2   Ekio   2016/5/23 23:45

Booth-Kさん、こんばんは。
室内で1/25Sec、しっかりとしたボディが古いレンズの描写を引き出してくれるのでしょうね。

3   エゾメバル   2016/5/24 15:53

K-1は今回の風景写真で見るとおり、手ブレ防止機能はとても優れているようですね、このSSでもきれいに止まっていますし、もともとレンズの機能も良いのだと思いますが、
開放で柔らかい感じが、人物撮影に生きているような気がします。

4   ペン太   2016/5/24 18:42

柔らかいボケと、 しっかりとした写り
充分使えますね。

 コーヒなので髪も茶色。。なんて事は無いと思いますが、
今時の女の子 黒髪の子の方が少ないですね。。

5   Booth-K   2016/5/24 23:00

コメントありがとうございます。
気が付けば一人の女性ばっかですね。私も一人でココへ来ることが多いです。
K5、K3でも1/8くらいなら結構手ブレ補正効果で何とかなるSSですが、感覚的にはK1で2段ほど改善されている感じなので、このSSだと撮っていても全くブレる気がしません。これに慣らされると、手ブレなしには大変なことになりそうです。

コメント投稿
若い二人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4989x3327 (2,165KB)
撮影日時 2016-05-22 14:07:49 +0900

1   masa   2016/5/23 21:28

若いっていいなぁ・・・
町内の菖蒲園です。あとひと月で見頃です。

3   Booth-K   2016/5/23 23:25

健康的で明るい描写がいいですね。さすがフラッグシップ、ISOを感じさせない描写です。

4   Ekio   2016/5/23 23:42

masaさん、こんばんは。
ISO1000とは言え荒さが目立たないですね。夏の眩しさが感じられるお写真です。
「菖蒲まつり」来月からですね。機会があればオフ会を兼ねて見に行きたいです。

5   エゾメバル   2016/5/24 15:45

もう夏の感じですね。
北海道でもこれだけ5月に夏日が連続してのは観測史上初めて
ということだそうです。

6   ペン太   2016/5/24 18:38

カキツバタ アヤメ 菖蒲と、気品有る
紫の花のシーズンでもありますね。

 若いお二人のいでたち、確かに早や夏の服装
季節移ろい また歳を取る。。。  いかん暗くなっちゃう^^;
 

7   masa   2016/5/24 21:26

みなさま、コメントありがとうございます。
菖蒲の盛りになると人でいっぱいになります。この時期に来てくれる方々には地元の一人として歓迎の気持ち倍増です。

コメント投稿
イエ~~イⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,567KB)
撮影日時 2016-05-23 10:30:06 +0900

1   ペン太   2016/5/23 20:10

ここは人気(だそうです)の 第二東名の岡崎SA内。
 あまりにしょうも無い写真なので 連張りして終わらせます。

明日からは ちゃんとマジ撮りしたのを。。。^^;

2   Booth-K   2016/5/23 23:23

手持ちで、踏ん張りましたねぇ。まさか、ここに三脚じゃぁないですよね?
なんてことない場所でも、動きを感じるブレは作品になりますね。

3   Ekio   2016/5/23 23:33

ペン太さん、こんばんは。
最近SAやPAも進化が凄いですよね。油断するとすぐ散在してしまいます(^_^;)

4   エゾメバル   2016/5/24 15:42

人間三脚のようなしっかり止まった写真ですね。
手ブレ防止機能があるとしても1/6はお見事。

5   ペン太   2016/5/24 18:35

Booth-Kさん
Ekioさん
エゾメバルさん

     コメントありがとうございました。

>ここに三脚じゃぁないですよね?
 ははは まさか、流石に手持ちです。
SS気にしてなかったですが 1/6で撮れてましたか~。
 K-1には遠く及ばずとも それなりに手振れ補正効果はあるんですね。

この新しいSA、休日には人でいっぱいになるとか。。。
 こちらへ来られる機会が有ったら、是非平日に!

コメント投稿
RESTAURANTE  La Marcelina

1   MacもG3   2016/5/23 19:50

スペイン旅行に行った時に立ち寄ったバレンシアのレストランです。フィルムをスキャンしてます。
パエリヤが美味しいので有名なレストラン、確かに美味しかったですね。
27年後の今どうなっているかというと。。。。

https://www.google.co.jp/maps/@39.463399,-0.3236901,3a,75y,83.18h,90.76t/data=!3m6!1e1!3m4!1sJN8d43YdKBGMsmzLvU-7FA!2e0!7i13312!8i6656!6m1!1e1?hl=ja

月日は百代の過客にして。。。か?
こういった写真も面白いでしょ??

2   ペン太   2016/5/23 20:07

いやいや
 小奇麗にはなってますが、
ちゃんと雰囲気は残して 建物を新しくしている感がありますよ。
 
 数年たったら、ここはどこだった?の日本よりはナンボかましかと。。。

しかし、やはり今更ながら 銀塩写真の階調の素晴らしさ 発色の自然さを認識させられますね。。

3   Ekio   2016/5/23 23:19

MacもG3さん、こんばんは。
角ばった車の形に時代を感じますが、きっと「変わった」という印象より「懐かしい」という印象の方が強い出会いになるかも知れませんね。

4   Booth-K   2016/5/23 23:19

いい色してますねぇ、最近スキャンしたんでしょうか?
私も25年ほど前のフィルムから、その頃25万くらいしたフィルムスキャナでスキャンしたファイルを見たら、色も解像度もあったもんじゃない。(ガクッ)
当時の面影を残したまま、残っているというのは嬉しいもんですね。

5   エゾメバル   2016/5/24 15:39

フィルムスキャンで、こんなに綺麗に出るとは驚きです。
この埃っぽさはバレンシアを表しているようです。
正面に置かれた車は土埃で白くなったままで、窓だけワイパーで
視界を確保していて、おおらかですね。
グーグルのストリートビューで再現というのも面白いです。

6   MacもG3   2016/5/25 21:09

コメントありがとうございます。
スキャンの精度はよくわかりませんが
まぁまぁ良かったかもしれませんね。昨年夢中でスキャンしてたけど
ずいぶん時間かかるのね。

コメント投稿
イエ~~イ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,079KB)
撮影日時 2016-05-23 10:24:24 +0900

1   ペン太   2016/5/23 19:25

今日は平日休みが取れ、且つ嫁さんもシンクロ
 30度超の地から、涼を求めて浜名湖北 龍ケ岩洞へ日帰りドライブ、

長久手IC~ 東名 ~ 豊田JCT ~東海環状道 ~ そして始めて走る
第二東名で GO!

2   Booth-K   2016/5/23 23:15

天気もいいし、気持ちも軽くなりますねぇ。イエ~~イ! が伝わってきますよ。(笑)

3   Ekio   2016/5/23 23:26

ペン太さん、こんばんは。
路線が着実の繋がって、第二東名も渋滞の解消や災害時のバイパスとしてしっかり機能し始めたようですね。
斜張橋のダイナミックな姿に圧倒されます。

4   エゾメバル   2016/5/24 15:30

高速道路をど真ん中から撮って、迫力があってドライブの楽しさが伝わってきます。
空も青く抜けて気持ちよさそうですね。

5   ペン太   2016/5/24 18:31

Booth-Kさん
Ekioさん
エゾメバルさん

     コメントありがとうございました。

今回の行程は嫁さんの発案、運転も頼めたので
助手席で 新東名走行中も撮影出来ました。

 この開通の一番の恩恵は、従来 日々渋滞していた
東名高速 豊川~名古屋間の渋滞が殆ど解消された事ですね。

 なかなか東へは行く機会は無かったですが、 一つ足枷が外れた思いです。

コメント投稿
賑やかなベランダ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (722KB)
撮影日時 2016-05-14 10:35:26 +0900

1   Booth-K   2016/5/23 00:44

Ekioさんも行かれた、『国際バラとガーデニングショウ』で、また嫁さんが薔薇を買ってきました。年に一鉢づつ増加中です。^^;
今は手元にないレンズとボディでの写真。

2   ペン太   2016/5/23 17:49

Booth-Kさん こんにちは。

 K-1、ファームエウェア後のトラブル、公式なコメントは出てないみたいですね。
 最近、特に高感度が必要な場合に このシーン K-1ならどん絵になるんだろう~。。。?っとつい想像しちゃいますが 予算が許すまでは辛抱です。

 HD + K-1で 非常にクリアーで抜けがいいショットになっています。
バラ香るベランダ・・・いいですね^^

3   エゾメバル   2016/5/23 18:15

解像度が良いせいでしょうか、バラの花びらがくっきりしてます。
早く手元に戻ると良いですね。

4   MacもG3   2016/5/23 19:19

そいう趣味は見習わせたいねぇ。。。家には花のひとつも欲しいですが。
待つ身は辛いけど新製品には付き物で。
立体感が素晴らしいですね。

5   Ekio   2016/5/23 23:13

Booth-Kさん、こんばんは。
>また嫁さんが薔薇を買ってきました。年に一鉢づつ増加中です。^^;
「バラとガーデニング」と謳っているだけあっていろいろ誘惑させる品物が多いようですね(^_^;)
自分は花撮りが目的で出かけましたが、園芸が趣味の方も沢山来場していたようです。

6   Booth-K   2016/5/23 23:13

こんばんは、コメントありがとうございます。
薔薇は手入れが大変で、虫が付いたり病気になると、あれ買ってこい、これ買ってこい。鉢の大きいのに毎年植え替える際には、大きい鉢を買って土を買ってと、こき使われていますが、まぁ被写体を準備してくれてると思うようにしてます。^^;
何を間違ったか、露出補正が2段ほどアンダーで撮ってしまい現像時に持ち上げていますが、破綻してないのはなかなかです。HDのレンズも、光の状況が悪くても、クリアな描写と感じます。

本日、PENTAXより、部品交換して直りましたと電話が入りました。早っ!
週末には、レンズ揃って取りに行けそうな感じです。

コメント投稿
夏は来ぬ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4977x2856 (2,600KB)
撮影日時 2016-05-15 13:09:55 +0900

1   masa   2016/5/22 10:12

裏山の風景です。草叢の中で遊んでいた子が道に出てきました。手に小枝を持っているのが見えますでしょうか。
(鳥を撮るためにISOを上げたままだったのでSS最高となってもまだ露出オーバー気味になってしまいましたが、初夏らしい強い陽射し感が出たかなと思いまして)

3   MacもG3   2016/5/22 22:43

今日は自分も蜘蛛の巣除けに枯れ枝持って藪の中を歩いていました。
子供は外で遊んで欲しいですが、マダニとススメバチには要注意ですね。

4   Booth-K   2016/5/23 00:42

子供は、こうでなきゃ。私は、今日、あちこち蚊に刺されて痒いったら・・。
陽射しも強くなってきましたね。

5   ペン太   2016/5/23 17:56

masaさん こんにちは。

暑がりの私なら 木陰を選んで歩いてしまいそうですが、

 日差しの中、楽しそうにスキップしている姿から子供ならではの
好奇心とパワーを感じます。

 今日は、各地 初夏と言うよりは夏でしたね。。。

6   Ekio   2016/5/23 23:07

masaさん、こんばんは。
影とシルエットがちょうどフレームのようになりましたね。
元気な子供の姿が良いですね。

7   masa   2016/5/26 22:39

みなさま、ありがとうございます。
寒いのは苦手ですが暑い夏大好き人間のmasaです。
子供の頃、夏休みはずっと外で遊んでばかり、宿題は最後の二日くらいでやった記憶が。
今は、こうして昼間写真を撮り歩いて汗ザァザァかいて、家に帰って冷たいビールをゴクゴク飲む、最高です。

コメント投稿
幾千万の情熱2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (2,842KB)
撮影日時 2016-05-21 11:11:23 +0900

1   Ekio   2016/5/22 01:02

連投申し訳ありません。
こちらが、正真正銘
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
今、この2本が使用頻度トップ2です。
2本とも良く調整されたレンズで、テイストが似ているので画角が違ってもレンズ交換した時に調整の必要をさほど感じません。
(ズームのテレ端とワイド端ぐらいの感覚で使えます。)

3   エゾメバル   2016/5/22 21:31

広角レンズとこのレンズでは随分と印象が変わりますね。
この広い畑にこれだけの数の花が咲くと壮観ですね。
野の日の天候などからすると、こちらの方が好きかな。

4   MacもG3   2016/5/22 22:45

これは凄いや。
ポピーの海とでも言いましょうか。
来年は行ってみたい。

5   Booth-K   2016/5/23 00:40

これは壮大、こんなところがあったなんて。三段構成の奥行き感も良いですね。
私も来年は、狙ってみたいです。

6   ペン太   2016/5/23 18:48

Ekioさん こんばんは。

 広っ!!!!
広大ですね~。
 折重なる様な、ポピーの花の洪水、見事の一言です。

空を排し 森の緑で絵を締めて、 折重なる色の洪水の中ほどに
散策する方々をちらりと。。。  流石の構図です。

7   Ekio   2016/5/23 23:03

みなさん、ありがとうございます。
三段構図、空を思いきって切ったのですが、奥の樹の存在が良いポイントになってくれました。
昨年来た時より広くなっていましたが、画面の左側が広がったようです。
さらに左側の外に道が出来たので、このポジションが取れました。
(昨年は右下から撮ろうとすると位置が低いので見上げる形になって全景が捉えられませんでした)

コメント投稿
幾千万の情熱
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (2,502KB)
撮影日時 2016-05-21 11:24:54 +0900

1   Ekio   2016/5/22 00:49

いったい、どれほどの花が咲いているのでしょう。
秩父(皆野)のポピー畑です。「天空を彩るポピー」と言う触れ込みですが、見事な広がりです。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Ekio   2016/5/22 00:52

すみません。レンズ情報
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

3   ペン太   2016/5/23 20:57

比べるべく 背景の山の全景が入ると
 実際に広いんだな~ってイメージでは無く実感出来ますね。

1000万本とは凄い数ですし、管理・手入れもしっかりされているようです。

 華やかな初夏の彩りですね。

4   Ekio   2016/5/23 22:51

ペン太さん、ありがとうございます。
「幾千万」・・・・あらためて調べましたところ、1,500万本以上と公式ホームページにありました。
それにしても凄かったです。

コメント投稿
天然記念物クマゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,451KB)
撮影日時 2016-05-14 11:08:59 +0900

1   MacもG3   2016/5/21 22:47

めでたく全身も撮れました。
あれから1週間、今頃巣穴から雛が顔出してるかもねぇ。

4   MacもG3   2016/5/22 22:41

コメントありがとうございます。
たったの1泊2日でしたが、それなりに楽しめました。
やはり北海道は鳥が濃いです。休む暇もなかったもんね。

5   Booth-K   2016/5/23 00:39

いやぁ、やっぱりぬいぐるみみたいで可愛いなぁ。クマが付くのも納得しそうな色合いですね。

6   MacもG3   2016/5/23 08:06

Booth− Kさん、コメントありがとうございます。一度は撮ってみたいクマゲラ、念願叶って最高でした。
次はヤマセミかアカショウビンか?

7   ペン太   2016/5/23 18:57

MacもG3さん  こんばんは。

  >一度は撮ってみたいクマゲラ
野鳥を撮り慣れたMacもG3さんでも そう言わしめる
貴重な鳥なんですね~。

 でも よくよく見ると、やっぱり何だか顔がマンガチックなキツツキです^^

8   MacもG3   2016/5/23 19:26

ペン太さん、コメントありがとうございます。
クマゲラは生息範囲が限られていますからね、本物見ただけで鼻血ブーの興奮です。写真としてはイマイチですが、撮れれば文句なしでした。

コメント投稿
隙間に生きる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (1,705KB)
撮影日時 2016-05-15 10:42:47 +0900

1   masa   2016/5/21 21:48

ペラペラヨメナ・・・中央アメリカ原産、どういうわけかこういう隙間が好きで石垣でよく見ます。
逆境で頑張っているというイメージですが、石垣の隙間は周りが乾いても水分があり踏まれて土が固くなることもなく、植物には結構住み易い環境なんだそうです。

2   Ekio   2016/5/22 07:20

masaさん、おはようございます。
面白い視点です。なんか、集団住宅みたいな趣ですね。
時折見かけますが、ペラペラヨメナと言う名前は初めて知りました。

3   Booth-K   2016/5/23 00:50

居心地いいからここへ根を生やそうにも、自分では動けないのに、自然は凄いです。そう思ってみると、より逞しく見えますね。

4   masa   2016/5/23 21:24

四方八方に飛んだ種子が、偶々ここを気に入ったということなんでしょうが、それにしても隣近所みなお仲間さんというのは示し合わせたんでしょうかねぇ。

5   masa   2016/5/23 21:25

四方八方に飛んだ種子が、偶々ここを気に入ったということなんでしょうが、それにしても隣近所みなお仲間さんというのは示し合わせたんでしょうかねぇ。

コメント投稿
薔薇香る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (930KB)
撮影日時 2016-05-21 12:37:42 +0900

1   Booth-K   2016/5/21 21:36

本日の撮影から1枚。工事中だったローズガーデンがGWにオープンしました。あたり一面いい香りです。眠っていたTAMRONも、復活しそうです。

ところが・・・、実は、先週レンズ(28-105mm)に不具合があって修理に出したんですが、何と本日、K-1故障でボディも修理となってしまいました。これを撮った直ぐ後、TAvにモードに変更した途端に制御不能・・・^^;
設定リセットしたり、バッテリー抜いてみたりしましたがだめ。
今朝、ファームアップしたせいかとも思いましたが、サービスの見解ではそうでもなさそう。
以前から、引きが強いのか必ずこのパターンだったんですが、この2年位は調子良かったんだけどなぁ。一度、この儀式をやると、後は調子良く使えるというのがジンクスみたいなもんなので、後はPENTAXさんの、確実な修理に期待しつつ、しばらく、お預け・・・。

2   MacもG3   2016/5/21 22:54

機械物の故障はある程度は仕方がないとしても買ってのすぐではちょっと残念ですね。新製品にはつきものですが。
GWも終わったことだし気長に待ちましょう。


3   Ekio   2016/5/22 06:58

Booth-Kさん、おはようございます。
ご難続きで大変でしたね。ひとまずGWを楽しまれたようなので一休みして早めに帰って来ると良いですね。
メカニカルな部分の故障は原因が特定しやすいのですが、デジタルの部分の故障はなかなか手強いのでメーカーも大変でしょうね。

4   エゾメバル   2016/5/22 21:21

開放で狙った鉢の赤い花の色が印象的です。
これまでにこのカメラで撮った作品に赤がなかったせいか、鮮やかに
感じます。

5   Booth-K   2016/5/23 00:37

コメントありがとうございます。
これから、色々レンズを試そうと思っている矢先に・・。まぁ、気長に楽しむ事にします。
10年ちょっと前のレンズですが、一応デジタル対応を謳っていて、現行品でもあることを考えたら、そんなに悪いわけはありませんね。

コメント投稿
森の涙
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,267KB)
撮影日時 2016-05-08 07:46:33 +0900

1   ペン太   2016/5/21 20:17

やっと田の原から降りて来ました。

 王滝村自然湖 湖畔にて。

はかない朝露 アングルを変えようと、身体を動かしたら
零れ落ちてしまいました。。。。。。

3   MacもG3   2016/5/21 22:52

コロコロがダイヤのように輝いてますね。
自分だったら鼻息で落ちてしまうでしょう。
森の涙とは上手いこと言いますね。

4   Ekio   2016/5/22 01:25

ペン太さん、こんばんは。
本当にまん丸の水滴、まん丸のボケとのコラボが素敵ですね。
赤紫の花と緑の色合いや明るさも綺麗です。

5   masa   2016/5/22 07:19

素晴らしく瑞々しい、命漲るお写真です。
この明るさ、爽やかさは、「森の涙」というより「森の雫」かな。
ガラス玉をまとったムラサキケマンが高貴です。

6   エゾメバル   2016/5/22 21:12

この花は短い毛で覆われているのでしょうか?
水滴がここまで丸くなるのは珍しいですね。
今にも落ちそうな水滴にピントが来ていて、周りは綺麗にぼかして
綺麗です。

7   ペン太   2016/5/23 17:42

皆さん コメントありがとうございます。

 足元の花がキラキラ輝いているのを見つけ
近寄って見たら 朝露が球体に・・・

   これは撮らずにはおられなかったです。

コメント投稿
運河口
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 88mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,581KB)
撮影日時 2016-05-16 10:08:46 +0900

1   Booth-K   2016/5/21 20:46

これは面白い、波に揺れる雰囲気とともに、潮の香りまでしてきそう。

2   エゾメバル   2016/5/21 10:40

運河と海に繋がる少し手前の船着場です。
あまり変化がなかったので、ND16フィルターを2枚装着して
船を揺らしました。

3   ペン太   2016/5/21 20:05

何気無い船着場の景色を
 ND使用で 風が見えるショットに化けさせましたね~。

私の”風を撮る”シリーズに加えたい一枚です^^

4   MacもG3   2016/5/21 22:56

静止画なのに動きが感じられて不思議な一枚です。
ND2枚重ねとはやることが違います。

5   Ekio   2016/5/22 01:07

エゾメバルさん、こんばんは。
なんとND16の2枚がけですか!(自分はND4とND8しか持っていませんし)
SSを4Secまで落として、アイデアものですね。
風景がしっかり写っているだけに、なんとも不思議な感覚です。

6   エゾメバル   2016/5/22 08:43

コメント有難うございます。
ペン太さんの「風を撮る」いいですね。最近は?

Booth-Kさん、有難うございます。久しぶりに海を見てきました。

MacもG3さん、お早うございます。
平凡な景色だったので、少し変化をつけましたが、真昼の滝の
スローシャッターなどににも使っています。

EKioさん、有難うございます。
少ない機材の中で遊んでいます。

コメント投稿
凛~♪3~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2133x3200 (1,711KB)
撮影日時 2016-05-15 11:23:38 +0900

1   Ekio   2016/5/21 00:49

バイオリンとアコーディオンのデュオ、「赤」と「青」の対比もありましたが、「動」と「静」・「陽」と「陰」というような印象もありました。
それでも曲として聞いていると呼吸のあった音色は二人の信頼の証と思いました。
◎コシナツァイスMP50mm F2

2   エゾメバル   2016/5/21 10:32

ようやく、デュオの相手が出てきましたね、
二人の対比は色的にも工夫されていますが、やはりアコーディオン奏者に目がいきますね。

3   ペン太   2016/5/21 19:49

音楽は 普段はCDで聞いていますが
 ライブはやはり演奏者の表情が見て取れると
やはり心に入って来る物が違ってきますね。

新緑をバックに やはり赤と青の衣装が映えますし
 バイオリニストがバイオリンから手を離したタイミング 
表情はにこやかに。。  とても印象に残りました。

4   Booth-K   2016/5/21 20:43

生は、やはり伝わってくるものが違いますからねぇ。のどかな昼下がりがいい雰囲気です。

5   Ekio   2016/5/22 01:50

皆さん、ありがとうございます。
屋外の演奏は天気が良いと爽快です。
アコーディオンは、オルガンと同類のオーソドックスな音を出してくれるので優しい音色のヴァイオリンとも良く合うようです。

6   MacもG3   2016/5/21 22:58

アコーディオンとバイオリンの組み合わせは聴いたことがないのですが、どんな音を奏でるのでしょう?
阿吽の呼吸っていうのですかね?見るからに息が合っている印象です。

コメント投稿
エゾシマリス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,361KB)
撮影日時 2016-05-13 16:10:12 +0900

1   MacもG3   2016/5/21 00:40

今年も会えましたが、暗いところばかりで大苦戦。

3   masa   2016/5/21 07:13

これぞ野生の命!! 感動です。
ISOとSSから、暗い場所での撮影のご苦労が伺えます。お見事。

4   エゾメバル   2016/5/21 10:21

これはいい瞬間ですね。
背景も良いし、目が綺麗に出ていて、
この1枚だけでも今回の撮影旅行は、成功ではないですか。
素晴らしい。

5   Booth-K   2016/5/21 19:47

手のしぐさと、横を向いた表情が可愛すぎます。鳥撮りに通じるものがあるのかな、いい瞬間を捉えてますね。

6   ペン太   2016/5/21 20:02

リスは 高山のリスの森でしか撮った事が無いので
 エゾメバルさんのエゾリスや エゾシマリスの野生の姿と聞いただけでも
感動物です。

丁度 横を振り向いて キャッチもしっかりと・・・
野鳥撮影のプロの技が生かされていますね~

7   MacもG3   2016/5/21 22:49

コメントありがとうございます。
運よく数枚ブレずに撮れました。
円山公園は原生林で覆われているので暗い場所が多いんですね。

コメント投稿
仙丈ヶ岳
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2446 (1,355KB)
撮影日時 2016-05-05 13:48:48 +0900

1   masa   2016/5/20 07:48

Booth-Kさん
連休はお故郷に帰っておられましたか。
伊那谷にも随分新しい家が増えましたね。私の本家(駒ヶ根市)はまだ昔の館問を残しています。
それにしても快晴の下で凄い風だったんですね。

3   Ekio   2016/5/21 00:38

Booth-Kさん、こんばんは。
まるで水が流れているのではないかと感じるほどの風だったようですね。
そのおかげというか、堂々たる山々との対比にもなりました。

4   MacもG3   2016/5/21 00:42

南アルプスの女王らしく大らかでドッシリとした山容は
一目で仙丈ケ岳と判別できますね。
今年は久しぶりに登ってみたいかも。

5   エゾメバル   2016/5/21 10:27

この天気と風の取り合わせは、写真にはラーッキーな時間ではなかった
のではないですか?
山は綺麗に出ており、手前の田んぼは風で波立っており、動かぬ山と
流れるような水の画面構成になって良かったと思います。

6   Booth-K   2016/5/21 19:26

コメントありがとうございます。
山並みの風景は変わらないけど、家は昔から比べると増えましたねぇ。
仙丈ヶ岳を登る? と聞いて、そうですよね登れるんですね。子供の頃から、見る対象、馴染みの風景としてしか認識してなかったので、登るというキーワードは新鮮です。

7   ペン太   2016/5/21 20:00

確かに家の立ち並びは 今風ですね~。
 でも小高い山越しに 屏風の様にそびえる
残雪残る仙丈ケ岳の存在感は圧倒的です。

 ネットで見てみたら 確かに鎖場も無いし、初心者でも登山出来るとか・・
でも そう言う山ほど 慎重に登らないとえらい事に。。。

 やはり、2000m以上の山は下から見上げて楽しみます。

コメント投稿
海を彩る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,568KB)
撮影日時 2016-05-13 05:51:39 +0900

1   ポゥ   2016/5/19 22:54

この時間帯になると、霧もだいぶ晴れてきてしまいました。
日の出頃には完全に消滅。

よくよく見ると、ミツガシワの群生に埋もれて、ツツジが咲いておりました。
普通のツツジなのか、ヤマツツジなのか、レンゲツツジなのか。
いずれにしても前回撮影では見られなかった光景であり
季節という、絶え間ないもののちょっとした目まぐるしさを感じました。

2   Booth-K   2016/5/20 00:03

大きな白い前ボケの海から、段々に森へ繋がる構成、奥行き感、立体感が良いですね。レンゲツツジっぽくも見えます。ここ数年、レンゲツツジは逃しているので、今年こそ早く計画を立てないと、また手遅れになってしまう。

3   エゾメバル   2016/5/20 10:10

手前のボケから始まる一面のミツガシワと何やら行ってみたくなる
向こうの林の取り合わせ、
 白と緑の表現で奥行が感じられ、自然を感じさせてくれます。
野生のツツジなのでしょうか?潅木の中に見え隠れして、花の状態も
良くてアクセントになってますね。

4   Ekio   2016/5/21 00:33

ポゥさん、こんばんは。
「海」ですか、言われてみると白い波しぶきのようにも見えます。
緑と白で統一された景色も良いものですが、赤みの強いオレンジが良いアクセントになっていますね。

5   MacもG3   2016/5/21 00:44

花が咲き始めると湿原の姿はめまぐるしく変化しますね。
ピンの着ているところはシャープで対比する前ボケがちょうど良い塩梅かと。

6   ペン太   2016/5/21 19:55

ツツジ レンゲツツジ、イワツツジも
 群生はそれはそれで主役を張って華やかで綺麗ですが

ひっそりと脇役に回った姿に惹かれます(渓流沿いとか。。。)

白の前ボケの洪水の先に 緑の中に点在するささやかなピンク
控えめながらも 立派に絵に彩を添えています。

コメント投稿
凛~♪2~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (811KB)
撮影日時 2016-05-15 14:07:08 +0900

1   Ekio   2016/5/19 22:43

演奏のスタイルは人それぞれですが、この方は時折目をつぶって瞑想するような感じでした。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

3   Booth-K   2016/5/19 23:57

目を閉じて、気持ちを込めての演奏、全身からオーラも流れ出ているかの様です。

4   エゾメバル   2016/5/20 09:55

さすがプロの演奏家という場面ですね。右手の指の広げ方が凄いですね。
プロの演奏家の練習はアマチュアとは比べ物にならないほどの、質と
量ですが、時々目を瞑るのはほとんど暗譜で演奏していて、譜面は
お守り程度なのでしょう。いい瞬間ですね。

5   Ekio   2016/5/21 00:28

ポゥさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
この真剣さを見ていると、こちらも感情移入してしまいます。

6   MacもG3   2016/5/21 00:48

アコーディオンなんて楽器はよく作られたものだと感心します。
それを自在に奏でるのですから凄いですよね。
自分の世界に入り込むと自然に目を瞑るのでしょう。

7   Ekio   2016/5/21 23:53

MacもG3さん、ありがとうございます。
言われてみれば、作った人は面白い物を考えたものです。小さな音の世界ですよね。

コメント投稿
初夏のスケッチⅠ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,186KB)
撮影日時 2016-05-15 16:27:49 +0900

1   ペン太   2016/5/19 22:40

在庫溜まり過ぎのので
 ランダム投稿開始です。

地元に近い 日本三大自生カキツバタ群生地
見頃を迎えていますが 意外に人では多くなく
 ここではゆっくりとした時間を過ごす事が出来ました。

後日、日本三大と言われる由縁、カタログ的な写真アップします。

3   ポゥ   2016/5/19 23:04

カキツバタは紫を濃く撮影するために日当たり時の撮影は
避けてきた被写体なのですが、
こうして見ると、透過光もすごく美しいですね。
かつ、アヤメでは及ぶベくもない気品も失われていません。
これは、今シーズンの撮影方針を考え直さなきゃならなくなりましたね~
とんでもない「カラログ」を見てしまいました(笑)
おまけに、70-200/f2.8クラスのレンズはやっぱりいいな、と・・・

4   Booth-K   2016/5/19 23:54

何だかとても、自然で、身近な雰囲気に、日差しの暖かさを感じます。私、あまりカキツバタは撮らないのですが、こういうのを見ちゃうと、ちょっと刺激されちゃいます。確かに、透過光、いい雰囲気です。

5   エゾメバル   2016/5/20 09:50

遠くに見える都会っぽい建物はF2.8でぼかしてしまい、カキツバタ
を透過光で作品にした。お母さんと小さな子供だなと分かるくらいの
入れ方も実にいいですね。
まだ自分では撮ったことのないシチュエーションです。

6   MacもG3   2016/5/21 00:50

季節の移り変わりが早すぎます。
もう初夏の花が咲いているんですね。日本三大とはどんなでしょう?

7   ペン太   2016/5/21 19:36

皆さん コメントありがとうございます。

 家から車で一時間以内に 、あまり込み合っていないスポット
ありがたいです。

 >日本三大とはどんなでしょう?
多分、広さだと思いますが
 京都・大田の沢   鳥取・岩美町の唐川とそれぞれ風光明媚なのに比べると 三河の小さな都市の郊外、周りのロケーションは、、、??です

コメント投稿
北国:春の小川
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,144KB)
撮影日時 2016-04-30 14:44:15 +0900

1   masa   2016/5/19 21:59

時期遅れになりそうですが貼らせて下さい。
女房の実家、岩手の田舎です。

2   ペン太   2016/5/19 22:33

春の小川は さらさら行くよ
岸のすみれや れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく
咲けよ咲けよと ささやきながら

 正に唱歌の世界 癒される景色です。

3   Ekio   2016/5/19 22:38

masaさん、こんばんは。
ペン太さんに先を越されてしまいましたが、歌詞そのものというか、何気ない日本の風景ですね。
浮き上がるような光の丸ボケが綺麗です。

4   Booth-K   2016/5/19 23:48

本来小川ってのは、こういうのなんですよね。懐かしいなぁ、オタマジャクシでも探してみようかという気になります。

5   masa   2016/5/20 07:35

何の変哲もない田んぼ傍の水路です。妙に懐かしさを感じて撮りました。
みなさんと思いが共有出来て嬉しいです。

コメント投稿