フォトコン掲示板

利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。
先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking

1: 【フリー】  未来へ4  2: 【フリー】なが~いヒゲ5  3: 【フリー】 フィルムライク3  4: 【フリー】 出番待ち5  5: スフィンクス6  6: 【フリー】草原の小宇宙4  7: 【フリー】 クローズアップレンズ6  8: 【フリー】 アオスジアゲハに魅せられて!4  9: 【フリー】ヒソヒソ、内緒だよ・・・5  10: 【フリー】待つわ4  11: 【フリー】ハルジオン舞台に揺れて4  12: 【フリー】 参上!フランス空手道拳士4  13: 【フリー】みつばちマーヤの冒険6  14: 【フリー】憎めない居候5  15: 【フリー】 駅そこには数々のドラマが、、、6  16: 【フリー】葉っぱを食べるチビさん7  17: 【フリー】今は昔、こんなになっていました。6  18: 【フリー】素なっぷ7  19: 【フリー】 今日この佳き日に5  20: 【フリー】変わらないもの6  21: 【フリー】懐古色9  22: 【フリー】 Once the window is met in the sky ... 4  23: 【フリー】旧車・名車 マツダRX-5007  24: 【フリー】あの頃、アイツは・・・6  25: 【フリー】後光を背に5  26: 【フリー】 神の使い8  27: 【フリー】 旅立ちの日まで6  28: 【フリー】自由奔放8  29: 【フリー】田園風景9  30: 【フリー】森の中の二人9  31: 【フリー】 Bonjour!8  32: 【フリー】ジャングルジム8      写真一覧
写真投稿

【フリー】  未来へ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,288KB)
撮影日時 2008-05-02 16:30:42 +0900

1   GG   2015/6/12 22:45

ちょっとベタなタイトルを付けましたが、子供が門に向かって歩く姿が
健気で可愛かったので頂きました。あれから26年、自由とはいいもんです
ね。こちらも自由人となって久しいですが(笑) ブランデンブルク門にて。

2   GEM   2015/6/13 00:03

こんばんは
東西冷戦は終わっても、新たな火種が次々と。
今から思えば あの頃は自由に行き来出来なかったという事の方が不思議に思えます。

今でも疑問に思っていますが、ベルリンは旧東ドイツにあり その中に西ベルリンが、
あったと記憶していますが、西ベルリン在住の方が西ドイツの他の都市に行く場合は
地下鉄を利用したと思うのですが、車での移動は可能だったのでしょうか?

3     2015/6/13 06:02


GGさん、
抜けるような青空で、実に気持ちが豊かになります。
東西冷戦などと言う灰色のイメージとは違って
未来へ、と言うタイトルにぴったりです。

添景に幼い子、まさに未来を感じさせます。
巨大な門ですね、確かベルリン広場は相当な広さだと
思いますが、あれは軍事力を展開する為とか、今思えば
愚かかも知れませんね。

4   GG   2015/6/13 21:18

GEMさん、コメント有難うございます。
博学のGEMさんのことですから、うかつなことは言えませんが
ドイツでのフリータイムは有りませんで地下鉄に乗って散策
することもなかったですが調べてみますとベルリンの地下鉄はUバーン、
郊外型はSバーンの鉄道網があり乗換でベルリンから郊外へ。
ドイツ観光はペルガモン博物館、ベルリン大聖堂、ブランデンブルグ門から
アウトバーン利用でドレスデンへ向かったのですが、当時の道路事情は
如何なものでしたでしょうかね。

森さん、有難うございます。
写真を残すため旅行をするようなものですが確かにより興味深いものに
するためにはある程度の歴史を学んで行くべきですね、ここで何があったのか
でもそんな歴史に浸る間もない格安ツアーの時間に追われる旅でした。
この門を潜った所にベルリンの壁の跡が路面に残されていて、確認して
次の場所へ移動です。




コメント投稿
【フリー】なが~いヒゲ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1983x1272 (221KB)
撮影日時 2007-05-03 11:47:58 +0900

1   masa   2015/6/12 22:21

花と虫が続きますがご容赦。
カタバミの花で吸蜜しているのは "クロハネシロヒゲネガ” という蛾の仲間です。
ヒゲナガ蛾の仲間は自分の体長の何倍もある触覚を持っています。

2   GEM   2015/6/12 23:50

こんばんは
久しぶりに今日はK10Dを持ち出し撮影致しました。
何も被写体は見つからなかったのですが、偶然"クロハネシロヒゲネガ”と遭遇。
蛾だと分かったのですが、良い位置に止まってくれたので夢中で撮影致しました。
触覚の下に赤い部分 はねの下のあたりに白い模様がありました。

3     2015/6/13 06:01

masaさん、
綺麗な作品ですね、ぱっと見た瞬間、幸福感を
持たせてくれるようです。
触覚を主役に沿えているように思いました。
この長い触覚に光を与えて撮影されていますね、
その辺りがmasaさんの技術の高さです。
素晴らしいと思いました。

昆虫写真の大家、海野和雄さんを想起させますね。

4   masa   2015/6/15 19:47

GEMさん
K10D、Canonに変えた今になって、いいカメラだなと思います。istDS2からK10Dを経てK-7まで行ってCanonになりました。同じSIGMAの180ミリマクロを付けていますが、Canonのクリアさも凄いけどK-10Dのしっとりと落ち着いた写りを見直しています。


5   masa   2015/6/15 21:48

森さん
幸福感・・・・嬉しいお言葉です。生き物の写真を見ていただいて、和む、癒される、という評は時々いただきますが、幸せを感じていただけたとしたらこれに過ぐる喜びはありません。

コメント投稿
【フリー】 フィルムライク
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (10,831KB)
撮影日時 2013-01-12 13:59:40 +0900

1   GEM   2015/6/12 21:34

こんばんは
ニコン、キヤノンとも高画素ではなく、適正画素で高画質を目指したカメラを同じ様に発売。
ニコンのDf意匠もフィルムカメラ風で、異人館辺りを首からカメラをかけて歩いていても、 
みなさんの視線は暖かかったです。(但しこの頃は)

2     2015/6/13 05:59

GEMさん、
フィルムの良さを認識させるような作品と思いました。
柔らかな色合いが素敵ですね。
それに合わせるような被写体で、その場の空気を感じさせます。

ファッション雑誌の表紙等に最適な作品と思いました、
色々なイメージが膨らむ作品です、たとえば幸せへの階段、
あるいは少女が自分の未来への漠然としたイメージ、
又、老年期の女性が自分の過去を思い出す。
一枚の写真が様々なイメージを想起させると言う力が素晴らしい。

3   GEM   2015/6/14 00:07

森さん こんばんは
実はこれはライカのレンズで撮影したのですが、
日本の冬の穏やかな陽射しに、見事反応してくれたと思います。
厳しい陽射しでは再現が難しいドレスの質感も、階調豊かに表現出来たと思います。
何だか自画自賛めいた発言になって恐縮です。

コメント投稿
【フリー】 出番待ち
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (2,883KB)
撮影日時 2011-05-15 14:28:27 +0900

1   GEM   2015/6/11 22:02

こんばんは
カメラ雑誌の投稿欄のタイトルに、よく用いられているタイトルです。

神戸まつりのサンバ会場でまさしく出番待ちをしている彼女、凛とした表情が印象的でした。
しかしながら 適当なタイトルを見つける事が出来ずに結局「出番待ち」

2   GG   2015/6/11 22:48

美人ですね~これからサンバリズムで踊るとどんな感じになるのか
想像すると楽しいです。先日は三宮旧居留地のGEMさんがよく撮られて
いた大丸付近を散策したりシティループバスで街中を見て回ったり
しましたが、神戸まつりが如何に盛大に行われるかよく分かりました。

3     2015/6/12 05:20

GEMさん、
写真ですが、画面を半分に区切る羽根の美しさ、
それと競演するかの如くの美しいダンサー。
素晴らしい対比と思いました。
ダンサーの静かなる緊張感、堪りませんね。
非常に見る者にも緊張させらるような気がします。

踊っている姿を捉えた写真が多いのですが、
さすが一工夫していますね。
私はこの作品、とても好きです。


タイトルの件、これで良いと思いますが、不満でしょうか?
私はボキャブラリーの不足で、タイトルを決定する事がとても苦手です。
それでこの掲示板にも投稿を躊躇ってしまうのです。
どうしたものでしょうね、然しながらタイトルの重要性は重々承知しております。
タイトルいかんで写真の内容が変わる事も多いのですよね。
実に悩みの多い事です。

4   stone   2015/6/12 17:45

こんにちは

オレンジと赤、ふわりと豪華に飾られ囲まれた空間に
静かに佇むダンサー、気息整えている風情
その表情は自信に溢れ楽しげな様子も感じられます。
静止していながらリズムある空気感、素敵ですね。

5   GEM   2015/6/12 21:23

GGさん こんばんは
Macも○○さんも、最近鳥さんの撮影を兼ねて神戸へいらっしゃっていたみたいですよ。
居留地辺りって良い雰囲気でしょ。
今の時期 夕刻なら良いでしょうが、全般に陽射しが強くて中々撮影にご苦労されたのでは?

森さん こんばんは
投稿した後も 何だかスッキリしないなと思っていたら「出番待ち」じゃな
「本番前」でした。
しかしながら この「本番前」それ以外思い付かなくて本当に名タイトルだと思います。

stoneさん こんばんは
某板では 例の問題でお気遣いを頂きありがとうございました。
改めてぶり返す様なので そこでのお礼のコメントは差し控えました。
美女だとどんな写真でも絵になってくれます。

コメント投稿
スフィンクス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3155 (2,264KB)
撮影日時 2008-05-05 19:42:17 +0900

1   GG   2015/6/11 21:45

胸を触ると幸せになれるとか 男性は嬉しそうに触っていきますが
自分は撮るだけです(笑) ウイーン、ベルヴェデーレ宮殿にて。
もう少し引いて撮っておけばと後悔、何故かアップで撮ってしまいますね。
うしろはウイーン市内です。
「プラハでDixie」にコメント下さった森さん、rrbさん、GEMさん、cotoraさん
凡打さん、Ekioさん、お初の方もコメント大変有難うございました。
旅行は若返りの泉、古い画像ばかりで恐縮ですがこれからも宜しくです。


2   GEM   2015/6/11 21:56

こんばんは
先ほどキヤノンの方で 姫路城を拝見致しました。
同窓会などで こちらへ来られていたのですね。
日本でも撫で○○がたくさんありますが、これは面白い発想ですね。
GGさん 大変失礼致しました。
このHNでのお付き合いが浅いので てっきりCGさんと勘違いして
呼びかけていました。(申し訳ございませんでした)
道理で到着が遅かった訳ですね。
梅雨の時期 もう一度過去の写真を振り返ると云う事で、森さんに
良い機会を作って頂き 自分も投稿を楽しんでいます。

3   GG   2015/6/11 22:24

GEMさん、こんばんは。
11名の同窓会ですが年1の12回目、かなり深い絆で結ばれて居ますね
昔板から年数も経ってHNも変えてしまいましたが、気持ちは
そんなに変化はないですね、ランキングのお陰でいろいろ知り合いが
出来て楽しい時代を過ごしました。まぁこちらの板では管理人さんの
お陰もあってラージサイズが貼れるというのが大きな魅力となって
いますが住人も個性派が多くて凡人には付き合い難さがありますね。
今月は森さんにまたとない機会を作って頂き、また旅行など
振り返ることが出来て楽しみとなっています。


4   GG   2015/6/11 22:50

タイトルに【フリー】入れるの忘れてましたm(__)m

5     2015/6/12 05:20

GGさん、
これがスフィンクスですか、私はあの有名なエジプトのスフィンクスしか
知らなかったもので驚かされました。
胸に触ると幸せが、、、、少し照れてしまいますね。
そう言えば胸が黒くなっている所を見ると相当な人が、、、好きですよ私も。

引いて撮るとこの面白さが伝わるか、難しい所ですね。
人物が胸を触って居るところなどはいかがでしょうかね。
するとプライバシーの事が、悩ましいですね。

6   GG   2015/6/12 22:42

森さん、有難うございます。
スフィンクスは女性の代名詞でも使われているようです
旅の恥はかき捨てではないですが、一緒に来たツアー女性客を
尻目に遠慮無くシャッター切りましたですね(笑)

コメント投稿
【フリー】草原の小宇宙
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2826x1889 (768KB)
撮影日時 2009-07-04 10:30:08 +0900

1   masa   2015/6/10 23:56

古い絵の再登場が続きますがご寛恕のほどを。
ヒメジョオンの花粉を食べているルリマルノミハムシです。
名の通り体長3ミリほどの小さなハムシです。1.5センチしかないヒメジョオンの花が巨大に見えます。

2     2015/6/11 06:36

masaさん、
相当な小さな虫さんですね、ここまで寄るのは大変です。
気配を察してよくぞ逃げられませんでしたね、
masaさんの雰囲気が優しいので昆虫にも分かるのかもしれませんね。
ピント合わせに相当なご苦労が有る事でしょう。
やはり花だけよりも昆虫が居るだけで見応えが有りますね。

タイトルの壮大さに感心しました。

3   GEM   2015/6/11 21:47

こんばんは
ヒメジョオンの大きさは想像出来ますので、ほんとに小さな虫さんですね。
最近は見かけることがめっきり少なくなったてんとう虫さんを入れて、自分も、
紫陽花の撮影がしたくなりました。

4   masa   2015/6/11 22:44

森さん、GEMさん、ありがとうございます。
草原に腹這いになってヒメジョオンの花を撮っていました。
小さなハムシが乗っている花を見つけ、腹這いのままジワジワ匍匐前進して寄れるところまで寄りました。
肘をついた格好で、ハムシと花びらのピント具合を探りながら、ジワジワ体をずらして遊びました。
いつもの私の野草観察兼撮影スタイルです。シャツもズボンも土や草の汁で汚れますが、カミサンは諦めています。

コメント投稿
【フリー】 クローズアップレンズ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1760x2640 (1,759KB)
撮影日時 2009-07-08 11:22:16 +0900

1   GEM   2015/6/10 22:34

こんばんは
最近は随分と寄れて 近接撮影出来るコンデジも増えましたが、
シグマのDP2写りの良さと引き換えに 近接撮影はまるで苦手。
そこで、ケンコーCUレンズNO5を使用して撮影してみました。
今でも コンデジには時々使用しています。

2     2015/6/11 06:35

GEMさん、
クローズアップレンズをご使用されたとのこと、
思いのほか良く撮れるものですね。
マクロレンズを使用したとしか思えません、使いようですね。

アサザの花、雫がいっぱいで綺麗です。
それだけでは無く小さな昆虫が居るのですね。
さすが、しっかりとストーリー性を持たせて
素晴らしいと思いました。

水面近くでの撮影、ご苦労がしのばれます。

3   GEM   2015/6/11 21:40

森さん いつもコメントをありがとうございます。
シグマのコンデジ写りは一級品なので、どうしても花の接写にも使用したくなります。
メーカー純正のCUレンズの半額以下でもお釣りがくる値段なので、重宝致します。

4   GEM   2015/6/11 21:44

森さん 度々恐縮です。
この写りが良くて 同じシグマのDSLRで撮ろうとしているのですが
ファインダーを覗く際 殆ど寝転んだ姿勢での撮影となります。
それに比べれば、液晶を見ながら撮影出来るコンデジでの撮影は
楽だと思います。

5   im   2015/6/11 22:23

GEMさん ありがとうございます。このお写真は最初に投稿なさった時から拝見しています。その後、折りに触れて投稿なさっている大切なお写真ですね。眼前の臨場感・生々しさ・シズル感満点のお写真です。GEMさんやsu...さんやみみ...さんなど今でもHNは覚えていますがあのころ投稿なさっていたDP・SDで撮られたお写真はたいへん参考になりました。今でもお手本にさせてもらっています。SPP出力までの過程で自分の感覚が分からなくなったときは今でもあの時のお写真を閲覧させてもらっています。あれからもう何年も経つので私もそれなりにDPとSPPの扱いには慣れてきた筈ですが自分の写真はこれでいいのか写真と云えるのかさっぱり分かりません。GEMさんのお言葉に甘えて投稿できそうなデータがないかここ数日間SPPで過去のデータを舐め回しているところです。

6   GEM   2015/6/12 00:22

imさん こんばんは
この写真の質感描写を超えたいと思って、森さんへの返信でも書いた様に色々なカメラで挑戦しておりますが、未だにその願いは叶っておりません。
まさにDP フォビオン レンズ一体式のコンデジまさに恐るべしですね。

自分の場合の現像 SPPでNTR.シャープネス0、其々のノイズ低減は必要最小限とカラーバランスと整えて PSへ送りそこで最終調整して現像しています。

是非お気軽にご投稿下さいね、お待ち申し上げております。

コメント投稿
【フリー】 アオスジアゲハに魅せられて!
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (742KB)
撮影日時 2011-05-04 15:28:15 +0900

1   GEM   2015/6/9 23:07

こんばんは
蝶の種類など詳しくはないのですが、アオスジアゲハの
透き通る様な綺麗な紋様は、写欲をそそりますね。

2     2015/6/10 06:23

GEMさん、
意表を突いてネイチャーですね、何を撮ってもうまいですね。
このアオスジアゲハさん、しっかりとGEMさんを見ていますね。
眼に光が入って一層クオリティが上がっています。
アオスジさんのもっとも目立つ翅が明るい空間を背景に透けていますね。
光を上手く捉えて実に高品位な作品です。

何処に鑑賞者の視線を誘導するか、そこまで計算して撮影をしたような
素晴らしい写真ですね。
色合いも自然で素晴らしいと思いました。

ところで、Exif情報に拠るとF1,0と有るのですが、
すごいレンズですね。


3   masa   2015/6/10 07:38

名前の由来となっているこの蝶の青い部分、鱗粉が無くて薄青いパラフィン紙のようなんです。逆光で光を透過させるとえも言われぬ幻想的な美しさですね。
青い女神、素晴らしいショットです!

4   GEM   2015/6/10 21:00

森さん こんばんは
同じテーマの写真の投稿に少し迷いました。
前日の森さんの同じ方への二度のコメントに そのお気遣いを感じたからです。
しかしながら写真は暖かく見ていただけた様で嬉しい限りです。
レンズの件ですが シグマのカメラに非純正のレンズを付けて撮影する場合は、絞り値をF1に設定して露出優先で撮影する様になっています。
因みにこれはミノルタα100㎜マクロを少し改造して使用しています。

masaさん こんばんは
ネイチャーのベテランの方から お褒め頂き嬉しい限りです。



コメント投稿
【フリー】ヒソヒソ、内緒だよ・・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1673x1137 (308KB)
撮影日時 2008-06-15 12:32:40 +0900

1   masa   2015/6/9 21:58

どんな話してるんだろう?

2   GEM   2015/6/9 23:12

こんばんは
このジャンルをお得意とされているのでしょうね、先日の蝶の写真や
これなどは童話の写真にも使えそうですね。
K10D何故かCCDのこってりとした写りが好きで 現在も愛用中です。

3     2015/6/10 06:22

masaさん、
月並みな表現ですが、メルヘンですね。
テントウムシさんにアリさんの、実に良い瞬間を
捉えていますね、さすがネーチャー写真のmasaさんならではです。
こういう関係は何か共生しているのでしょうかね。
案外陰険な関係かも知れませんが、仲良くやっていると思いたいですね。
気持ちの良い作品と思いました。
これはmasaさんの会心の傑作写真ですね。

4   rrb   2015/6/10 16:40

自然をテーマにした番組を見ているようです。
こういうタイミングってあるのですねぇ。
出会ってることがとても素敵です。
縄張りはあるけれど、種類が違うから争いにならない!?
「共生」の世界ですね。

アリさんが、
「おう、このあたりでは見ない顔やなぁ。どっからきたぁ?」
と突っ込んでいるような印象ももちましたm(..)m

5   masa   2015/6/10 21:56

みなさま、コメントありがとうございます。
耳をすましたらこんな会話でした。

アリンコ:ねぇ、ねぇ、この辺にアリマキ(アブラムシ)いなかった?
テントウ:・・・・・
アリンコ:アリマキがお尻から出す蜜って美味しいんだよね。
テントウ:・・・・・
アリマキ:今度見かけたら教えてね。
テントウ: ウルサイねぇ。さっき食っちまったよ。
アリンコ:ヒエッ!!
(ナナホシテントウは、野菜に付くアブラムシを食べてくれる益虫なんです)

コメント投稿
【フリー】待つわ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4001x3001 (7,716KB)
撮影日時 2013-06-05 15:18:06 +0900

1   凡打   2015/6/9 17:13

東京駅構内でのショットです。
スマホのアプリを楽しみながら彼の来るのを待っているのか。

♪・・・・・・
待つわ いつまでも待つわ
他のだれかにあなたがふられる日まで
(あみん の歌った’待つわ’の一節)

そうかなぁ~
スマホのバッテリーがなくなっても待てるかなぁ~
私の独り言

2     2015/6/9 18:58

凡打さん、
駅での撮影でしたか、駅にはドラマになりそうな
光景が多そうですね。
これも現代の世相を切り取っていますね。
今やネコも杓子も携帯ですね。
隅のところに立つ若い女性が決まっていますね。
これがむさ苦しいおっさんだったらどうだろうかと
想像してみましたが、やはり若い女性が似合いますね。
ストーリー性に富んだ作品と思いました。


3   GEM   2015/6/9 23:13

こんばんは
幸い自分はガラケー、スマホ中毒にならずに済んでいますが、
彼女と同じく カメラのバッテリーがなくなればお手上げです。

4   凡打   2015/6/17 16:01

森さん GEMさん こんにちは。
コメント有難うございました。
お礼が大変遅くなり申し訳ございません。

コメント投稿
【フリー】ハルジオン舞台に揺れて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (652KB)
撮影日時 2015-04-27 10:46:56 +0900

1   stone   2015/6/9 04:06

食事中も羽ばたきを止めないアオスジアゲハです。
小刻みなステップ踏みながら花から花へ
春の光、四月末シーンです。
ふいに目の前にやってきてくれました。
最短焦点距離1.1mのこのレンズ、近すぎて後ずさって撮りました。
120mmくらいのズームで撮り、アップも撮ってみようかと一枚。(最短距離あたりと思います)
アゲハのアップはシジミチョウのアップに感じない、ちょっと恥ずかしい?ショット感がありますね。でも私的にはいい感じ(笑)

2     2015/6/9 06:46

stoneさん、
アオシジアゲハの忙しなさにはほとほと手を焼きますね。
いつだって撮影者をからかっているような動きです。
しかしあの綺麗なアオスジに惹かれてしまいます。
これだけ近寄れれば文句無です、しかもキャッチアイも
ばっちりで素晴らしいです。
とてもきれいな個体ですね、たぶん羽化して間もないのでしょう。
これは記念になりますね。


3   stone   2015/6/10 00:33

みなさんこんばんは
スギナの森にハルジオンが綺麗に咲き始めた野原です。

森さん、暖かくなり蝶が一斉に舞い始めた。
そんな日でした。このアオスジアゲハも羽化してまもないような綺麗な翅をしていました。
警戒心もまだ薄かったのかもしれません。
普通に揚羽のいる風景を撮っていたのですが
こんなに近くにやって来てくれましたので、画面いっぱいに撮ってみた一枚です。
翅がフレームアウトするくらいのも撮ろうかと、思ったり‥でもそこまで長くは遊んでくれました(笑)

4   stone   2015/6/12 21:44

脱3字発見、今頃...
訂正追記いたします、申し訳ありません。
文末の一行です
「‥でもそこまで長くは遊んでくれませんでした」です。

コメント投稿
【フリー】 参上!フランス空手道拳士
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (8,212KB)
撮影日時 2008-11-22 12:23:15 +0900

1   GEM   2015/6/8 22:16

こんばんは
ここは兵庫県姫路市の書写山円教寺 「ラストサムライ」撮影のロケ地。
同行のコーディネーターの方に伺うと、フランスではこの映画が上映されて以来武道の聖地として憧れの場所だとか。
一行の中には紛れもない拳士の方もいれば どこかミュージカル風の方やおネエ風の方など、実にフランス人らしく個性的な方揃いでした。 
素敵な女性の方もいらしたので 機会があれば又ご紹介させて頂きます。


2   GEM   2015/6/8 22:28


CGさん 6月も早や一週間が過ぎましたよ、早く来ないと終わりますよ!

3     2015/6/9 06:45

GEMさん、
わざわざ日本まで稽古のために来るとは
驚かされますね、映画の力でしょうか?
なかなかの面構えの方もおりますが、
なるほど緩い方も。
そこが日本人とは違って個性的ですね、
どうも日本人の場合悲壮感をもって行う事が多いような気がします。
私も例にもれませんが、反省です。

いつも拝見していて思うのですが、縦写真が多いようですね、
その為か見る側がじっくりと対象物に迫るような気がします。

4   GEM   2015/6/9 22:02

森さん いつもお世話になります。
こちらとしては紅葉撮影に加えて、彼らも撮影出来たので凄くラッキーでした。
NHK大河ドラマ「軍師勘兵衛」のロケ地でもあり 又々ここは再ブレークしたそうなので、映像の宣伝効果は絶大ですね。
縦構図の件ですが、自分の黄金ポイントが掴み易いのも原因の一つでしょうか?

コメント投稿
【フリー】みつばちマーヤの冒険
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2919x1954 (1,002KB)
撮影日時 2008-08-16 12:30:25 +0900

1   masa   2015/6/8 22:06

西洋ミントの花で吸蜜するツマグロヒョウモン君に、「早く代わってよ」とせかすマーヤです。
随分前の撮影ですが、ネイチャーに戻って思い出しました。

ドイツの作家ワルデマル・ボンゼルスが1912年に書いた自動文学“Die Biene Maja und ihre Abenteuer”が日本でアニメになりました。

2   masa   2015/6/8 22:11

タイプミス:自動文学→児童文学です。
追加情報:日本でアニメ化されたのは1975年でした。

3   GEM   2015/6/8 22:23

こんばんは
蝶の撮影は大好きなので致しますが、このお写真は完全にミツバチが主役ですね。
ツマグロヒョウモン君の少し意地悪そうな表情が絶妙です。

4   cotora   2015/6/9 00:11

蝶と蜂の関係が面白い写真ですね。
蜂さんが後部席より待ちかねているように見えてしまいます。
キッチリと一瞬を捉えたお写真、いいですね!

5     2015/6/9 06:45

masaさん、
決定的瞬間とはこの事でしょうか?
まさにどんぴしゃりのピントですね、上手いですね。
光の具合もよくとても良い写真だと思いました。
なかなか両方にピントが合う瞬間は無いのですが
本当に驚きました。
色々なストーリーが生まれてくるような気がしますね。

masaさんの面目躍如です。


6   masa   2015/6/9 22:05

GEMさん、cotoraさん、森さん、ありがとうございます。
ヒョウモン蝶を撮っていたんですが、そこにマーヤがやってきました。
最初は邪魔だなと思ったんですが、ホバリング気味にしつこくまとわりつくので、よしそれなら撮ってやろうと思ったんです。その瞬間、主役が入れ替わりました。



コメント投稿
【フリー】憎めない居候
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-200mm
焦点距離 195mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -2.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2,006KB)
撮影日時 2015-04-18 15:27:10 +0900

1   凡打   2015/6/8 17:44

3年前、突然我が家の庭に姿を見せた生後3~4か月の黒い子猫。
迷子なのか捨てられたのか、いくら追い払っても出て行かないので
根負けして飼うことになっちゃいました。
もうあれから3年、すっかり大人になった3食昼寝付の居候です。
名前は黒いから黒、性別は半女性(避妊手術したから)(^▽^;)

2   masa   2015/6/8 18:49

美人ですねぇ・・・・
そして気品があります。
草原か花壇でしょうか、足元のボケが凛とした気品を引き立てています。

3     2015/6/8 20:09

凡打さん、
黒猫さん素晴らしく神秘的ですね。
眼の色がまた、それを強調しているようです。
凡打さんの家で保護されたとか。
それが運命と言うものでしょう。

ネコ好きな私には嬉しい作品です。


4   GEM   2015/6/8 21:41

こんばんは
全く同じ様なストーリー うちは6ヶ月位できました。
黒猫のオスで その日のうちにワクチンと去勢手術。
名前も黒いからクロ(うちはカタカナ)笑
凡打さんところは瞳はグリーンですか、うちは金茶、
多くの猫好きの方が仰っていますが、黒猫の魅力 
飼ってみて始めて分かりました。


5   凡打   2015/6/9 16:34

masaさん こんにちは。
私は犬派なので、この子の飼い主と言っても日常は密接な状態ではないんです。
嫌いではないですがそんなに好きでもない、傍に来ると
抱っこしたりグルーミングしてあげますが、気持的にはちょっと距離を置いた付き合い・・・といった感じでしょうか。
ですから普段しみじみと顔を見ることもないので、
この猫に対して「美人、気品」などお褒めの言葉を頂いてもピンと来ないんです。すみませんです(;´∀`)
当人によく伝えておきます(^^

この写真は、クロが庭の草むらで日向ぼっこをしているときに、カメラを意識されないように望遠レンズで遠目から撮りました。
前ボケお花はたぶんハルジオンだったように思います。

森さん こんにちは。
私と猫との関係はmasaさんへのコメントのとおりなんです。
でも、生後間もない子猫がぽつんと一匹うずくまって何処にも行こうとしない
救いを求めているのではないか
そう思ったら犬派猫派など自分勝手なことは言っていられないということで一緒に住む事を決断しました。
日常、クロとはちょっと距離を置いた感じとは言いながらも
どこか心を和ませてもらっているような気もしていています。
やっぱり飼ってよかったです。
クロの写真を快く観ていただき、私の方こそ嬉しいです。

GEMさん こんにちは。
奇遇ですね(@_@)

私の所も数日後病院に連れて行って検査診察を受けました。薬を飲ませて多量の回虫を排泄させました。
ワクチンの接種、避妊手術等それなりの処置をし、以後
年一度の健康診断とワクチン接種を継続しています。
いつも身近にいるのに瞳の色も黒猫の魅力も知らない飼い主
お恥ずかしい次第です。

猫の世話は家内にお任せ、私はサポーターです。
家内に名前の事を話しましたら
漢字で「黒」と呼ぶのは難しいので、カタカナで「クロ」と呼んでいるとのことでした(^^)

みなさんコメント有難うございました。

コメント投稿
【フリー】 駅そこには数々のドラマが、、、
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3048x4573 (5,744KB)
撮影日時 2008-03-21 13:19:52 +0900

1   GEM   2015/6/7 21:29

こんばんは
京都駅で家人と待ち合わせ。

大好きな映画「ひまわり」のラストシーンの様に、駅には数々のドラマがありそうです。

マストロヤンニの様に少し哀愁を帯びて佇む男性、そこに突然勝気なソフィア ローレンを思わせる女性が登場。
高感度には強くないカメラなので感度は200に設定、少し絞って目測MFで手すりに固定して撮影しました。

2   cotora   2015/6/7 23:30

GEMさん、今晩は
最高に良い写真と受け止めました。

3     2015/6/8 05:47

GEMさん、
なかなか面白い設定ですね。
ヒマワリですか、あれは音楽が素晴らしい。
確か戦争で夫婦がそれぞれの道を選択するという
切ない設定でしたね、音楽が素晴らしい効果を上げている
映画だと記憶しております。

一点を見つめる男性が素晴らしい効果を上げていますね。
少し怖いくらいです。
女性よりもインパクトが有りますね。
この対比がきっと撮影をさせたのかも知れませんね。
互いの関心が正反対の視線でそれも面白いと思いました。
相当なスローシャッターですが、撮影のご苦労が報われましたね。

駅の喧騒が全く感じられない、むしろ静謐な時間が流れているような
異様な迫力を感じます。それがこの作品の力でしょう

4   masa   2015/6/8 08:16

京都駅と聞いてビックリです。どこか外国の空港かと思ってしまいました。
ビニール傘が日本かも。それにしても不思議な空気に満ちた空間です。

5   凡打   2015/6/8 20:05

こんばんは。
京都駅構内と映画「ひまわり」のシーンを重ねましたか。
そういわれて画像を見ていると不思議と映画のシーンが浮かんできてかさなりますね。

モスクワからミラノへジョバンナ(ソフィア・ローレン)に逢いに来たアントニオ(マルチェロ・マストロヤンニ)が、ジョバンナに新しい夫と子供がいることを知り
モスクワへと汽車に乗って帰ってい行く。それをジョバンナが見送りに行く。
アントニオが乗った汽車が去ったそのホームは、かって
彼が戦場に出ていくときに見送った同じホームだった。

映画を見た当時の感動が蘇ってきます。
懐かしい思い出を下さったGEMさんに感謝です。

6   GEM   2015/6/8 21:51

cotoraさん こんばんは
良い写真かどうかは別にして、スナップは偶然の産物ですね。
森さん こんばんは
コンデジを持っていたのがラッキーでした、DSLRだったら先ず
撮れていない一枚でした。
ブレは勿論 広角なのでパースにも気を付けての撮影でした。
masaさん こんばんは
京都という土地柄か 外人さんが多いですね。
凡打さん こんばんは
豪雨の夜ジョバンナのアパートでの抱擁シーン、突然赤ん坊
の鳴き声で我に返る二人 そのシーンが特に印象的でした。

コメント投稿
【フリー】葉っぱを食べるチビさん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3084x2056 (401KB)
撮影日時 2015-05-30 12:23:30 +0900

1   masa   2015/6/7 21:24

やっぱり私のフリースタイルは、昆虫や山野草だな。
クロウリハムシという小さな甲虫です。体長5ミリほど。
ハムシ科としては現在日本で780種ほどが知られています。

3   masa   2015/6/8 08:17

森さん、ありがとうございます。
やっぱりネイチャー戻ります。幾つか探してみましょう。

4   凡打   2015/6/8 17:28

昆虫の生きる様を美しい緑を背景に見事に表現していますね。

5   masa   2015/6/8 18:46

凡打さん、ありがとうございます。
シジミチョウを撮っていたら、ブンと飛び込んで来たのです。再び羽を広げて飛び去るシーンも狙ったのですが、タイミングが合いませんでした。

6   GEM   2015/6/8 21:58

こんばんは
普段我々が中々目にしない光景を、撮られるって素晴らしい事だと思います。
そのお写真を拝見して 始めてその世界を知ることになるのですから。

7   masa   2015/6/8 22:19

GEMさん、ありがとうございます。
吹けば飛ぶような草叢の小さな命。わざわざ虫眼鏡を持ってこういう虫を観察に行くのはファーブルくらいなものでしょう。
蝶撮りのついでではありましたが、こうした世界をみなさまにご紹介でき、それに目を留めて下さる方がいるということは、虫屋として嬉しい限りです。

コメント投稿
【フリー】今は昔、こんなになっていました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x2830 (1,482KB)
撮影日時 2015-06-06 17:53:54 +0900

1   stone   2015/6/7 19:56

赤ちゃん鴨の大冒険その後
あれから三週間ほど経ちました^^
親カルガモ周りには今も賑やかに雛鴨(7羽)たちがおりました。
もう若鳥の気配もありますがまだおぼこさが見え隠れ。
下が5/15日の赤ちゃんカモです。

2     2015/6/7 21:13

stoneさん、
成長する速度、驚くくらいに早いものですね。
こうしてみると羽の質が格段にこわくなって
若鳥と言った風情ですね。
もう安心して良いようですね、きっと母親も
ほっとしている事でしょう。

3   cotora   2015/6/7 23:47

こんばんは
はやいもので目付きがちんまい頃とは違ってきましたね。
なんでしょう、ちょびっと寂しくもおもってしまいます。

4   凡打   2015/6/8 17:30

生き物の成長のはやさにはいつも驚かされます。
これもこれも彼らが生き延びるための必然なのでしょう。

5   GEM   2015/6/8 22:00

こんばんは
大きくなりやっと安心して見れる様になりましたね。

6   stone   2015/6/9 03:50

こんばんは

森さん、お母さんの警戒はいまだ解かれてはいないようでしたが
ずいぶんと楽にはなったでしょうね。
毛並みは水に濡れると、ちょっとしっとりとしてきた感じです。
赤ちゃん時代はふわふわでしたが、綿(羽)毛が無くなるまでもう少しですね。

cotoraさん、ちょっと間を置きすぎ^^一週間ごとに撮れるとよかったなと思います。野生との出会いは偶然任せです、フィールドで長く待機できないので難しいですーー。
毛繕いの仕草は赤ちゃんから少年っぽくなり、好ましさはしっかり残っていました。

凡打さん、人間のように長く幼児期を過ごせない野生の世界~ですね。
9羽中7羽がおっきくなっていました。お母さん頑張りましたね。

GEMさん、赤ちゃん雛は可愛らしさと危うさが漂っていましたね。
この場所は街からそう遠くないので外敵が少ないようです。トンビも滅多におりません。
サギも少ない時期という雰囲気でしょうか、時にハンターに変身するアオサギも見かけないです。
カモたちには好ましい環境・時期だったようです。

コメント投稿
【フリー】素なっぷ

1   cotora   2015/6/7 00:12

今年の3月後半に撮ったものです。
カメラはpentax 6x7、レンズは55mm、
撮影地は地元の茨城県になります。
時間は夕刻、フィルムはfuji 160nsです。
ネガフィルムを古いセコハンスキャナーで取り込んだ際に調整
フォトショップでほんの少しトーンカーブを上げています。

3   cotora   2015/6/7 09:56

森さんへ、おはようございます。
現状、その場で見た印象にはビニールハウスを畳んだ、休耕した、そんな感じでした。
心情では元々こういった現場を見るとカメラを構えたくなるのもありますが、
茨城県にある阿字ヶ浦、磯崎漁港へ何度も出掛けては、気になったものを写真に収め、
一泊して帰ってくるという、自分の中の年中行事があります。
震災以降にも同じように行っているのですが、その場所より北部へも行って自分の目で
見ておこうとは思っているものの、行けないんですね。
そんな理由もあり、このような現状を見ると、写真に納めてしまうというものです。
色合いについては、160nsにおいては退色するとマゼンタに被ってくるので、そのようなことはなく、
ナチュラルなフィルム特性による色味だと思います。やや赤が強いかとも思いますけれど。。
消費期限内のフィルムを使用しています。
・・追伸、森さんのブログはココへ訪れた際に拝見しています。
とてもかわいい猫さんですね♪ 美人さんです。
コメントありがとうございます。

4   stone   2015/6/7 18:33

廃棄風景や取り壊し風景、私もどうしてか撮ってしまいます。
でも撮ったもの見て、楽しくないのでみんなお蔵入り...
絵は時に好きなものもあるのです。
破壊の景色は迫力というかカオスな美というか退廃的といいますか
何かクルものがありますね。

5   cotora   2015/6/7 23:41

stoneさん、こんばんは
そうですね、楽しい写真とは違いますね。
写真を撮っていてここ1~2年ほど、本当の写真て何だろうとか、
あからさまなそのままの状態、そこにあるがままの状態をそのままに、
ストンと写真に収める、そのようなことに重きを置いて撮ってみたいと考えていました。
この写真を掲載するのは正直、躊躇われたのですが、写真は誰かの目に触れてこそ、
昇華し、全う出来るのかなと思うと、一枚だけ、、昇華させてあげたいなって思ったのです。
でも、私はやっぱり人を撮るのが好きです。ひとの豊かな表情を見せる写真が好きです。
長々とすみません。
言葉を残して下さりありがとうございます。

6   凡打   2015/6/8 17:18

cotoraさん こんにちは。
このような場面を目にしますと、4年前の3・11を連想してしまいます。
あの日の事は絶対に忘れてはいけないことですから、このような写真を時々見て
思いを新たにすることが必要と思いました。

7   cotora   2015/6/9 00:26

凡打さん、今晩は。
直属の上司が岩手に実家があるので、もし行って帰れない様なら
実家に泊まればいいよ、苦手な上司ですがそんなことを言われたことがあります。
そんな気持ちを抱いてくれた凡打さんに感謝します。
コメントありがとうございます。

コメント投稿
【フリー】 今日この佳き日に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2704x4064 (5,581KB)
撮影日時 2005-05-28 14:37:49 +0900

1   GEM   2015/6/6 22:19

ここばんは
ここは神戸北野異人館街、とある結婚式場でのワンシーンです。

2     2015/6/7 05:59

GEMさん、
面白い切り取り方ですね、工夫されている事が伝わってきました。
これはロマンティックですね、花嫁さんにレフを
当てている方が目を惹きます。
とてもイメージに富んだ作品と見ました。
最近では結婚式での撮影者は女性が多いように思えますが、
いかがでしょうか?
GEMさんは実にいろいろな所へと出かけていらっしゃますね。


3   GEM   2015/6/7 21:16

森さん こんばんは
この頃は、肖像権に関しては余り煩く云われていませんでした。
最近は建物までが肖像権の対象になって、警備員の方などにも注意されます。
何だかカメラを持ってのぶらぶら歩きがし辛くなってきました。

4   凡打   2015/6/8 17:03

GEMさん こんにちは。
人物が鮮明でなくても、晴れの門出の情景であることが
よく理解でき、
これがさらに二人の幸せな様子をいろいろ想像させる効果
を生みだしているのかも知れません。

5   GEM   2015/6/8 23:09

凡打さん こんばんは
広角28mmF2でのボケで背景を演出した一枚です。
人物を主体とした写真と二通り撮りましたが、自分はこちらの方が気に入りました。

コメント投稿
【フリー】変わらないもの
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4.2W
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (776KB)
撮影日時 2012-05-03 13:08:08 +0900

1   Ekio   2015/6/6 19:52

これは「池袋西武」のエントリーにある柱のデジタル時計。
時計の流れの中で人々が通り過ぎて行く光景です。
タイトルはアニメ版「時をかける少女」の挿入歌、奥華子さんの楽曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=CwOvDQdH2-Q

2     2015/6/6 19:59

Ekioさん、
池袋ですか最近は住みたい街でも上位にランクされていますね。
程よいボケでそれを見る女性の後姿、絵になりますね。
切り取り方に隙が無くしっかりとまとまっていますね。


3   GEM   2015/6/6 22:25

こんばんは
いかにもデジタルに支配された 現代の世相を
反映させた様なお写真ですね。
果たして彼女は 凝視しているのか、戸惑っているのか?

4   stone   2015/6/7 18:41

時計!?なのですか@@
なんかいっぱい時刻が点灯していますね
どれが今だか分からないのが未来的で面白いです。
時間探しのお嬢さんですね。間に合った(何に?)でしょうか^^

5   凡打   2015/6/8 16:51

Ekio さん こんにちは。
この写真を見ていると、私たちはデジタルの箱の中に
閉じ込められて生活しているんじゃないかと錯覚してしまいそうです。
ユニークな切り取り方が面白く、参考になりました。

6   Ekio   2015/6/10 18:14

みなさん、ありがとうございます。
コメントのお礼が遅くなって申し訳ありません。
この写真は、「PM 13:07:40」という流れている瞬間の切り取りです。
流れる時間(時計)の前を通り過ぎて行く人々を狙った写真です。

コメント投稿
【フリー】懐古色
Exif情報
メーカー名 Minolta
機種名 SR-1s
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1840x1232 (3,300KB)
撮影日時 2009-11-16 00:00:00 +0900

1   凡打   2015/6/6 16:42

フィルムで撮った色は昔を懐かしく思い出させてくれる色合いです。

カメラはこの写真を撮った後、防湿庫に冬眠したままです。
レンズ:MC ROKKOR-PR F1.7/55mm

5   Ekio   2015/6/6 19:44

凡打さん、こんばんは。
デジタルでカメラは随分と便利になりましたが、フィルムで撮った写真の味わいと言うのは別物のようですね。

6     2015/6/6 19:58

凡打さん、
これは独特な色合いだと思ったらフィルムでの撮影でしたか。
中央の奥深くへと視線が導かれます。
神秘的な雰囲気ですがやはりこれがフィルムなのでしょうね。。


7   GEM   2015/6/6 22:35

凡打さん こんばんは
自分はついついカメラ機材の話になってしまうのですが、お許しください。
自分は、少し古いAUTO ROKKOR-PF F1.8/55㎜を持っております。
土門拳さんも活動初期に使われていたレンズです、いつしか消えていった緑のロッコールレンズ 大事に使って行きたいと思います。


8   stone   2015/6/7 18:45

フィルム画、過ぎ去った空気が情景が写って来るのでしょうか
素敵な感慨が沸いてきます。
といっても、この色ってスキャナー次第と思います。
スキャナーのメーカーや機種を書かれると好いのかなあ、と、ちょっと思いました。

9   凡打   2015/6/8 16:44

Ekioさん こんにちは。
フィルムで撮った写真はどことなく味わいがありますね。
それとフィルムカメラで撮る時の集中力とか緊張感とか
デジタルカメラでは味わえない楽しさがあります。
日頃デジタルカメラで撮る散漫な撮影態度を見つめ直す
ためにも時々持ち出して使用するといいのかなと思いつつも
なかなか実行できないでいます。

森さん こんにちは。
独特な色合い・・緑のロッコールレンズから出る色なのでしょうか。
こんな色の写真を見ていると、もっとこのカメラを活用したい気持ちにもなりますが
どうしても安易なデジタルカメラに手を出してしまいます。

GEMさん こんにちは。
私はもともとカメラにはあまり関心が無かったんです。
子供の成長記録に時々使かおうかなと思い、カメラ愛好の知人に相談したら
緑のロッコールが良いよとのアドバイスをもらい、即決定
どうせ直ぐに飽きちゃうだろうからカメラは安いものを
基準に選び、昭和45年5月にMinolta SR-1s+MC ROKKOR-PF F1.7/55mm
を買いました。案の定、数年使ったら飽きてしまいほぼ40年間書棚に入れっぱなし状態でした。
レンズにカビが生えていますが、撮るのにはあまり影響が
無いような気がします。
今は防湿庫に入れていますが時すでに遅しですね。

stoneさん こんにちは。
私はカメラのこと、それに付帯する機器のことなどの知識に疎いので
フィルムカメラで撮ったものは、カメラのキタムラにフィルムを持って行き
現像からすべてお任せし、写真はCDに焼いてもらったものを
受け取ります。
従ってスキャナーの事などは全然わかりません。

みなさん コメント有難うございました。

コメント投稿
【フリー】   Once the window is met in the sky ...
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5N
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ E 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x997 (402KB)
撮影日時 2015-06-01 09:53:09 +0900

1   鼻水太朗   2015/6/6 15:08

青空はいいよな~!。

2   Ekio   2015/6/6 19:38

鼻水太朗さん、こんばんは。
気持ち良いです。お見事な空の鏡ですね。

3     2015/6/6 19:58

鼻水太朗さん、
いつも意表を突く写真で愉快ですね。
不思議な世界に入ったみたいな感じを受けます。
雲をこの様な切り取り方をした作品は独創的です。
切り取りの妙ですね、

ビルの全体がガラスだとこの季節には冷房が大変そうですが、
中の人はさぞ気持ちが良いでしょう。

しゃれたタイトルですね。



4   stone   2015/6/7 18:47

ちょっと藤色、可愛いお空ですね。
空を鳥籠にとっつかまえたような、詩的なお作と感じました。

コメント投稿
【フリー】旧車・名車 マツダRX-500
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 17-50mm
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2241x2988 (3,490KB)
撮影日時 2009-07-25 16:19:14 +0900

1   S9000   2015/6/6 09:10

 旧車、すなわちフリー(古い)車、というダジャレ
ではありませぬ。
 マツダが50年近く前の1968年に着手し、1970年に
完成した試作車RX-500。250馬力以上を発揮して、
最高速度250km/hというヨーロッパのスーパーカーに
引けを取らない高性能車。
 とってもかっこいいのですが、当時としては
オーバーサイズ・オーバースペックだったようで、
市販には至りませんでした。250馬力、250km/hと
いう国産市販車が普通に出回るのは、このRX-500から
20年後くらいです。
 かといって私はミニバンでとろとろ走るのが好き
なのですが(笑)
RX-500について詳しくは
http://cg-club.cocolog-nifty.com/event/2010/04/rx-500-b7b9.html

3   cotora   2015/6/6 17:40

S9000さん、こんにちは
かっちょイイですね。
こんな車でツーリングしてみたいなあ
少し前まではfd3sいうマツダ車に乗っていたこともあり、
車やオートバイ、嫌いじゃありません。質感もしっかりと伝わってくる写真が
いい塩梅ですね。

4   Ekio   2015/6/6 19:37

S9000さん、こんばんは。
なかなか日本離れしたグラマラスなボディですね。
>フリー車
ダジャレともども決まっていますね(^_^;)

5     2015/6/6 19:57

S9000さん、
これは貴重なものですね、今から50年も前ですか。
かっこいいですね、とてもそんなに昔の物とは思えません。
日本の若者たちはこぞって車に憧れたものでしたね。
昔は東洋工業と言っていましたね。
ローターリー車などを発表して気を吐いていました。

ル・マンでのクラス優勝をしたレナウン・マツダが記憶に残っております。
そのころ富士スピードウェイに良くレースを見に行きましたが
ローターリーのエンジン音はひと際甲高い音でした。
懐かしいですよ。
最近のマツダの鼓動デザインは好きですね。


6   GEM   2015/6/6 22:41

こんばんは
コスモスポーツの後継車だったのですね。
ロータリーエンジンの開発に賭ける情熱は凄かったですね。
高出力な割に低トルク、絶望的な燃費など欠点は多くありましたが独創的な車は魅力でしたね。
自分も古の空冷六発、今も大事に乗っております。

7   S9000   2015/6/7 00:18

 みなさまこんばんは。
 凡打さん、cotoraさん、Ekioさん、森さん、GEMさん、
コメントいただきありがとうございます。
 日の目を見ることはなかった、この種のクルマ、忘れないで
いたい気がします。マツダでの保存も、倉庫にホコリをかぶっ
て放置されていたようで、せっかくの和製スーパーカーが
かわいそうでした。
 発見されて整備され、また走れるようになったのが2009年の
ことで、走行イベントも開かれました。91年のル・マンで総合
優勝した787Bも、優勝20周年の2011年に走行可能な状態に
レストアされて、人々に雄姿を見せています。
 というわけで、GEMさんの空冷六発のお姿、見たいですねえ!

 ル・マン優勝の立役者、大橋監督はその前に他界されました。
 そういえば、そろそろ今年もル・マンです。

 

コメント投稿
【フリー】あの頃、アイツは・・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア *ist DS2 Ver 1.00
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1362 (475KB)
撮影日時 2006-09-03 22:05:37 +0900

1   masa   2015/6/6 06:57

身内の写真で恐縮です。放牧場にいた息子です。
9年前はこんなことしてました。バンドを結成して渋谷や三軒茶屋あたりでライブをやってました。
女房とこっそり覗きに行ったんですが、轟音と地響き、ただただ若者たちのエネルギーに圧倒されました。

2     2015/6/6 08:10

masaさん、
若さのエネルギー発散を上手く乗り越えて
楽しんでいた時期が誰にでも有ったのですが
自分が齢を重ねてくるとその事、忘れてすぐに
批判をしてしまいがちですが、masaさん夫妻は
実に優しさに満ちていますね。

被写体ぶれなのか手ぶれなのか微妙に
ブレていますが、かえってそれが良い効果を
挙げているように思いました。


3   凡打   2015/6/6 14:42

若いエネルギーが発散してムンムンとした空気感、
興奮に包まれたライブ会場の雰囲気が伝わってきます。
息子さんの貴重な思い出写真になりますね。

4   Ekio   2015/6/6 19:32

masaさん、こんばんは。
ご子息のお写真ということですが、情熱がほとばしるような迫力ですね。
まるで会場の熱気で燃え上がったような色使いが印象的です。

5   GEM   2015/6/6 22:49

こんばんは
自分を認めるか 認めないか ある意味直球勝負の世界だと思いますが、
すべての夢が中途半端に終わった者としては、この生き方は羨ましい限りです。

6   masa   2015/6/7 06:23

みなさま、あたたかいコメントありがとうございます。
私たち夫婦は共にノー天気なものですから、息子が大学を出る時「就職はしない。音楽をやる。」と言った時、女房などは「ブレークしたら、あたしたち左うちわで暮らせるかもよ」と親バカでほくそ笑んだものでした。
ドラムとベースをが結婚して子供が出来て故郷へ帰ったのを機にバンドは数年前解散しました。息子だけ時々新宿あたりでソロをやっているようですが、派遣で続けていたPC関係の仕事で正社員にしてもらえて食ってはいけるようになったようです。
今でもそうですが、昼真の大人しくてシャイなアイツが、夜ステージに立つとまるで別人になるのが、面白いです。

コメント投稿