Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 雪景色3  2: 雪景色 21  3: 雪景色 33  4: 自宅の庭5  5: 4  6: 最上川3  7: 西の空4  8: スナップ撮影3連写3  9: フォトマテックス、7連写3  10: 羽黒山の雪景色、私なりに明暗度を再調整2  11: ニコンキャプチャーNXの画面1  12: キャプチャーワンの画面3  13: フォトショップでの歪補正画面1  14: フォトショップでのレンズ歪補正のケース1  15: 大晦日 羽黒山4  16: 歪の補正2  17: ロータリー車3  18: 奥松島4  19: 奥松島 21  20: 奥松島 34  21: 青沼5  22: 五重塔と爺杉4  23: 通学路3  24: 海面3  25: オリジナル写真7  26: ニコン・オートブラケット撮影 続き。1  27: ニコン・オートブラケット撮影 続き。3  28: ニコン・オートブラケット撮影 続き。1  29: ニコン・オートブラケット撮影 続き。3  30: 松例祭 23  31: 松例祭3  32: 御浜小屋付近の鳥海山3      写真一覧
写真投稿

雪景色
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xE7\xB9>\x94\xD2\x18\xA9\xCEr"
フラッシュ なし
サイズ 2283x1602 (2,761KB)
撮影日時 2012-03-03 07:26:43 +0900

1   zzr   2018/1/13 22:03

空の青はHDRじゃないこっちが良いですね。。

2   @MT   2018/1/14 05:49

おはようございます
シグマブルーの気持ちの良いショットです、DP1~3 Merrillはスナップショットには最高のカメラですね。

3   zzr   2018/1/15 21:13

DPはコンパクトなのが良いですね。
3は持ってませんがそのうち手に入れるつもりでおります。
シグマの青空の色、いいなーと思います。

コメント投稿
雪景色 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x00\x00\xE0\x03\x00\x00\x16"
フラッシュ なし
サイズ 2304x1475 (3,109KB)
撮影日時 2012-03-03 07:23:40 +0900

1   zzr   2018/1/13 22:00

HDRです。
明暗差の大きいこういったモノには合ってるきがします。

コメント投稿
雪景色 3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x00\x00\xE4\x03\x00\x00\x16"
フラッシュ なし
サイズ 1294x1929 (2,106KB)
撮影日時 2012-03-03 07:46:30 +0900

1   zzr   2018/1/13 21:57

これもHDRです。
3日に一度位でもこんな天気だと冬も楽しい気がしますが。。

2   kusanagi   2018/1/15 00:09

こりゃあ、豪雪ですね。(^^ゞ 写真家は光がないと失業しますので(笑)、やっぱり晴れて
欲しいですよね。良い天気、とりわけ積雪の光景だと写欲を引き出してくれます。
それにしても移動そのものが大変だと思うのですがね。もしこちらでこんなに雪が降れば
大騒ぎになり被害は続出します。そう考えると冬場も暖かく3日に一度は晴れで、雪は一切
降らない瀬戸内はありがたいなあって思います。
HDRにすると、どうしても空が濁りますよね。そこらへんの加減が難しいです。

3   zzr   2018/1/15 21:43

kusanagiさん、こんばんは。
この辺りは大昔、冬に車で遊んでた場所です。
夜なら対向車はライトで分かるし、わりと低いスピードで滑るので危険も少ないし、ガードレールが無いので雪壁に突っ込んでもレンズが割れる程度でした。下手な私は一台廃車にしましたけど ^_^;

天気が良くないはいいとして、とにかく暗いんですよね。。
上手い人なら綺麗に撮れるのかなと思います。

コメント投稿
自宅の庭
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア Photos 3.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2084x1386 (834KB)
撮影日時 2018-01-11 10:58:49 +0900

1   @MT   2018/1/13 19:55

久しぶりにSD-10を使用してみました、今年の初雪です。

2   zzr   2018/1/13 21:48

こんばんは。
質感でてます。
雪の色、周りの環境による色の変化が大きいですね。

3   @MT   2018/1/14 05:31

コメントありがとうございます
spp6.5で現像しmacのPhotosでトリミングしています、sd1-メレル、sd-クワトロも
使用していますがSD-10の方が立体感がよく出る様に思います。


4   kusanagi   2018/1/15 00:09

庭は日本庭園にされているんですね。雪の石灯籠が良い感じです。
シグマSD10ですか。懐かしいというか、私の場合は中古で数年前に購入したのですが、
恥ずかしながら、少し使ってそのままになってます。(^^ゞ 
ところで@MTさん。オリンパスを導入されたようですね。
オリンパスのMシリーズは注目すべきカメラだと私は思ってます。おそらくオリンパスの伝統と
してMシリーズもユーザーに優しい安全で使いやすいカメラだと思いますし、事実、元気いっぱい
の鼻水太郎さんもMシリーズを盛んに使われていますね。
オリンパスなどのフォーサーズカメラは、ローパスフィルターを除去してから画質はすごく良くなった
と思ってます。私はミラーレスカメラの中では最注目のカメラだと考えてます。

5   @MT   2018/1/15 07:40

コメントありがとうございます、時々投稿しますのでよろしくです。
SD-9,SD-10は電源がダメですね、専用バッテリーは入手困難で長らく使用していませんでしたが
パナの充電式単3電池プロでなんとか作動するのでこれから楽しみにしています。


コメント投稿

鶏
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3523x2232 (6,597KB)
撮影日時 2010-09-14 10:33:10 +0900

1   zzr   2018/1/11 22:21

趣味で自分の田畑に鶏を放し飼いにしてるんだそうです。
元々いたのは烏骨鶏に名古屋コーチンと他。
色々いたようですが今は混血が増えて写真のようにきれいなのはいなくなりました。
時々狐にさらわれてるようです。

2   zzr   2018/1/11 22:30

ここの鶏は気が荒いです。特にこの黒いヤツが狂暴でした。
たしか四国にも尾の長い、綺麗な鶏がいるんですよね。

3   kusanagi   2018/1/15 00:05

こちらは今、鳥インフルエンザで大騒動です。この冬初の、そして四国で初めての発生です。
約9万羽のニワトリが処分(殺処分)されたようです。
http://infall24.com/bird-ful
こんな感じですかね。携わっている人は大変だろうと思います。

鳥インフルエンザは大陸の方から渡ってくる鴨なんかが宿主だそうです。それがニワトリに
感染すると大被害をもたらすというわけです。今回の発病は出荷10日くらい前の事態だったので、
養鶏業者の被害は甚大です。そういう保険はあるだろうと思いますけどね。
香川は溜池が多いので、渡り鳥が多く留まるみたいです。

ウズラ飼育場(養鶉場)
http://takakis.la.coocan.jp/uzura-k02.htm
これは養鶏場ではありませんが、うずらの養鶉場だそうです。ニワトリに比べれば微々たるもの
ですが珍しいのてアップします。
ウズラはペットとして飼う人もいるそうです。一応、飛べる鳥ですかね。

ニワトリの野生の原種、セキショクヤケイを探して・・・(写真は関係なくて、文書だけです)
http://enokidoblog.net/talk/2017/02/20735
ニワトリってよく知っているようでいて、あまり知らないというか。しかしニワトリがいなければ
困ったことになりますよね。世界にはブタとかウシが食べられない人は多いので、それでニワトリ
は人類にとって必需食品ではないでしょうか。
私は田舎育ちなので、子供の頃はニワトリと一緒に育ちました。(^^ゞ そっけない性質ですが、
けっこう可愛いんですよ。抱くと暖かいですしね。白色レグホンでも雄は気が荒くで屋根の上でも
舞い上がります。朝はコケコッコーとウルさいですし。(笑)

一般の人にとってはニワトリは食肉という感覚でしょうけど、私にとっては身近な、生きた鳥の
ひとつでしたね。
ケージに入れられたニワトリは可愛そうだと思いましたしね。私が子どもの頃は平飼いが主で、
一日に一度は外へ出して運動をさせていました。落ちたモミや草をつついたり、ミミズなんかも
美味そうに食ってました。子どもはニワトリと追っかけっこをするのが楽しみでした。
ニワトリはよくイタチにやられてましたね。夜間に鶏舎の地面を掘って入り込んでくるんです。また
卵はヘビにも取られました。丸呑みじゃなくて割って中だけ飲み込むんです。

高知にいるのは尾長鶏ですね。一時は絶滅しそうになったそうです。それから高知は軍鶏でも
有名です。

4   zzr   2018/1/16 04:09

おはようございます。
鳥インフル、死亡率高いです。ヒトーヒトのウィルスはもうあるんでしたっけ。渡り鳥経由だと防疫は難しいですよね。。
ウズラの卵の模様は指紋と同じっていうのは初めて聞きました。

コメント投稿
最上川
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 5mm F4
焦点距離 51mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x13\xC0'\xF0\xE0"
フラッシュ なし
サイズ 1816x1187 (1,810KB)
撮影日時 2011-01-04 01:20:57 +0900

1   zzr   2018/1/11 21:46

夕焼けに染まらないかなぁ、と出かけましたが期待外れ。

2   kusanagi   2018/1/15 00:04

晴れてなくても、私のイメージとしては、北国のイメージはこんな感じだと捉えています。
晴れて光が多すぎるよりも、しんみりとした空気感が漂ってきて、落ち着ける感じがするん
ですけどね。こういう水墨画的な雰囲気が好きなんですよ。
鴨がいますね。冬場も最上川は、お水たっぷりです。まるで湖かと思うほど。

3   zzr   2018/1/16 06:46

左上の方は晴れててそこから光がさしてます。
これでも明るい方です〜 。
これ以上暗い時は長秒以外シグマで撮る気にはなりません ^_^;

コメント投稿
西の空
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Photomatix Pro 5.1.3 (64-bit)
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xAF\xD2\xF7\xD9\xBB;\xBD\x1A"
フラッシュ なし
サイズ 4148x2836 (8,523KB)
撮影日時 2012-02-23 01:19:21 +0900

1   zzr   2018/1/5 22:09

朝方の川辺を撮りに出かけましたが反対側もきれいだったので ^_^

2   kusanagi   2018/1/6 20:10

早朝の満月なんですかね。まだ各所にライトが灯ったままです。冷え冷えとしているはずなんだけど
案外に暖かそうな雰囲気が伝わってきます。風さえなければそう厳しくはないのかもしれません。
こういう素晴らしい写真を撮る為に、写真家は多くのものを犠牲にしているんだけど、そういう犠牲
を払っても、やっぱり写真っていいなーって思う時がありますね。
この写真は画像処理もほとんどないストレート写真です。なんでもないような自分だけが見つけた
光景に深い意味を見出し、それを率直に表現をする。写真はそれで充分なんじゃないですかね。

3   zzr   2018/1/10 23:12

kusanagiさん、こんばんは。
年末年始、どこかに行こうかと考えてたのですが天気のせいで部屋に籠ってるうちに休みが終わってしまいました。
一番寒い時間帯です。
車から下りて三脚を設置、10枚位撮ったらもう限界でした。
暖かい室内に慣れてしまったようです。

4   kusanagi   2018/1/11 21:17

気温は氷点下、何度くらいなんでしょう? -10度近いくらいですか? やっぱり寒そうですね。(笑)
こちらはずっとパソコンの整理をしておりまして、年始参り以外はどこも出ずでした。やり始めると
止まらない性格なので、これからも当分はパソコン三昧となりそうです。(^^ゞ
お陰で運動不足がてきめんに出てきています。

データ整理をしながら、ちょくちょく過去の写真なども見たりしているんですが、これは考えさせられる
ことが多いですね。色んな意味で反省をしております。考えてみると、これは浦島太郎が最後に
玉手箱を開けた時に似ているのかも知れません。(^^ゞ
そう、禁断の箱を開けてしまったという感じですよ。まあそれは大袈裟なんだけど、自分が次の
ステップに上がるためには必要なことなんだろうなっていう気はしております。
過去のデータが大事だとか、そういうことは思っていなくて、あくまで今までの自分を振り返る為にも
生のデータを保存しておいてよかったかな・・・とは考えてます。

データ整理たけでなく数多いパソコンの整理も兼ねてやってますので時間は膨大に掛るのですが、
パソコンのスキル向上というか、そういうメリットもあります。大分忘れていたのが思い出したりとか
新規に理解できたことなど、色々です。
電気代の請求が大きかったのにはびっくりしました。パソコンの稼働代のようです。幸いにパソコン
を多数稼働させると暖房にもなるので、今が冬場だって良かったかなって思います。(笑)

コメント投稿
スナップ撮影3連写
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photomatix Pro 6.0.3 (64-bit)
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4222x2779 (8,144KB)
撮影日時 2018-01-01 15:33:11 +0900

1   kusanagi   2018/1/3 14:11

ちょっとフォトマテックスで遊んでみました。(^^ゞ
スナップ撮影の3連写です。讃岐金毘羅さんの初詣。

「ブラタモリ・こんぴらさん」
https://www.youtube.com/watch?v=w2olq9z-E18
ところで、こういうものも。
日本地質学会が「ブラタモリ」制作チームを表彰へ 「地質学の普及に貢献しているのは明らか」
https://www.youtube.com/watch?v=qv2iyE5lxxU

ブラタモリは本にになってもいます。私も図書館で借りて読んでいたのですが、間に合わすで、
今は本屋で買っています。地形や地質、そして歴史や文化、風俗とも関連付けられていて、
これはネイチャーのジオパーク構想の考え方と全く同じなんです。
地質学というのは地味な学問でしたか、最近はブルーバックスの地質学の本などは、けっこう
売れているんじゃないでしょうか。私も大分それらの本は読みました。
この地質学、日本では不人気なのですが、海外では盛んでして、しかも新しい説がどんどんと
出て活況を呈しています。それなのに日本では古くて地味なまま。ここらあたりの危機感が、
こういう最近の地形地質学に光を、という風潮になっているものと思われます。

地理・地質・気候とか、そういうのは富や資源やエネルギーと深く関わっていて、それに歴史や
政治・軍事などか関わってくると地政学という学問にもなります。日本の安全保障とも関わって
きます。
ブラタモリでは無難なテレビ番組ですから、国内限定であって海外事情までは言及していませんが、
この地形地質と歴史や文化の融合という地政学は、今の日本人に最も欠けている視点なので、
そこに視点を当てているブラタモリは学会からは絶賛されているということなのでしょう。
まずは地形地質という大地の根本があって、その上に人間の暮らしや歴史が積み重ねられている
という新しい視点の考え方なのですね。

話は変わって今流行りの、「インスタ映え」とは?
https://snaplace.jp/instabaeanalytics/
こんな感じで、作風はアマチュア写真の典型ですね。と言いますか、一般人がモバイルでもって
アマチュアの写真を模倣しているというだけの話です。極めて表面的であり写真というよりも画像
というレベルです。
しかしながら、アマチュア写真の後ろを一般人か急激に追いかけてきているという気はしています。
アマチュアとインスタ映えの相違は単に画質だけです。その画質のアドバンテージだけで我々
アマチュアは満足するのか。ということですね。
これはインスタ映えが広角しか使っていないから、望遠で撮ればアマチュアの牙城を守れるという
話ではありませんよ。

アマチュア写真が画質を拠り所にするというのも確かにひとつはありますね。高価な機材でもって
写真をとれば、それだけでリアリティという存在感はあります。しかしながらそれは機材にかける
情熱が一般人と違うだけということでしかありません。
高価な機材は確かにある程度の写真の満足感をもたらしてくれますね。その満足感から心の余裕と
いうものが生まれます。しかしながらその満足感が返ってユーザーの写真の方向が発展していかない
という大きな短所があるんです。
この掲示板の写真を見ても、高級機をお使いの御仁達の写真には発展性があまり感じられません。
それはそれでユーザー当人には充分な満足感があるわけですから良いのですが、しかし発展して
いかないというのはある意味では致命的です。
そういう機材の話ではない、もっと違った別の観点から写真をやっていきたい。写真だけに留まらない
やり方。そう考えると、ブラタモリはとても参考になるのです。

2   zzr   2018/1/10 23:36

金毘羅さんに初詣でしたか。
今年私は近場の小さな神社ですませました ^_^;
金毘羅さんで検索したら中腹にこの神社がある山だったんですね。
穏やかな雰囲気がするそちらの正月も良さそうですね。
インスタ映え、画像を検索してみましたが新鮮な雰囲気が良いです。

3   kusanagi   2018/1/11 21:16

毘羅さんは2年に1度くらいは初詣をしております。今年は台風被害ということで通行止めの柵が
掛かり、残念ながら奥社には行けませんでした。いつも行っていたのでこんなのは初めてです。
奥社まで行って標高400メートル。普通の大社まではその半分の200メートル。ますます運動不足に
なりますね。(^^ゞ

インスタグラムの良い撮り方ということで指南書のような本が出てましたが、立ち読みでチラッと見ても
レベルが高いのが並んでいました。時代はどんどんと変わりつつありますね。
本格的なカメラでもって写真を撮っている我々アマチュアも、従来の考え方の写真を撮っていたのでは
逆転されてしまうのは時間の問題では?という気がしています。
ただ、インスタに投稿されている方は、やはり向こう狙いというのがあって、フォロアの評価を気にして
いるだろうっては思います。それを言えば、従来のアマチュアはあまり他人の眼を気にしないっていう、
言わば我が道を行くっていう強みはありますね。
そういうことではインスタはあくまでもネット写真なんでしょうね。ネット文化のひとつっていうことだろうと
思います。それであまり我々写真人には参考にならないかもしれません。

コメント投稿
フォトマテックス、7連写
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photomatix Pro 6.0.3 (64-bit)
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4234x2807 (11,617KB)
撮影日時 2018-01-01 17:55:07 +0900

1   kusanagi   2018/1/3 14:02

こちらは手持ちのAFのいい加減な撮影ですが、これは7連写です。
本当は三脚に乗せて、ピントを確かなものにしてMFで連写すべきものですが。
高感度撮影なので、暗部のノイズが凄いんですよ。そのノイズで、センサー個々のヘタレ具合が
推測できますね。(^^ゞ
隠れていますが駅舎背後には満月があります。
金毘羅さんのあるJR琴平駅です。最近、リニューアルしましたが駅舎自体は戦前の古いものです。
リニューアルと言っても、変な改造をしていたのを、創建当時のオリジナル風に戻すっていうもの
ですね。東京駅と同じ考え方なのかも。
木造の古い駅舎は隣駅の善通寺駅もそうです。古い建物を潰して新しい鉄筋駅舎にしたものが
殆どですが、やはり木造駅舎は雰囲気が良いですね。

私は鉄道ファンというほどではないのですが、けっこう気になって駅舎や鉄道設備なんかを撮ったり
しています。歴史的建造物でもあり、産業遺跡というかインフラの歴史を見るには鉄道は欠かせない
ものです。

2   zzr   2018/1/11 21:34

こんばんは。
駅舎や駅前はその町の特色が分かる場所ですね。
駅の外観や名物の銅像、観光地の案内板やkioskの商品等々。
初めての土地はできるだけ駅に寄ることにしてます。

3   kusanagi   2018/1/15 00:04

列車の旅は憧れますね。旅情って感じで。
だいたい自分で運転しないのが楽ちんで良いです。(笑)
こういう木造建築はできうる限り、リニューアルしながらでも、実際に使いながら後世に残して
欲しいって思います。

コメント投稿
羽黒山の雪景色、私なりに明暗度を再調整
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1840x1088 (1,706KB)
撮影日時 2012-02-19 12:42:09 +0900

1   kusanagi   2018/1/3 13:58

羽黒山の雪景色、私なりに明暗度を再調整してみました。(^^ゞ
写真の濃さ、濃度とか、モニターでは明暗度というのは難しいですね。これは各自のモニターの違い
でも大きく違ってくるからです。
私はどちらかといえば暗めが好きというか、それでこの画像では、全体に露出を落として、且つ明暗部
の露出も落としました。それに合わせてコントラストも上げました。
すこし暗めの方が夜の雪景色には良いかなって思いましたので。
モニターによって見え方が違ってくるので、これが正解とか言うのではありません。

2   zzr   2018/1/5 22:41

私のもそうですがこちらはもっと暖色よりの調整でしょうか。
実際のはもっと青い感じでしたけど ^_^
明度、コントラスト、私のモニタでもこちらがいい感じです。

コメント投稿
ニコンキャプチャーNXの画面

1   kusanagi   2018/1/3 13:56

これはニコンキャプチャーNXの画面です。あまりにも簡単なので、今回のケースでは手も足も
出ませんでした。(^^ゞ

コメント投稿
キャプチャーワンの画面

1   kusanagi   2018/1/3 13:54

これはフェイズワンのキャプチャーワンの画面です。
名前がニコンのそれと紛らわしいのですが、デンマークで作られたRAWソフトのようです。私は
長い間ずっとこれを使っているのですが、なかなかに高機能で、そして高性能だと思っています。

縦に走った二本の線は、最初は斜めに開いて表示されます。その線の上と下の◯をマウスで自由に
移動することが出来、そして真ん中のボタンをクリックすると、二本線は垂直になり画像は補正され
ます。非常に簡単操作で画質の劣化も少ないようです。

このキャプチャーワンは高性能ではあるのですが、メンテナンスが非常に難しく、何もせずにいれば、
アプリを入れているCディスクと、データを入れているフォルダの両方がガタガタになってきます。
それで定期的に不要なデータをクリーンナップしなければならないのでずか、それにはウィンドウズOSを
ある程度は知っていないとできません。それで保守の難易度が高いアプリというのが大きな欠点です。

2   zzr   2018/1/5 20:32

kusanagiさん、こんばんは。
キャプチャーワン、一度お試し版をインストールしたけど難し過ぎて諦めてたような憶えが ^_^; 
Photoshopエレメントもそうですね。
編集ソフトで最初に使ったのがニコンのNX2。
当時は新しい物を吸収する力と時間が今よりはあったので、その時憶えたモノを土台に現在撮ってるものを調整してます。
あ、トイックのスコアも同じ環境にいる筈の若い者に次々に追い抜かれて年を実感してます。
ちょっと外れますが語学の習得なんかも性格が大きいですね。性格を変えるのはこの年じゃ無理かなー。
このキャプチャーワン、基準となる垂直を2ヶ所別々に設定できるということでしょうか。

3   kusanagi   2018/1/6 20:13

キャプチャーワンの歪修正画面は、最初は定位置のハの字になっていて、その二本のラインの
それぞれ上下のポイントを、画面のどの位置にも、任意にどの傾きにも動かせます。
それでポンとクリックすれば一瞬で修正ができるんです。うまくできているなあって思います。

トイックをやっておられるんですね。(^^ 
しかしながら、その若い方と同じ環境とは言えませんね。zzrさんは写真をやっていますから。
この写真趣味という、撮影と後処理の、その身体的負荷と、さらに時間をとられることの負担は、
とっても大きいと思いますよ。
写真趣味はお金が掛かるのも影響が大きいですが、それだけでなくそれ以上に時間と労力の
消耗は想像以上に大きいんですよ。

今回、私が自分の過去写真データを整理していて、何度かの数ヶ月間のブランクがあることを
再確認しました。ブランクといいますか、休肝日ならぬ休写期間ですかね。
しばらく、数ヶ月単位で、写真を休止してみるというのも悪くないというか、むしろ健全なやり方
なんじゃないですかね。
実は、このところも写真の撮影は休みがちです。もうしばらくは写真撮影を休んでみようかと考えて
いますから。

写真を撮り、そしてその画像を見るということだけでも、身体的な脳力的な、そして時間的な負担は、
自分で思っている以上に大きいんだということです。
写真をやっていない人は、そういうところが丸儲けなんですよね。
写真ってやっぱり道楽と言いますか、これに夢中になると、実利としてはあんまり得なことはない
ような気がしますね。

特に写真というのは、その周辺の事情には多少利益があるかも知れませんが(例えば運動として、
また被写体に対する好奇心とかで)、しかし写真の画像そのものは(絵そのものです)一方的な
自己消費で消尽(己を食い尽くす)だろうと私は思います。
綺麗な写真とか、あっと言わせるような写真は魅力的ではありますが、その美的な写真そのものが
我々にとって何らかの実利的利益になることはないですね。
こういうことを言ってしまうと身も蓋もないのですが、あまりにも写真美に耽溺するのは現実的では
ないというわけです。ある意味で写真とは麻薬なんでしょうね。

ですから、写真にあまり根を詰め過ぎるのはやはり危険です。ほどほどにしないといけないような
気がしています。
例えばHDRは、撮影も画像処理もオーバーワークになりがちですね。歪補正だってそうですし、
パノラマ撮影だってそうでした。ほどほどにしていかないと写真は長続きしませんし、また趣味に
時間も労力もとられてしまって、肝心の仕事が疎かになるかも知れないですから。

コメント投稿
フォトショップでの歪補正画面

1   kusanagi   2018/1/3 13:53

フォトショップでの歪補正画面です。少し拡大していて、周囲の流れ画面が出ていますが
これはわざと出したので、普通は100%表示なので出ません。
まぎらわしいのでメッシュは敢えて消していますが、クリックひとつで表示することも可能です。
調整スライダーがいくつもあるので、それらの加減が難しいですね。慣れれば簡単だろうとは
思います。

コメント投稿
フォトショップでのレンズ歪補正のケース
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS6 (Windows)
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(0)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (12,932KB)
撮影日時 2012-09-22 08:55:26 +0900

1   kusanagi   2018/1/3 13:50

レンズ歪み修正、今度はフォトショップでやってみました。慣れていないのであまりうまく出来て
いません。キャプチャーワンのそれとあまり変わらないですね。(^^ゞ tontonさんだったらもっと
上手くできるでしょう。
前回の歪補正で気になったのは、一番左端の杉です。二番目の杉もそう。これをまっすぐに
ならないかな?って四苦八苦したんですが、私の技量ではここまでようです。
実は左の杉を完全にまっすぐにしようと思えばできるんです。しかしそれだと肝心の五重塔が
傾くんです。
この写真のメインはあくまでも大杉と塔なのでそれは避けたい。
とは言え、このサンプル画像では中間点をとって、塔も少し傾いたままで、右端の杉もある程度
まっすぐにしたいという、妥協の産物になってます。

それでキャプチャーワンの個別補正と、このフォトショップのレンズ補正と合わせて二重に補正を
掛ければ、もっと上手くいくのかな?と。それもちょっとやってみましたが最初のキャプチャーワン
と同じようになってしまいました。(笑) しかも画質は荒れてきましたしね。
どうにもこうにも、やはり画像修正では妥協が必要のようです。(^^ゞ

コメント投稿
大晦日 羽黒山
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x00\x15\x00\x02"
フラッシュ なし
サイズ 1843x1088 (2,091KB)
撮影日時 2012-02-19 12:42:09 +0900

1   zzr   2017/12/31 23:54

今年もあと少しですね。
今の時間、初詣で凄い事になってる筈の出羽神社です。
私は目当ての親玉を頂いたあと速攻で退散してきました ^_^;
kusanagiさん、XP掲示板の皆様、今年はありがとうございました。

来年も宜しくお願いいたします m(__)m

2   kusanagi   2018/1/3 13:40

羽黒山 松例祭
https://www.youtube.com/watch?v=kMhFjZ7jWWs&t=1579s
長い動画ですが、とても雰囲気が良いですね。こういう伝統的な祭礼というのはすべての人を
包み込むといいますか権威を振りかざすこともなく、また排除の論理が一切ないというがとても
素晴らしいですね。長年の日本人の知恵がいっぱいに詰まっている伝統行事だと思います。

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
いつもと変わらぬ一年でありますよう願っています。

雪景色のHDRは、最初はちょっと面食らったりするものの、景色の中の個別の事物というものが
強調されます。ブリューゲルの細密画のような雰囲気となり、それで漫然と写真を眺めるのではなく、
細部まで深く読み込んでいこうか。という気にさせますね。
パッと一瞥して分かりやすいのがHDRでもあるんですが、同時に、より細部にまで目が行き届くと
いうのもHDRの特徴です。
画面に人物が入ると、けっこうHDRって面白いですね。(^^

3   zzr   2018/1/4 22:29

kusanagiさん、こんばんは。
本年もよろしくお願いいたします。

大雪と寒波で外に出る気にもなれず家でゴロゴロしてるうちに正月休みも終わってしまいました。食っちゃ寝の年越しでした。
今日行きつけの温泉のヘルスメーターで久し振りに体脂肪、BMIを測定したのですが、とんでもない事に。
玄関で靴履く度にヤナ予感はしてたのですが、まさかここまでとは。。

4   kusanagi   2018/1/6 20:12

大雪と寒波で外に出れなかったので、これは仕方がないでしょう。
これも特殊な災害のひとつ?なーんである、と思うことにしましょう。(^^ゞ 
靴を履く時に気づいたというのは、足にも脂肪がついていたんでしょうかね?(^^ゞ

コメント投稿
歪の補正
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(0)
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4419x3053 (16,007KB)
撮影日時 2012-09-22 08:55:26 +0900

1   zzr   2017/12/31 09:56

おはようございます。
やはり上手いですね。
仕上げ、何か足りない気がしてました。
自分で現像した画像なのでどこを調整すれば良いのか実感できました。こういうのはとてもありがたいです。

フォトショップの歪み補正は縦横の罫線付きなので使い易そうですね。
この機能、NX-DにあるのかわかりませんがNX2にはあります。
垂直を合わせると水平が歪むとか、画像の他の部分に違和感が移動するといった感じでした。
この画像のように水平が曖昧なものには有効かもと思いました。

2   kusanagi   2017/12/31 01:06

ちょっと画像を借りて、五重塔の歪修正をやってみました。(^^ゞ
こういうツールは、探したのだけどニコンキャプチャーNXにはなかったですね。フォトショップには
当然あります。
「写真のゆがみを補正する方法 (Photoshop CC)」
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/5657.html

それよりかは簡易ですが、私がいつも使っているキャプチャーワンでやってみました。操作は簡単
です。左の大杉と右の五重塔の2ラインを選んで、それぞれの中心線を引き、それをクリック一発で
垂直に修正するというわけです。
ついでにちょっと露出をアンダー目にしてコントラストも上げました。(^^ゞ
元画像さえ良ければ(特に画素数。補完処理をしますので)、修正の不自然さは目立たないと思い
ます。修正後は扇型に展開されますので、下と左右は自動的にトリミングされます。

コメント投稿
ロータリー車
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1876x1241 (1,904KB)
撮影日時 2017-12-29 08:13:26 +0900

1   zzr   2017/12/30 12:19

珍しく青空が出たのでカメラを持って山寺に。
駅にあった除雪車。HDRにしてみました。

2   zzr   2017/12/31 10:07

25日辺りから雪降りの日が続いてました。
雪は良いのですが暗い日が多いので憂鬱な季節です。
周り全部白黒なのでこういった被写体に惹きつけられがちになります。

3   kusanagi   2017/12/31 01:03

いやー、山形はもう雪で真っ白なんですね。こんなに雪が降ったのでは、私の車ではどこも
行けません。(笑) 

コメント投稿
奥松島
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 24-70mm F2.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1804x1027 (1,872KB)
撮影日時 2017-12-28 15:08:29 +0900

1   zzr   2017/12/29 03:22

里浦。
ここは学校と郵便局が島の中にあるようですね、
学校に行くのに2回島に渡るなんて大変そう。
壊れてるレンズ、使ってみましたがやっぱり画像もおかしいです。
HDRです。

2   kusanagi   2017/12/29 23:15

グーグルマップで見ますと
https://tsuriba.info/spot/965
そもそも里浦(サトウラ)というのは宮戸島にあり一番大きな島ですし、船越の水道を隔てて
島の北側で本土に陸続きと言ってよいのです。(道路は橋で繋がってますし)
ところが塩釜市浦戸中学校は、西側にある小さな浦戸野々島にあるみたいなんですね。
島ふたつ目みたいです。なぜ小さな島に学校があるのか?不思議です。

マップで見ると、この浦戸野々島や寒風沢島の被害は壊滅的な感じです。多分人口は多かった
ろうと推察される海岸沿いには更地ばかりが目立つばかりです。
中学校は高台にあったので無事のようですが。
最初は、ペラっとした地面があり、不思議だなって気がしたんですが、だんだんとこれが震災
の傷跡であるのが分かってきました。航空写真ながら、ショックは大きいですね。

レンズ、真ん中の中心だけピントが合い、周囲は散々ですね。レンズがきちんと動いていない
ようですね。ニコンのメーカー送りに修理に出しますと高額な料金を取られますし、最悪は
修理不能って帰ってきます。
それでキタムラを介して、修理専門会社に送るほうがベターでしょう。金額も安いと思いますしね。
キタムラは送料1000円は必要ですが、見積もりは無料です。
私はキヤノンのレンズを、メーカーではダメなので専門会社に委託して、ニコイチで修理した
ことがあります。数ヶ月あずけてましたが、きちんと直に連絡もしてくれて誠意のある修理をして
くれました。修理サービスは、大メーカーよりも、こういう専門会社とか小さなシグマなんかが
きちんとやってくれるという印象ですね。

3   zzr   2017/12/30 11:15

おはようございます。
学校をわざわざ小さな島に置いてるのは不思議だと思いました。
グーグルマップで見るとそういう事になってますね。実際は違ってるのかもしれないですけど。
レンズはこんな症状です。
前にキタムラに修理の見積もりを出しましたが9万かかるというのでやめました。
全くダメなわけではないので時々使ってますが不便ですね。

4   kusanagi   2017/12/31 01:02

「ズームリングの修理代が7万円 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=13676892/
「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの片ボケを直した話」
http://yagiken.com/archives/835

このレンズは、同様のキヤノンでもそうなんですが、ズーム時にレンズが伸縮しますね。それが
弱点でショックやホコリに弱く、壊れやすいという気がしています。
それで絶対に守らなければならないのは、専用フード(大きいけど)は必ず付けておくこと。
そのフードでレンズ先端部を守ることができます。バックに収納するときにもフードを着けたままで、
つまりフードを逆差しせずにそのままバックにです。逆差しないと嵩張るわけですけど、レンズ
保護の為には、撮影時そのまんまの長いままでバックに入れるのが無難です。
私も一度、キヤノンで、レンズ先端をを物に当てて壊したことがありました。フードを付けていれば
守れたケースですね。(その時はフィルターにねじ込む汎用フードをつけていたのです)
そんなわけでこのレンズ、野外に持ちだしてワイルドに使うレンズではないのかも知れませんね。

コメント投稿
奥松島 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x85\xC8\xE3=\x14e\x86\xE2"
フラッシュ なし
サイズ 1837x1224 (1,182KB)
撮影日時 2012-02-15 11:54:20 +0900

1   zzr   2017/12/28 23:00

大浜の漁港です。
いい雰囲気でした。

コメント投稿
奥松島 3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "QN\xDA\xD9\xFD\xFB&\xF7\xF3"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,225KB)
撮影日時 2012-02-15 11:44:13 +0900

1   zzr   2017/12/28 22:57

月浜という美しい名前の海岸です。夏場は海水浴場なのかも。
湾内にある漁港は以前投稿したかもしれません。
震災直後は酷かったですが今はその痕跡は目立たなくなってます。

2   kusanagi   2017/12/29 23:19

マップで宮戸島に月浜海水浴場というのが見えました。大浜漁港のすぐ西側ですね。
ところで、上のDP1に比べると画質の差は歴然としています。やっぱりSD1メリルの絵は素晴ら
しいですね。
写真の画質が良いと、同じ写真を撮っても満足感があり、ちょっと言い過ぎかもしれませんが、
撮影する方にも鑑賞する側にも、写真の心に余裕が出で来るような気がします。

以降は一般論であって、シグマのことを言っているのではありませんが・・・
カメラの良さというのはふたつあると思います。ひとつはカメラというメカ的な良さ。もうひとつ
は画質です。この画質というのは、決して画素数イコールではなくて、あくまでも画質です。
つまり絵にお金がかかっているかどうか、ですね。
それで新品の廉価機を買うお金があれば、十分に中古のプロ機や中級機が買えるわけです
から、やはり高中級機の中古買いを勧めます。

裏街道さんがいみじくも言ったように、プロ機は絶対的な心の余裕を生み、それでユーザーは
十分に満足感を持て、自分の心に余裕が生まれるんです。そういうのはレンズでも同じです。
新しいカメラの方が技術的に進んでいる、というのは案外に勘違いでして、最初からお金が掛か
っているカメラはなかなか古くなりません。しかし入門機のカメラはすぐに古くなり、画質もよくない
ママです。
もちろん、これは一般法則ですから、高級機でもダメなのがあり、廉価機でも素晴らしいものが
あります。

私の経験では、入門機でもメーカーが最初に市場に出したモデルは気合が入っています。
例えばイオスだと、キスデジや6Dの最初のモデルは素晴らしいのですが、2代目以降は手抜き
となる感じです。しかし3代目以降で再び良くなるケースもあります。

今、実は、自分の撮り溜めた写真の、カメラ別区分けをバクアップを兼ねてやっているのですが、
やはりよく使っているカメラと、使わないでいるカメラの差はかなり大きいですね。
私は良いカメラもダメなカメラも両方共使っているわけでして、その経験から言っても、やはり
カメラの違いというのは本当に大きいです。
こういう話は、本来タブーなんですが、分かっている人は解っています。しかしあえて口に出す
ことはしないものです。しかしながらそれでは不親切という気もしないではありませんね。

例えばの話。これが兵器だと大変な結果をもたらします。中国軍の兵器は数は揃えていますが、
その内容は廉価機そのものです。日本の兵器はやはり素晴らしく一流品ばかり揃えていますね。
この相違はいざ戦争になれば悲惨な結末をもたらしてくれるのです。
兵器というのは兵士の命がかかっていますね。
太平洋戦争の日米の兵器の違いで、どれほどの被害の差がでたのか。それを身にしみている
からこそ自衛隊は一流品を配備しているんです。
カメラだって同じようなものです。
なお、SDメリルとDPメリルは、画質はSDが上ですが、レンズとピントはDPが上となる関係なので
単純に比較することが難しいケースですね。

このところ、ずっと過去の写真RAWデータを整理しているんですが、オリジナルデータは8テラバイト
くらいありました。これは私なりのビックデータであるわけで、それをこれから如何に活用していく
のかが、これからの課題になります。
その8テラバイトからシグマRAWデータを抜き出しコピーして、それが3テラバイトとなりました。
これからさらにキヤノンやニコン、それから各メーカーのカメラ別に分類するつもりです。ですから、
バックアップを兼ねて3重以上のコピーを作成することになるのですけど、総量では数十テラバイト
のデータを扱って行くということになります。
古いですがコアì7のパソコンを3台体制にしたのは、そういう大きなデータを扱っていく為でもある
んですね。
それでこういう試みは私としては初めてのことです。これまではその時々の気分で、個々のカメラ
の感覚的な面しか見てこなかったんですが、これからは総合的な視点に立って見ることができる
かもしれません。

それからさらに、自分のデータだけでなく、掲示板の方々の写真もダウンロードして、私のビッグ
データに付け加えようかなと考えています。どれくらいのHDDが必要なのか、ちょっと分かりかねる
のですが、時間の許すかぎりやっていきたいかなって思いますね。

3   zzr   2017/12/30 12:13

沢山撮ると保存も大変ですね。
3年位前迄は撮ったもの全部dvdに記録してました。
容量を節約するためRAWのみ、シグマのはX3F+TIFFにしたので内容を確認するまでが大変です。
その時はそれで良いと思ってやったのですが大間違いでしたね ( 笑 )
直接読み込むのは時間かかり過ぎなのでデスクトップにコピーしてビュアーで閲覧してます。
多分2、300枚あるdvdのうちこの1週間で見れたのは10枚位でした。
やってると飽きて眠くなるんですよね ^_^;
今はjpgのみか選んだものをjpg+rawで外付けに保存してます。

4   kusanagi   2017/12/31 01:00

こちら現在、過去データを整理を続けていて、撮り過ぎている写真データを見ながら自己反省を
しているところです。(^^ゞ まるで私しゃあ、浦島太郎の如くだったですねー。(笑)
そうですか。zzrさんは3年前までDVDメディアで全RAW保存をしていたんですか。それは大変だった
でしょう。しかしそのメディアは今でも保存しているわけで、これからも捨てずに是非に保存を続けて
おいてほしいですね。

DVDなどの樹脂板メディアは保存にはよくても、それを随時に取り出して再閲覧をするには、あまり
向いていません。やはり現時点では、ハードディスクタイプ(HDDやSSD)ですかね。
これだと、いちいちディスクトップにコピーしなくても直接見ることができますから。
現在は選んだJPEG+RAWをUSB-HDDに保存しているとか。それで十分だと思いますが、JPEGだけ
でなく、やはりRAWデータも一緒に保存しておきたいですね。(^^

http://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec301=4000-6000
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/
現在のHDDの価格はこんなものです。4テラバイトがもうスタンダードなんですね。

コメント投稿
青沼
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1X
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ""
フラッシュ なし
サイズ 1088x1633 (1,880KB)
撮影日時 2011-09-10 09:28:36 +0900

1   zzr   2017/12/25 01:42

白神山地の青沼です。
この掲示板、シグマのデータをリサイズするとはじかれやすくなるような気がします。
ニコンのだと大丈夫なんですけどね。。

2   zzr   2017/12/25 01:42

あ、これは通った ^_^;

3   kusanagi   2017/12/25 22:39

弾かれたりするのは、シグマSPPとニコンNXの両方を使うからでしょうね。リサイズせずに1/2現像
のママで良いんじゃないですか。
フォトXPのアプリはExif情報を読んでいくので、そこに不可解な二重のデータがあれば撥ねたり
するんじゃないでしょうか。

4   zzr   2017/12/26 12:20

この画像はSPP→フォトマティックス→NX2の順で作りました。
投稿できなかった画像、エクシフが問題かなと思い、エクシフイレーサーというソフトでエクシフを削除してみましたが結果は同じでした。

5   kusanagi   2017/12/26 21:52

コンピュータ・データというのは、基本的に一旦作り上げると、それを変更するとか削除するって
いうのは非常に難しいんですね。そういうのはインターネット上でもそうです。
どんどんとコピーが作り上げられて、それらを削除するっていうのは至難の業になります。また
ハッキングしても必ず消しきれない足跡が残り、そこから足が付きます。
それでエグジフ情報編集にしても、いろんなソフトが出ていますが、ごくごく表面上だけで済まして
いるソフトばかりじゃないですかね。
データ処理というのはプログラミングと同じで、できるだけシンプルに。これが基本です。互いに
矛盾するようにコマンドがあればそこでクラッシュします。そういうバグを見つけるのは大変でして、
痛い目に合うってのはママありますよね。

コメント投稿
五重塔と爺杉
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photomatix Pro 5.1.3 (64-bit)
レンズ 17-70mm
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(0)
ISO感度 200
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (17,761KB)
撮影日時 2012-09-22 08:55:26 +0900

1   zzr   2017/12/25 01:35

羽黒山。
昔、この杉の隣に婆杉があったそうです。

2   kusanagi   2017/12/25 22:38

この五重の塔は、私も少し粘ったんですが、どうも良い角度と構図で撮れませんでした。
これは五重の塔に至る道の、寸前のところの巨樹ですね。私は巨樹ばかり見てそこからの
五重の塔の良い構図があるのに気が付きませんでした。(^^ゞ

3   zzr   2017/12/26 12:38

ここは定番の撮影位置ですがこれ以上下がれないんです。
三脚を目一杯伸ばして脚立も使いました。
歪みを消すには前に出て超広角で撮ったものをトリミングすれば良いのでしょうか。
これはSPP→フォトマティックスの画像です。
撮影時どうにもならなかった手前のポールをNX2で消してリサイズしたら投稿できませんでした。
SPPにもゴミ消しや解像度変更機能が欲しいですねぇ。。
SDで使える純正シフトレンズもあったらいいですねぇ。。

4   kusanagi   2017/12/26 21:53

画像の歪みを消すのはソフトでやるのが一番簡単な時代になりましたね。(^^ゞ
例えば、パノラマ撮影をすればビシッと木々や塔は垂直になります。ソフトの力は凄いですね。
光学的に最初から歪を少なくして撮るのは、とにかく良いレンズとそれに見合った撮影技術が
必要ですね。
超広角レンズはレンズミリ数が小さいので、その中心部の歪は少なくなる道理ですが、やはり
解像度が落ちるのであまりトリミングは勧められません。ミリ数の大きなレンズで撮影すれば
良いのですが、それはセンサーサイズを大きくするということになりますから、これも難しいです。
それでレンズだけ大きくして、センサーは小さいままで。というのがシフトやチルト・レンズです。
これもまたレンズは高価です。

画像の一部の消し込みという得意処理は、アドビのソフトが一番無難です。フォトショップ系ですね。
それ以外のソフトは適当なことしかしていないという気がします。
フォトショップは高価ですが、GIMP (ギンプ)という代用ソフトがあります。フリーソフトです。
https://synclogue-navi.com/gimp-install
得意処理に関してはNX2よりはマシかもしれません。そう言えばCapture NX-Dはどうでしょうか?
新しいだけに不具合が少ないかもしれません。
それにしても、ジグマSPPは、ほんとに何もできないですね。(^^ゞ

コメント投稿
通学路
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1256x1817 (1,500KB)
撮影日時 2012-02-19 17:47:06 +0900

1   zzr   2017/12/25 01:28

田舎の道は歩道まで除雪の手が回らないので危ないですね。
雪の壁で視界も悪いし。

2   kusanagi   2017/12/25 22:37

D7000とありますので、これも撮りためた写真のひとつですかね。
兄弟姉妹なんでしょうかね。いい雰囲気がでています。

3   zzr   2017/12/31 12:28

このHDRソフトは明暗の平均化と彩度をあげる他に画像を柔らかくする感じもします。
解像感は落ちましたがこのシーンにはいいかも。

コメント投稿
海面
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1829x1214 (1,810KB)
撮影日時 2010-04-03 12:44:58 +0900

1   zzr   2017/12/25 01:15

昔のデータです。
HDR処理の後NX2で細かい部分を遊んでみました。

2   kusanagi   2017/12/25 22:37

最近、自分が撮った昔の写真を見ることは大事だなって感じています。(^^ゞ
まあ、これまで撮りっぱなしで捨て置いたので、その自戒を込めてですが。

3   zzr   2017/12/31 12:15

最初に使ってたd300を水没させて次に買ったsで撮った物です。
レンズはハードオフで見つけた300、f4。
最近までAF使えてたんですけど。。
現在はMFレンズなので出番が少なくなってます。

水没といえばこの秋にDP1を沢に落としてしまいました。
5秒位水に浸かったのでダメだろうと思いましたが2週間ほどエアコンの前に放置したら普通に使えるようになりました。良かったです。

コメント投稿