キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 youzaki 2019/6/14 15:58 庭に咲いてる百合を接写しました。
庭に咲いてる百合を接写しました。
1 youzaki 2019/6/14 13:20 畑を覗くと荒れた中に花はランダムに咲いていました。エキナセアも咲いていました。
畑を覗くと荒れた中に花はランダムに咲いていました。エキナセアも咲いていました。
1 F.344 2019/6/13 21:53 宮内庁の御料場で行われる「御料鵜飼」年に8回行われる最初の日でした19:30頃から鵜匠・船頭さん達の動きがあわただしくなり篝火も大きく明るくなった・・・そして各々の舟が岸を離れ下流に向かって鵜飼がはじまった獲れた鮎は皇居へ納められる 昨年の反省が生かされない結果になってしまった
宮内庁の御料場で行われる「御料鵜飼」年に8回行われる最初の日でした19:30頃から鵜匠・船頭さん達の動きがあわただしくなり篝火も大きく明るくなった・・・そして各々の舟が岸を離れ下流に向かって鵜飼がはじまった獲れた鮎は皇居へ納められる 昨年の反省が生かされない結果になってしまった
2 一耕人@北海道 2019/6/14 06:00 幻想的で引き込まれそうな灯りですね。夕闇迫るブルーも美しいものですね。
幻想的で引き込まれそうな灯りですね。夕闇迫るブルーも美しいものですね。
3 S9000 2019/6/14 08:21 おはようございます。 グラデーションが美しいです。 後学のため、どのあたりが、反省が生かされない結果だったのかお聞きしたいところです。
おはようございます。 グラデーションが美しいです。 後学のため、どのあたりが、反省が生かされない結果だったのかお聞きしたいところです。
4 F.344 2019/6/15 20:53 コメントありがとうございます一耕人@北海道さん道中は雷雨にもなりましたが現地はカラッからでした青空の色を拾いながら辺り一帯が青く暮れました鵜飼にはなくてはならない篝火も水面等に映えてくれたようですS9000さん増水した川は川幅を広くして滑らかな流れになっていましたここに少し夕焼けの色が入るのを期待していましたが見事に外れました反省の件は手前の舟(2艘)がボケたことですこの前に動画を撮ったりしていたのでピンを舟の中央付近にしたままになっていた昨年の経験から上流側の舟が早く離岸し順番に下流側に移る・・・舟は揺れる・鵜匠の動作もあり船頭さんの櫂も動くISO感度変更もアリですね
コメントありがとうございます一耕人@北海道さん道中は雷雨にもなりましたが現地はカラッからでした青空の色を拾いながら辺り一帯が青く暮れました鵜飼にはなくてはならない篝火も水面等に映えてくれたようですS9000さん増水した川は川幅を広くして滑らかな流れになっていましたここに少し夕焼けの色が入るのを期待していましたが見事に外れました反省の件は手前の舟(2艘)がボケたことですこの前に動画を撮ったりしていたのでピンを舟の中央付近にしたままになっていた昨年の経験から上流側の舟が早く離岸し順番に下流側に移る・・・舟は揺れる・鵜匠の動作もあり船頭さんの櫂も動くISO感度変更もアリですね
5 S9000 2019/6/17 22:51 F.344さん、詳細に解説いただきありがとうございます。 なかなか厳しいものですね、私に置き換えてみると、撮影のときに、「腹減った」以外にもっともっと、いろいろ考えて行動しないとだめですね。 将棋指しが、勝敗が決した後、推移を振り返って、双方が手を検討する感想戦というのがありますが、F.344さんは撮影においてそれに相当することを実践されておられるのでしょうか。 私も、現場、また自宅に帰ってから、かみさんと撮影結果を見ながら、多少は振り返りをするのですが、意見がわかれてケンカになることもあって、最近は、コンテスト出稿の重複を避ける調整を話すくらいになってたりもします。ただ、これが一番楽しい時間なので、もっともっと積極的に「感想戦」をやってみたいものですね。
F.344さん、詳細に解説いただきありがとうございます。 なかなか厳しいものですね、私に置き換えてみると、撮影のときに、「腹減った」以外にもっともっと、いろいろ考えて行動しないとだめですね。 将棋指しが、勝敗が決した後、推移を振り返って、双方が手を検討する感想戦というのがありますが、F.344さんは撮影においてそれに相当することを実践されておられるのでしょうか。 私も、現場、また自宅に帰ってから、かみさんと撮影結果を見ながら、多少は振り返りをするのですが、意見がわかれてケンカになることもあって、最近は、コンテスト出稿の重複を避ける調整を話すくらいになってたりもします。ただ、これが一番楽しい時間なので、もっともっと積極的に「感想戦」をやってみたいものですね。
1 S9000 2019/6/13 08:00 yamaさん、おはようございます。うれしいコメントありがとうございます(*^^*) 玉ボケ大好き人間なものでして(^^ゞ 写真は技術と努力と辛抱、ですか。私にはそれらが全部なくて、「写真は常にウンチング」が座薬の銘、です。撮影している間に考えていることは「腹へった」「のどかわいた」「暇だ」「疲れた」「クソしたい、トイレどこだ」くらいですね。寝て起きて飯食ってトイレ行って写真撮ってまた寝て起きて・・くらいの自然体でやっていければありがたいです。 ものすごく計算をして辛抱して撮影した結果、傑作をゲットする方もおられますが、毎日それは無理ですよね。
yamaさん、おはようございます。うれしいコメントありがとうございます(*^^*) 玉ボケ大好き人間なものでして(^^ゞ 写真は技術と努力と辛抱、ですか。私にはそれらが全部なくて、「写真は常にウンチング」が座薬の銘、です。撮影している間に考えていることは「腹へった」「のどかわいた」「暇だ」「疲れた」「クソしたい、トイレどこだ」くらいですね。寝て起きて飯食ってトイレ行って写真撮ってまた寝て起きて・・くらいの自然体でやっていければありがたいです。 ものすごく計算をして辛抱して撮影した結果、傑作をゲットする方もおられますが、毎日それは無理ですよね。
4 裏街道 2019/6/13 11:51 こんにちは。いいですね、ないすです。八代は30度越えのピーカンです、梅雨なんですけどね・・・。
こんにちは。いいですね、ないすです。八代は30度越えのピーカンです、梅雨なんですけどね・・・。
5 yama 2019/6/13 14:53 こんにちは今日は気温がぐんぐん上昇し室内は30度超えています。パソコンを見ながらコメント書いていますが、外に出る気もせず扇風機の風が生ぬるいです。「寝て起きて飯食ってトイレ行って写真撮ってまた寝て起きて・・」も長年続くと疲れました(笑)
こんにちは今日は気温がぐんぐん上昇し室内は30度超えています。パソコンを見ながらコメント書いていますが、外に出る気もせず扇風機の風が生ぬるいです。「寝て起きて飯食ってトイレ行って写真撮ってまた寝て起きて・・」も長年続くと疲れました(笑)
6 S9000 2019/6/13 21:45 皆様こんばんは。コメントありがとうございます!>裏街道さん ないすとはないすなお褒めをありがとうございます(*^^*) 今年は空梅雨かもしれません、広島もカンカン照りです。だけど、明日と明後日は少し雨が降りそうです。ニュースではダムが空っぽに近づいていて、このままでは厳しいことになるとか言ってました。 実家近くのため池も水不足です。今年は平成6年の大渇水と同じ匂いがする・・・>yamaさん おー暑いですねー、熱中症にはお気をつけあれ! そーですか、「寝て起きて飯食って・・・」も飽きちゃいましたか。それは、yamaさんが長年、勤続精励されたことへの神様からのご褒美ですから、どうぞご堪能ください。ちょっと飽きちゃったなら、順番変えるといいかも、ですよ、むふふふ。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます!>裏街道さん ないすとはないすなお褒めをありがとうございます(*^^*) 今年は空梅雨かもしれません、広島もカンカン照りです。だけど、明日と明後日は少し雨が降りそうです。ニュースではダムが空っぽに近づいていて、このままでは厳しいことになるとか言ってました。 実家近くのため池も水不足です。今年は平成6年の大渇水と同じ匂いがする・・・>yamaさん おー暑いですねー、熱中症にはお気をつけあれ! そーですか、「寝て起きて飯食って・・・」も飽きちゃいましたか。それは、yamaさんが長年、勤続精励されたことへの神様からのご褒美ですから、どうぞご堪能ください。ちょっと飽きちゃったなら、順番変えるといいかも、ですよ、むふふふ。
7 yama 2019/6/14 19:36 S9000さんこんばんは頭もぼけてきているのですが、写真の玉ボケはhttps://photo-studio9.com/making_tama-bokeh/ 挑戦したけど難しいです。
S9000さんこんばんは頭もぼけてきているのですが、写真の玉ボケはhttps://photo-studio9.com/making_tama-bokeh/ 挑戦したけど難しいです。
8 S9000 2019/6/15 00:16 yamaさん、こんばんは。 玉ボケは光源の条件次第にあちこちに発生するので、それほど難しいものではありません。ただ、私の周囲では、玉ボケ他のボケフォトを「変化球」「邪道」と評する人も多いです。表現は個人の自由であり嗜好でもありますが、私はここ数年、ボケを使った撮影が大好きで多用してます。 別途、玉ボケ写真をアップしまーす。
yamaさん、こんばんは。 玉ボケは光源の条件次第にあちこちに発生するので、それほど難しいものではありません。ただ、私の周囲では、玉ボケ他のボケフォトを「変化球」「邪道」と評する人も多いです。表現は個人の自由であり嗜好でもありますが、私はここ数年、ボケを使った撮影が大好きで多用してます。 別途、玉ボケ写真をアップしまーす。
1 yama 2019/6/12 17:15 朝の散歩の途中で近所の庭に紫陽花が満開に、サブ機のカメラで初めての撮影です。
朝の散歩の途中で近所の庭に紫陽花が満開に、サブ機のカメラで初めての撮影です。
2 裏街道 2019/6/12 18:40 こんにちは。アジサイの季節です熱中ぇ~梅雨です。今回は鹿児島への納品でしたが九州はカラ梅雨らしく夏空でした。さつま町や宇土市で蓮が咲いておりまして撮りたかったのですがあいにく駐車スペースがなく諦めました。Mはミラーレスだったと思いますが小型なので散歩のお供にピッタリだと感じます。
こんにちは。アジサイの季節です熱中ぇ~梅雨です。今回は鹿児島への納品でしたが九州はカラ梅雨らしく夏空でした。さつま町や宇土市で蓮が咲いておりまして撮りたかったのですがあいにく駐車スペースがなく諦めました。Mはミラーレスだったと思いますが小型なので散歩のお供にピッタリだと感じます。
3 yama 2019/6/12 19:57 裏街道さんこんにちは。高齢になり遠方への旅行もいかず、写真撮影の目的に遠方に車で行くのも疲れ、散歩で一眼レフ80Dを持って歩くのも邪魔になり先日ネットで初代のミナーレス 新品Canon EOS M本体とマウントを購入し EF50mm f/1.8 STMを取り付け撮影してみました。イオスKIsMは高くフルサイズのミラーレスの購入も考えたのですが、行動範囲も狭く利用目的も限られ諦めました。画質もそこそこ奇麗に写り自己満足していますが、やはり皆様の写真の足元にも及びません。
裏街道さんこんにちは。高齢になり遠方への旅行もいかず、写真撮影の目的に遠方に車で行くのも疲れ、散歩で一眼レフ80Dを持って歩くのも邪魔になり先日ネットで初代のミナーレス 新品Canon EOS M本体とマウントを購入し EF50mm f/1.8 STMを取り付け撮影してみました。イオスKIsMは高くフルサイズのミラーレスの購入も考えたのですが、行動範囲も狭く利用目的も限られ諦めました。画質もそこそこ奇麗に写り自己満足していますが、やはり皆様の写真の足元にも及びません。
4 S9000 2019/6/13 06:28 おお、新機種購入おめでとうございます。 私はカメラやレンズの評価にうとい(語彙に乏しい)のですが、詳しく語れないのですが、よさそうですね。 通勤途上に、夾竹桃が見事に咲き誇る小路があるので、そこを撮りいと思ってます。息子用に買ったEOS M100を使おうと思うのですがやっぱり慣れた70Dを使うことでしょう。 私は機種に慣れるのにとても長い時間がかかるタイプなので、次に使う機種についてけっこう不安だったりもします(TT)
おお、新機種購入おめでとうございます。 私はカメラやレンズの評価にうとい(語彙に乏しい)のですが、詳しく語れないのですが、よさそうですね。 通勤途上に、夾竹桃が見事に咲き誇る小路があるので、そこを撮りいと思ってます。息子用に買ったEOS M100を使おうと思うのですがやっぱり慣れた70Dを使うことでしょう。 私は機種に慣れるのにとても長い時間がかかるタイプなので、次に使う機種についてけっこう不安だったりもします(TT)
1 S9000 2019/6/10 21:25 なかなかの見頃でした。品種を示す立て札の反射が目に障るところですが、これはこれでアウトフォーカスして玉ボケに追い込むと、いいアクセントになってくれますのん。
なかなかの見頃でした。品種を示す立て札の反射が目に障るところですが、これはこれでアウトフォーカスして玉ボケに追い込むと、いいアクセントになってくれますのん。
2 裏街道 2019/6/11 01:24 こんばんは。ん~~~、この植え方ではまるで稲作の様ですね。花を楽しむには咲かせ方も重要な要素ですから見学者に『お~~~!』と歓声をあげさせるくらいに凝った方が良いのではと感じます。もちろん撮り人にとってもその方がありがたい。公園の管理者にご一考願いたいものです。話は変わりますが東北地方でも『なんぼ』は使いますよ。『何ぼっしゃ?』は軽く『いくら?』という感じで『なんぼだべ?』はちょっと丁寧に『おいくらですか?』という感じです。
こんばんは。ん~~~、この植え方ではまるで稲作の様ですね。花を楽しむには咲かせ方も重要な要素ですから見学者に『お~~~!』と歓声をあげさせるくらいに凝った方が良いのではと感じます。もちろん撮り人にとってもその方がありがたい。公園の管理者にご一考願いたいものです。話は変わりますが東北地方でも『なんぼ』は使いますよ。『何ぼっしゃ?』は軽く『いくら?』という感じで『なんぼだべ?』はちょっと丁寧に『おいくらですか?』という感じです。
3 S9000 2019/6/11 06:17 裏街道さん、おはようござっしゃ~(そんな言葉はない(^^ゞ) コメントありがとうございます。 調べてみたところ、稲作と花菖蒲づくりが決定的に違うところは、花菖蒲が株を温存する多年草であること、みたいです。 稲の株は、次の植え付けまでにトラクターでひきこんで土壌の養分として還元しますが、花菖蒲は場所を変えて植え替えして、連作障害を防いだりするらしいです。 庭園で、池の一角に花菖蒲を植えてアクセントにしているのも見ることがあり、それもよい被写体になりますが、ずらずらっと一面に咲いている(実際には時間差がありまだらになるが)のも前ボケ後ボケで楽しめるので、撮りようしだいとも思いますな。 ところで、稲は種(つまり籾)がついてなんぼ、ですが、花菖蒲は種がつくと株が弱るということで、そのまえに花がしおれたらつんでしまうのが長持ちの手法らしいです。 で、日本語の慣用句で「なんぼ」を使うように、東北でも「なんぼ」は使うのですね、うんうん。 「なんぼ」は、ほぼ「いくら」と同じ用法で使うので、「なんぼなんでもそれはおかしい」と「いくらなんでもそれはおかしい」、「なんぼでも食う」「いくらでも食う」は同義です。ただし、「イクラの塩漬け」を「なんぼの塩漬け」とは言わない、当然(笑) 出雲地方に、東北弁に似た言葉があることは、松本清張の小説「砂の器」で、推理の鍵になっています。私の仕事の業界では出雲方面の出身者が多数いますが、「あ、これだ」というほどにはっきりしたなまりの人はいないようです。
裏街道さん、おはようござっしゃ~(そんな言葉はない(^^ゞ) コメントありがとうございます。 調べてみたところ、稲作と花菖蒲づくりが決定的に違うところは、花菖蒲が株を温存する多年草であること、みたいです。 稲の株は、次の植え付けまでにトラクターでひきこんで土壌の養分として還元しますが、花菖蒲は場所を変えて植え替えして、連作障害を防いだりするらしいです。 庭園で、池の一角に花菖蒲を植えてアクセントにしているのも見ることがあり、それもよい被写体になりますが、ずらずらっと一面に咲いている(実際には時間差がありまだらになるが)のも前ボケ後ボケで楽しめるので、撮りようしだいとも思いますな。 ところで、稲は種(つまり籾)がついてなんぼ、ですが、花菖蒲は種がつくと株が弱るということで、そのまえに花がしおれたらつんでしまうのが長持ちの手法らしいです。 で、日本語の慣用句で「なんぼ」を使うように、東北でも「なんぼ」は使うのですね、うんうん。 「なんぼ」は、ほぼ「いくら」と同じ用法で使うので、「なんぼなんでもそれはおかしい」と「いくらなんでもそれはおかしい」、「なんぼでも食う」「いくらでも食う」は同義です。ただし、「イクラの塩漬け」を「なんぼの塩漬け」とは言わない、当然(笑) 出雲地方に、東北弁に似た言葉があることは、松本清張の小説「砂の器」で、推理の鍵になっています。私の仕事の業界では出雲方面の出身者が多数いますが、「あ、これだ」というほどにはっきりしたなまりの人はいないようです。
4 F.344 2019/6/11 19:20 手入れの行き届いた公園は望遠で部分切り取りになりますね花の状況は丁度見ごろのようで見物の方で賑わったことでしょう
手入れの行き届いた公園は望遠で部分切り取りになりますね花の状況は丁度見ごろのようで見物の方で賑わったことでしょう
5 S9000 2019/6/13 06:11 F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、部分切り取りで玉ボケを添えたりするのが楽しそうです。今回は、写生大会が行われていて、画板をかまえて熱心にスケッチする子どもたちが多数。保護者の方に了解をいただいて、その様子を撮影しましたが、画板が白レフ効果を発揮して、真剣な目線+半逆光に輝く菖蒲の玉ボケ、という好みの写真が撮れたので、フォトコンゆきであります。 そういうこともあって、たくさんの家族連れでにぎわってましたね。
F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます! おっしゃるとおり、部分切り取りで玉ボケを添えたりするのが楽しそうです。今回は、写生大会が行われていて、画板をかまえて熱心にスケッチする子どもたちが多数。保護者の方に了解をいただいて、その様子を撮影しましたが、画板が白レフ効果を発揮して、真剣な目線+半逆光に輝く菖蒲の玉ボケ、という好みの写真が撮れたので、フォトコンゆきであります。 そういうこともあって、たくさんの家族連れでにぎわってましたね。
1 S9000 2019/6/9 23:57 岩国市吉香神社能舞台で古典芸能(略式の能か?)を披露する人々。 リアル生活で私が知る山口県人たちは、どん欲に実利実益を追求するとともに、様式美や伝統も重んじる、パワフルな人が多いです。この岩国城下町では、岩国藩(この名称にも曰くがあって、それも主張のネタになっている)鉄砲隊の皆さんが熱心に火縄銃を整備保存し、本日も、空砲発射実演により轟音をとどろかせてました。 吉香神社は錦川の西岸に位置しますが、ここから少し上流に、2つ年上の先輩の出身地(旧錦町)があり、山奥ではあるのですがたいへん洗練されたインテリジェンスを持っている人の出身地なので、何度か訪問してもみました。 気のせいか、賢そうな風貌の人が多い気がする町、岩国。 箱寿司は、岡山のバラ寿司に慣れている立場から見ても、とても美味しい郷土料理ですね。岡山のものより美意識に優れているようにすら思います。 10人や20人の知り合いだけで判断することはできないですし、「〇〇県の県民性」とかの書籍も、県内の地域性を考慮していないため、普遍性があるとも思えず、ほんとうはあんまり予断を持たないほうがいいのかもしれません。
岩国市吉香神社能舞台で古典芸能(略式の能か?)を披露する人々。 リアル生活で私が知る山口県人たちは、どん欲に実利実益を追求するとともに、様式美や伝統も重んじる、パワフルな人が多いです。この岩国城下町では、岩国藩(この名称にも曰くがあって、それも主張のネタになっている)鉄砲隊の皆さんが熱心に火縄銃を整備保存し、本日も、空砲発射実演により轟音をとどろかせてました。 吉香神社は錦川の西岸に位置しますが、ここから少し上流に、2つ年上の先輩の出身地(旧錦町)があり、山奥ではあるのですがたいへん洗練されたインテリジェンスを持っている人の出身地なので、何度か訪問してもみました。 気のせいか、賢そうな風貌の人が多い気がする町、岩国。 箱寿司は、岡山のバラ寿司に慣れている立場から見ても、とても美味しい郷土料理ですね。岡山のものより美意識に優れているようにすら思います。 10人や20人の知り合いだけで判断することはできないですし、「〇〇県の県民性」とかの書籍も、県内の地域性を考慮していないため、普遍性があるとも思えず、ほんとうはあんまり予断を持たないほうがいいのかもしれません。
1 S9000 2019/6/9 22:43 パレードで見事に長い手足を使ってアピールするチアリーダーさん。 いまや女性アスリートもよい意味で普通の存在で、世界で活躍する日本人女性もたくさんいるのですが、今日の大河ドラマ「韋駄天」で、岡山出身の、日本女性初めてのオリンピックメダリスト、人見絹枝さんが登場しました。 演じるのは菅原小春さんという、ダンサー・振付師。 岡山弁はあらかじめ考察されていたようですが、「岡山弁を書いた台本を標準語のイントネーションで読み上げた」感じで、違和感がありました。ただ、期待される役どころはそこではありませんで、当時、並外れて体格がよいことにコンプレックスを感じていたという人見さんの葛藤は表現されていたと思います。 人見さんの出身地と、義姉の出身地が近く、統廃合のことを含めれば、たぶん学校の後輩にあたると思います。この地方の話し言葉はかなりきつい調子のもので、本当に再現してしまうとドラマの印象が変わってしまいます(笑) 大河ドラマの方言再現は偏りがあるのもいたしかたなく、鹿児島弁は字幕までつけて丁寧に再現するのに、伊達政宗がズーズー弁をしゃべる例はあんまりないですね。 岡山弁がかなり正確に再現されたドラマは、榮倉奈々さんが岡山県牛窓出身の医学生を演じた、「蜜の味 ~A taste of Honey~」で、特にお母さんを演じたキムラ緑子さんの岡山弁が秀逸でした。キムラさんが淡路島洲本の出身で、地理的に牛窓に近いことも多少は関係したかもしれません。 ところで、最近、「はやくしなさい」を岡山弁では「はようしねい」と言う、とネットなどで広まっているようですが、どちらかというと西部方面の言葉で、東部方面では「はよーせられー」(男)「はよせられー」もしくは「はよしー」(女)です。「死ね」はそのまま「しね」あるいは「しなれー」で、例えば電車内で中年男性から女子高生がマナーを注意されたとして逆切れした女子高生のセリフはこんな感じです。「あほなおっさーん、はよしなれーよー」(早くは、男性は「はよう」女性はやや短く「はよ」と発音するが、短気な人は男性でも「はよ」で、「はよせーぼけ」くらいの言葉は、スーツを着た紳士でも発する) 東部方面と西部方面の人間が会話すると、岡山人同士でも通じない言葉が多々あります。私の母親「〇〇ちゃん、そこたっとかれー」よめさん「ごめんなさい、何かあれしましたか?」母親 「ええけえ、たっときゃーえーんよ」→通訳 「〇〇ちゃん、そこを閉めてください」 岡山東部弁では「たつ、たてる」は「閉じる、閉ざす」の意味で転じて「鍵をかける」にもなります。私の祖母「おこよしてくらー」よめさん「お手伝いしましょうか?」私の祖母「ちばけられなー、できらーや」→通訳「小用を足してきます」「ふざけないでください、自分でできますから」 「おこよ」は「小用(しょうようを転じて、こよ)」を意味する岡山東部地方の方言ですが、他の地方にも見られるものの、少なくとも岡山では女性言葉として使われており、男性は普通に「しょんべん」(あるいはしょんべーん、じゃんべんなど、地域差はある)と言います。
パレードで見事に長い手足を使ってアピールするチアリーダーさん。 いまや女性アスリートもよい意味で普通の存在で、世界で活躍する日本人女性もたくさんいるのですが、今日の大河ドラマ「韋駄天」で、岡山出身の、日本女性初めてのオリンピックメダリスト、人見絹枝さんが登場しました。 演じるのは菅原小春さんという、ダンサー・振付師。 岡山弁はあらかじめ考察されていたようですが、「岡山弁を書いた台本を標準語のイントネーションで読み上げた」感じで、違和感がありました。ただ、期待される役どころはそこではありませんで、当時、並外れて体格がよいことにコンプレックスを感じていたという人見さんの葛藤は表現されていたと思います。 人見さんの出身地と、義姉の出身地が近く、統廃合のことを含めれば、たぶん学校の後輩にあたると思います。この地方の話し言葉はかなりきつい調子のもので、本当に再現してしまうとドラマの印象が変わってしまいます(笑) 大河ドラマの方言再現は偏りがあるのもいたしかたなく、鹿児島弁は字幕までつけて丁寧に再現するのに、伊達政宗がズーズー弁をしゃべる例はあんまりないですね。 岡山弁がかなり正確に再現されたドラマは、榮倉奈々さんが岡山県牛窓出身の医学生を演じた、「蜜の味 ~A taste of Honey~」で、特にお母さんを演じたキムラ緑子さんの岡山弁が秀逸でした。キムラさんが淡路島洲本の出身で、地理的に牛窓に近いことも多少は関係したかもしれません。 ところで、最近、「はやくしなさい」を岡山弁では「はようしねい」と言う、とネットなどで広まっているようですが、どちらかというと西部方面の言葉で、東部方面では「はよーせられー」(男)「はよせられー」もしくは「はよしー」(女)です。「死ね」はそのまま「しね」あるいは「しなれー」で、例えば電車内で中年男性から女子高生がマナーを注意されたとして逆切れした女子高生のセリフはこんな感じです。「あほなおっさーん、はよしなれーよー」(早くは、男性は「はよう」女性はやや短く「はよ」と発音するが、短気な人は男性でも「はよ」で、「はよせーぼけ」くらいの言葉は、スーツを着た紳士でも発する) 東部方面と西部方面の人間が会話すると、岡山人同士でも通じない言葉が多々あります。私の母親「〇〇ちゃん、そこたっとかれー」よめさん「ごめんなさい、何かあれしましたか?」母親 「ええけえ、たっときゃーえーんよ」→通訳 「〇〇ちゃん、そこを閉めてください」 岡山東部弁では「たつ、たてる」は「閉じる、閉ざす」の意味で転じて「鍵をかける」にもなります。私の祖母「おこよしてくらー」よめさん「お手伝いしましょうか?」私の祖母「ちばけられなー、できらーや」→通訳「小用を足してきます」「ふざけないでください、自分でできますから」 「おこよ」は「小用(しょうようを転じて、こよ)」を意味する岡山東部地方の方言ですが、他の地方にも見られるものの、少なくとも岡山では女性言葉として使われており、男性は普通に「しょんべん」(あるいはしょんべーん、じゃんべんなど、地域差はある)と言います。
2 裏街道 2019/6/10 10:18 おはようございます。お母さんとお嫁さんのやりとりの様子が目に浮かびます。お互いに気遣って話していても方言を理解できないと大変な結末を迎えそうです。漫才のネタになりそうで笑えます。
おはようございます。お母さんとお嫁さんのやりとりの様子が目に浮かびます。お互いに気遣って話していても方言を理解できないと大変な結末を迎えそうです。漫才のネタになりそうで笑えます。
3 S9000 2019/6/10 21:37 裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そうですね、まさに漫才レベルで、大笑いしました。 小学校の頃、担任の先生が「岡山弁の"なんぼ"が名古屋で通じなかった、箱マッチを買うのに値段を”なんぼ”と尋ねたら、マッチの本数を確認しはじめた」という笑い話を披露してくれたことがあります。 よくギャグネタ(自虐的に)とされる岡山弁に、「ばんにくうけえだいこんてーてーて」というのがあります。つまり、「晩御飯に食べるから、大根、炊いておいて」ですが、字面にするとわからんものですが、実際の会話では身振り手振りも伴うので、なんとか通じます。 そうやって言葉をかわながら、お互いを理解していくのが人生というもので、そうやって方言も微妙にまじって変化していくもの。
裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そうですね、まさに漫才レベルで、大笑いしました。 小学校の頃、担任の先生が「岡山弁の"なんぼ"が名古屋で通じなかった、箱マッチを買うのに値段を”なんぼ”と尋ねたら、マッチの本数を確認しはじめた」という笑い話を披露してくれたことがあります。 よくギャグネタ(自虐的に)とされる岡山弁に、「ばんにくうけえだいこんてーてーて」というのがあります。つまり、「晩御飯に食べるから、大根、炊いておいて」ですが、字面にするとわからんものですが、実際の会話では身振り手振りも伴うので、なんとか通じます。 そうやって言葉をかわながら、お互いを理解していくのが人生というもので、そうやって方言も微妙にまじって変化していくもの。
1 F.344 2019/6/9 22:04 園内を何度も回っていたら最後に出合えた虫君です
園内を何度も回っていたら最後に出合えた虫君です
2 裏街道 2019/6/10 10:13 おはようございます。ピンク系から濃い紫系まで濃淡が変わるボケが綺麗です。この虫君はつぼみについた水分をとっているのでしょうか逆立ち状態にならないと飲めないようで苦労してますね。(^_^;)
おはようございます。ピンク系から濃い紫系まで濃淡が変わるボケが綺麗です。この虫君はつぼみについた水分をとっているのでしょうか逆立ち状態にならないと飲めないようで苦労してますね。(^_^;)
3 S9000 2019/6/10 21:27 こんばんは。よく見つけられますね。私はクマンバチ以来、虫さんに縁がなくて・・・ パステル調の色彩が、梅雨の季節を思わせて、素敵です。
こんばんは。よく見つけられますね。私はクマンバチ以来、虫さんに縁がなくて・・・ パステル調の色彩が、梅雨の季節を思わせて、素敵です。
4 yama 2019/6/10 10:27 おはようございます。朝からマクロレンズがほしくなりネットで探していた時にEF180mm f/3.5L Macro USMの綺麗な写真を見て一段とレンズ沼に入りそうです。
おはようございます。朝からマクロレンズがほしくなりネットで探していた時にEF180mm f/3.5L Macro USMの綺麗な写真を見て一段とレンズ沼に入りそうです。
5 F.344 2019/6/11 19:11 コメントありがとうございます裏街道さん雨上がりの水滴を絡ませて何かを撮るのが目的・・・当日は花菖蒲園のイベントが午後3時までそれが終わる頃を見計らって行ったら水滴が少なくなっていました園内をグルグル回って見つけた昆虫飛び立つ可能性もあるので角度を変えて数枚撮ってその後はじっくり背景を考えながら撮れました水分補給のために来たのかは???ですyamaさん一眼を始めると交換レンズが気になります使うのと使う頻度が極端に少ないのがあります十分に検討して購入が一番かと思いますS9000さん虫を発見したのは最後に回った時のご褒美・・・虫が苦手な方もあろうかと思いDPPで少し明るめ(白とび寸前)に調整してみました
コメントありがとうございます裏街道さん雨上がりの水滴を絡ませて何かを撮るのが目的・・・当日は花菖蒲園のイベントが午後3時までそれが終わる頃を見計らって行ったら水滴が少なくなっていました園内をグルグル回って見つけた昆虫飛び立つ可能性もあるので角度を変えて数枚撮ってその後はじっくり背景を考えながら撮れました水分補給のために来たのかは???ですyamaさん一眼を始めると交換レンズが気になります使うのと使う頻度が極端に少ないのがあります十分に検討して購入が一番かと思いますS9000さん虫を発見したのは最後に回った時のご褒美・・・虫が苦手な方もあろうかと思いDPPで少し明るめ(白とび寸前)に調整してみました
1 裏街道 2019/6/8 19:16 6日に貼った南淡路のポイントで一枚目に撮ったものですがなんで向こうを選んだのか・・・。ジックリ見直してみるとこちらを選ぶべきだったって感じてます。
6日に貼った南淡路のポイントで一枚目に撮ったものですがなんで向こうを選んだのか・・・。ジックリ見直してみるとこちらを選ぶべきだったって感じてます。
2 F.344 2019/6/8 21:27 上空の微妙な変化の写し絵奥の方にスポット光があります良いですね
上空の微妙な変化の写し絵奥の方にスポット光があります良いですね
3 裏街道 2019/6/9 11:09 F.344さん、おはようございます。本来ならカメラを右に振るべきと感じますが木立が入ってしまうのでこれが限界でした。奥のスポット光も薄雲を通した感じで力強く感じませんね、次回に期待です。上部の雲の横線から下の1X1サイズでも良かった気がします。
F.344さん、おはようございます。本来ならカメラを右に振るべきと感じますが木立が入ってしまうのでこれが限界でした。奥のスポット光も薄雲を通した感じで力強く感じませんね、次回に期待です。上部の雲の横線から下の1X1サイズでも良かった気がします。
1 S9000 2019/6/8 11:25 いきなりの漫画話続(笑) 槇原敬之氏と松本零士氏が争った「漫画セリフの引用」ですが、詳しくは関連サイトをご覧いただくとして、正直、「時・時間・未来・裏切らない」といったフレーズは、マンガやドラマのセリフ、それに流行歌の歌詞でもありふれた存在です。 時を自由に操る架空の能力を描いた漫画、映画、は私が知るだけでも「美少女戦士セーラームーン」「ジョジョの奇妙な冒険」「ドラえもん」「ハリー・ポッター」「ドラゴンボールZ」「銀河鉄道999」「スーパーマン」などなど、枚挙に糸巻収差がありません。 それはおそらく、「時間」というものは人間がどうしても支配できない、誰にでも与えられる資源であると同時に限界でもあるからでしょう。だから、時間を支配する能力は、永遠にSFでありファンタジーであり続けるのです。 写真も、人間が時間を支配できないのであれば、せめてそれに少しでも抗ってみよう、という欲望から発達した技術であり文化であると思われます。 ということで、私は、松本氏のほうが分が悪いなーと思って眺めていました。ただ、松本氏に限らず、原作者と映画等の二次作品の製作者との争い、メロディーや歌詞の盗作疑惑などは無数に発生しており、そういう世界に生きる人々の感覚は私にはわかりません。 キダタロー氏が「アホの坂田」のイントロメロディーにメキシコの舞踏民謡である「メキシカン・ハット・ダンス」を流用していることは有名ですが、キダタロー氏は「盗用ではなく引用である」と説明し、民謡であることから著作権を主張する人もおらず、問題にはならないようです。 なお、「フニクリ・フニクラ」は列記とした作曲者がいる歌謡曲であるのに、有名になりすぎた結果、民謡と勘違いされ、無断引用したリヒャルト・シュトラウスが訴えられるという、おもしろいエピソードがあるそうです。https://ja.wikipedia.org/wiki/フニクリ・フニクラ
いきなりの漫画話続(笑) 槇原敬之氏と松本零士氏が争った「漫画セリフの引用」ですが、詳しくは関連サイトをご覧いただくとして、正直、「時・時間・未来・裏切らない」といったフレーズは、マンガやドラマのセリフ、それに流行歌の歌詞でもありふれた存在です。 時を自由に操る架空の能力を描いた漫画、映画、は私が知るだけでも「美少女戦士セーラームーン」「ジョジョの奇妙な冒険」「ドラえもん」「ハリー・ポッター」「ドラゴンボールZ」「銀河鉄道999」「スーパーマン」などなど、枚挙に糸巻収差がありません。 それはおそらく、「時間」というものは人間がどうしても支配できない、誰にでも与えられる資源であると同時に限界でもあるからでしょう。だから、時間を支配する能力は、永遠にSFでありファンタジーであり続けるのです。 写真も、人間が時間を支配できないのであれば、せめてそれに少しでも抗ってみよう、という欲望から発達した技術であり文化であると思われます。 ということで、私は、松本氏のほうが分が悪いなーと思って眺めていました。ただ、松本氏に限らず、原作者と映画等の二次作品の製作者との争い、メロディーや歌詞の盗作疑惑などは無数に発生しており、そういう世界に生きる人々の感覚は私にはわかりません。 キダタロー氏が「アホの坂田」のイントロメロディーにメキシコの舞踏民謡である「メキシカン・ハット・ダンス」を流用していることは有名ですが、キダタロー氏は「盗用ではなく引用である」と説明し、民謡であることから著作権を主張する人もおらず、問題にはならないようです。 なお、「フニクリ・フニクラ」は列記とした作曲者がいる歌謡曲であるのに、有名になりすぎた結果、民謡と勘違いされ、無断引用したリヒャルト・シュトラウスが訴えられるという、おもしろいエピソードがあるそうです。https://ja.wikipedia.org/wiki/フニクリ・フニクラ
1 S9000 2019/6/7 23:04 写真のタイトルに困ったとき、いろいろな考え方はあるのですが、私はヒット曲の歌詞と、マンガのセリフに活路を求めます。 で、たいがい討ち死にすると(爆笑) 音楽用語(××のマーチ、セレナーデ、デュエット・・・)、俳句(ん?)や短歌、川柳、漢詩・・・あるいは古今東西の慣用句、あるいは罵詈雑言、英傑の名セリフなど、人によってヒントはいろいろです(笑) ほいじゃ、マンガ話いきましょうね(激) 少女漫画の大家、里中真智子氏が描いた、持統天皇の一代記、「天上の虹」は、策略をこらして政敵を消したことに自責の念をいだき苦しむ天智天皇の描写がすさまじかった、と以前に書いたのですが、晩年に近づく持統天皇が、自らの衰えを悟られないために念入りな化粧を施すシーンなど、女性作家ならではの執念が重畳されていて、これまた鬼気迫るものでした。 同じ里中氏の名作「海のオーロラ」は、古代エジプトから邪馬台国、ナチスドイツと主人公たちの転生が主軸となるストーリーで、最終的には星間旅行が普通になった超未来を舞台にして、主人公たちがやっと結ばれるという壮大な展開です。 通っていた耳鼻科の待ち時間に読んでいたわけですが、いかにも「他に読むものがないからしかたなく」という顔をして、実は楽しんで読んでいたものです、それもこれももう半世紀前。
写真のタイトルに困ったとき、いろいろな考え方はあるのですが、私はヒット曲の歌詞と、マンガのセリフに活路を求めます。 で、たいがい討ち死にすると(爆笑) 音楽用語(××のマーチ、セレナーデ、デュエット・・・)、俳句(ん?)や短歌、川柳、漢詩・・・あるいは古今東西の慣用句、あるいは罵詈雑言、英傑の名セリフなど、人によってヒントはいろいろです(笑) ほいじゃ、マンガ話いきましょうね(激) 少女漫画の大家、里中真智子氏が描いた、持統天皇の一代記、「天上の虹」は、策略をこらして政敵を消したことに自責の念をいだき苦しむ天智天皇の描写がすさまじかった、と以前に書いたのですが、晩年に近づく持統天皇が、自らの衰えを悟られないために念入りな化粧を施すシーンなど、女性作家ならではの執念が重畳されていて、これまた鬼気迫るものでした。 同じ里中氏の名作「海のオーロラ」は、古代エジプトから邪馬台国、ナチスドイツと主人公たちの転生が主軸となるストーリーで、最終的には星間旅行が普通になった超未来を舞台にして、主人公たちがやっと結ばれるという壮大な展開です。 通っていた耳鼻科の待ち時間に読んでいたわけですが、いかにも「他に読むものがないからしかたなく」という顔をして、実は楽しんで読んでいたものです、それもこれももう半世紀前。
2 裏街道 2019/6/8 03:07 歌謡曲のイメージに合わせて撮るって手もありますね。
歌謡曲のイメージに合わせて撮るって手もありますね。
3 S9000 2019/6/8 07:28 おはようございます(*^^*)コメント感謝です。 早速、マンガ話(激爆) 歌謡曲のイメージに合わせて描かれた漫画に、高見まこ氏の「いとしのエリー」があります。 週刊ヤングジャンプ連載ということもあって、女性作家ながらも、きわどい描写の多い、読みごたえ感たっぷり(何のだ?)で、映像化もされてますね、うんうん。 歌詞でも漫画でも、実在のものをモチーフに、引用して、ということは多いのですが、1980年代から、マンガにおける歌謡曲、歌詞の引用はJASRAC許諾を枠外に表示するようになり、最初はマンガの世界観を損なうなーと思っていたのですが、そのうちに慣れました。 著作権上の戦いになることもあり、有名なところでは、漫画家の松本零士氏がシンガーソングライターの槇原敏之氏に対して、「歌詞に漫画のセリフを盗用された」と主張した例があります。 これは後に、槇原氏が松本氏を、名誉棄損で訴えるまでにこじれ、槇原氏の主張が認められたところです。https://www19.atwiki.jp/999pakuri/pages/16.html 松本零士氏は、1970年代から80年代にかけて大ブームになったSFアニメの原作者ないし設定協力者として有名ですが、漫画家としてはどちらかというと短編を得意とされる方で、長編になるとどうも「名場面集の連続」という形になってしまい、まとまりがなく失速してしまう傾向があります。 有名な「銀河鉄道999」は、連載は長期にわたってますが、一話完結の短編を連続して最終的な結末を終着駅に求めたスタイルで、おそらくこれが松本氏の最高傑作でしょう、うまく着地した長編はこれだけじゃないかな。
おはようございます(*^^*)コメント感謝です。 早速、マンガ話(激爆) 歌謡曲のイメージに合わせて描かれた漫画に、高見まこ氏の「いとしのエリー」があります。 週刊ヤングジャンプ連載ということもあって、女性作家ながらも、きわどい描写の多い、読みごたえ感たっぷり(何のだ?)で、映像化もされてますね、うんうん。 歌詞でも漫画でも、実在のものをモチーフに、引用して、ということは多いのですが、1980年代から、マンガにおける歌謡曲、歌詞の引用はJASRAC許諾を枠外に表示するようになり、最初はマンガの世界観を損なうなーと思っていたのですが、そのうちに慣れました。 著作権上の戦いになることもあり、有名なところでは、漫画家の松本零士氏がシンガーソングライターの槇原敏之氏に対して、「歌詞に漫画のセリフを盗用された」と主張した例があります。 これは後に、槇原氏が松本氏を、名誉棄損で訴えるまでにこじれ、槇原氏の主張が認められたところです。https://www19.atwiki.jp/999pakuri/pages/16.html 松本零士氏は、1970年代から80年代にかけて大ブームになったSFアニメの原作者ないし設定協力者として有名ですが、漫画家としてはどちらかというと短編を得意とされる方で、長編になるとどうも「名場面集の連続」という形になってしまい、まとまりがなく失速してしまう傾向があります。 有名な「銀河鉄道999」は、連載は長期にわたってますが、一話完結の短編を連続して最終的な結末を終着駅に求めたスタイルで、おそらくこれが松本氏の最高傑作でしょう、うまく着地した長編はこれだけじゃないかな。
1 S9000 2019/6/7 22:27 続編を覗けば、「サーキットの狼」は1979年に完結しており、今年で40年になります。ちなみに連載開始が1974年だから、今年で45年。 スーパーカーを本当にブームに持って行ったのは、歯磨きのサンスター社だったという説もあります。一方、中川右介氏は「ブームはどう始まりどう終わるのか (岩波アクティブ新書)」の中で、「ヒット商品は作り出すことはできてもブームは作り出せない」「ブームは作るものではなく発見されるものだ」と、90年代のクラシックカメラブームに関わった立場から論述しています。 池沢さとし氏が「サーキットの狼」を企画したときも、少年誌の関係者は誰もそれが子どもに受けるとは思っていなくて、長い説得を続けてやっと連載にこぎつけ、しかも打ち切りが一度決定してしまうような扱いだったといいます。 そういうものがブームになるのであって、狙ってあたるブームというのは(絶対ないとは言えないが)まずないのかもしれません。 「アサヒスーパードライ」がドライビールのブームを呼んで、いつしか定番ビールの地位につきますが、これも、開発当時は社内では非常に否定的な扱いで、そのため、爆発的に売れ始めても生産体制をくんでいないので追いつかなかったとか。 「サーキットの狼」完結の1979年に発売されたウォークマンも、やはり社内で「こんなものが;:」という扱いだったそうですが、これは定番商品を超えて、それまでに(ほぼ)存在しなかった商品ジャンルを確立した点で、発明に近いレベルにあるかもしれません。 脱線していますが、「サーキットの狼」は、物語のおもしろさや作画の精緻さでは、中盤の「流石島レース編」がピークだったように思います。Autosprotやカーグラフィック、その他に洋書も含めて作画資料を集めて丁寧に行われたと思われる、実車の描写、迫力のあるコマ割り、ストロボモーション的なコーナリングの描写など、子供だましではない魅力がありました。 写真は、劇中にも登場したディーノ246GTと、ランボルギーニ・ミウラ。広島市交通科学館の企画展にて。
続編を覗けば、「サーキットの狼」は1979年に完結しており、今年で40年になります。ちなみに連載開始が1974年だから、今年で45年。 スーパーカーを本当にブームに持って行ったのは、歯磨きのサンスター社だったという説もあります。一方、中川右介氏は「ブームはどう始まりどう終わるのか (岩波アクティブ新書)」の中で、「ヒット商品は作り出すことはできてもブームは作り出せない」「ブームは作るものではなく発見されるものだ」と、90年代のクラシックカメラブームに関わった立場から論述しています。 池沢さとし氏が「サーキットの狼」を企画したときも、少年誌の関係者は誰もそれが子どもに受けるとは思っていなくて、長い説得を続けてやっと連載にこぎつけ、しかも打ち切りが一度決定してしまうような扱いだったといいます。 そういうものがブームになるのであって、狙ってあたるブームというのは(絶対ないとは言えないが)まずないのかもしれません。 「アサヒスーパードライ」がドライビールのブームを呼んで、いつしか定番ビールの地位につきますが、これも、開発当時は社内では非常に否定的な扱いで、そのため、爆発的に売れ始めても生産体制をくんでいないので追いつかなかったとか。 「サーキットの狼」完結の1979年に発売されたウォークマンも、やはり社内で「こんなものが;:」という扱いだったそうですが、これは定番商品を超えて、それまでに(ほぼ)存在しなかった商品ジャンルを確立した点で、発明に近いレベルにあるかもしれません。 脱線していますが、「サーキットの狼」は、物語のおもしろさや作画の精緻さでは、中盤の「流石島レース編」がピークだったように思います。Autosprotやカーグラフィック、その他に洋書も含めて作画資料を集めて丁寧に行われたと思われる、実車の描写、迫力のあるコマ割り、ストロボモーション的なコーナリングの描写など、子供だましではない魅力がありました。 写真は、劇中にも登場したディーノ246GTと、ランボルギーニ・ミウラ。広島市交通科学館の企画展にて。
2 裏街道 2019/6/8 03:18 車好きにもいろんなタイプがおられますが今夜のホンダは面白かったですよ。R23をトラックについてゆっくりと走るスポーツタイプのホンダが蒲郡付近のトンネルに入るとギアを下げてレーシングサウンドを響かせるのです。ドライバーには心地よい音なのでしょうが他人にはウザイだけです。^^
車好きにもいろんなタイプがおられますが今夜のホンダは面白かったですよ。R23をトラックについてゆっくりと走るスポーツタイプのホンダが蒲郡付近のトンネルに入るとギアを下げてレーシングサウンドを響かせるのです。ドライバーには心地よい音なのでしょうが他人にはウザイだけです。^^
3 S9000 2019/6/8 08:14 こちらにもありがとうございます。 スポーツタイプのホンダ、というと、S2000ですかね。私のS9000に比べるとはるかに格下ですねー、なんつっても7000も数字が少ない(激激爆爆) 冗談はさておき(冗談だけが人生、ですが)、「長距離トラックドライバーに迷惑をかける暴走スポーツ車に業を煮やし、ドライバーたちが逆襲に転じる」という一節が、「サーキットの狼」にもあります。 単行本10巻「トラック軍団」がそれで、暴走スポーツカーを懲らしめるために、トラック運転手たちがお金を出し合って、レーシングカーを購入し、元レーサーのドライバーが操縦し、暴走車を狙い撃ちにする、というきわめて荒唐無稽なストーリー(笑) 国鉄の貨物列車から、トラックに物流がシフトしていく時代で、映画の「トラック野郎」シリーズも人気だった時代で、それらから池沢氏がヒントを得たものと思われます。 個人の趣味はそれぞれですが、爆音も爆走も人に迷惑をかけることは間違いないですね。何事も適正な範囲で楽しみたいものです。
こちらにもありがとうございます。 スポーツタイプのホンダ、というと、S2000ですかね。私のS9000に比べるとはるかに格下ですねー、なんつっても7000も数字が少ない(激激爆爆) 冗談はさておき(冗談だけが人生、ですが)、「長距離トラックドライバーに迷惑をかける暴走スポーツ車に業を煮やし、ドライバーたちが逆襲に転じる」という一節が、「サーキットの狼」にもあります。 単行本10巻「トラック軍団」がそれで、暴走スポーツカーを懲らしめるために、トラック運転手たちがお金を出し合って、レーシングカーを購入し、元レーサーのドライバーが操縦し、暴走車を狙い撃ちにする、というきわめて荒唐無稽なストーリー(笑) 国鉄の貨物列車から、トラックに物流がシフトしていく時代で、映画の「トラック野郎」シリーズも人気だった時代で、それらから池沢氏がヒントを得たものと思われます。 個人の趣味はそれぞれですが、爆音も爆走も人に迷惑をかけることは間違いないですね。何事も適正な範囲で楽しみたいものです。
1 裏街道 2019/6/7 13:42 明石海峡はシラス漁の季節らしく岩屋漁港に水揚げしては漁場に戻る漁船で活気がありました。
明石海峡はシラス漁の季節らしく岩屋漁港に水揚げしては漁場に戻る漁船で活気がありました。
8 たまねぎパパ 2019/6/10 09:15 昨年、キャノン板に何度も繋がらず諦めていました。先日ニコン版の方からご連絡頂き、久しぶりに開いてみました。みなさんお元気そうで何よりです。私事ですが、畑作業に加え、果樹を植えたのでゆとりの時間がますます減りました。淡路島にお越しの際は我が屋にもお寄りください。玉ねぎしかございませんが・・・。(^^ゞ
昨年、キャノン板に何度も繋がらず諦めていました。先日ニコン版の方からご連絡頂き、久しぶりに開いてみました。みなさんお元気そうで何よりです。私事ですが、畑作業に加え、果樹を植えたのでゆとりの時間がますます減りました。淡路島にお越しの際は我が屋にもお寄りください。玉ねぎしかございませんが・・・。(^^ゞ
9 裏街道 2019/6/10 10:06 たまねぎパパさんおはようございます。ニコン板のあの方もお元気なんですね、一安心です。淡路で果樹?と検索してみましたら原産のオレンジなどがあるんですね。また、使われなくなった農地を利用する新しいプロジェクトもありブルーベリー等の栽培が行われているとも。年配者の事故が騒がれる昨今ですが十分注意しながら頑張って走り回ろうと考えております。いずれお目にかかれることを楽しみにしております。ありがとうございました。
たまねぎパパさんおはようございます。ニコン板のあの方もお元気なんですね、一安心です。淡路で果樹?と検索してみましたら原産のオレンジなどがあるんですね。また、使われなくなった農地を利用する新しいプロジェクトもありブルーベリー等の栽培が行われているとも。年配者の事故が騒がれる昨今ですが十分注意しながら頑張って走り回ろうと考えております。いずれお目にかかれることを楽しみにしております。ありがとうございました。
10 たまねぎパパ 2019/6/10 13:29 私が管理する前からは、淡路島ナルトオレンジ、山椒、梅がありましたが、年を重ねると目が見えにくくなり(老眼)ましたので、目に良いと言われるブルーベリーを7株、大好きなアーモンドを2株、オリーブも体に良いと5株、レモンも気になり2株とみかん1株、ジュンベリー、ラズベリーを植えました。果樹は植えただけで実がなると思いきやそうではなかったんですね。(^^ゞ水やり、草引き、虫取りに時間を割いています。(@_@)裏街道さんもどうぞ運転にはお気をつけて余裕を持っての運転を第一にお願いしますね。(^^)/
私が管理する前からは、淡路島ナルトオレンジ、山椒、梅がありましたが、年を重ねると目が見えにくくなり(老眼)ましたので、目に良いと言われるブルーベリーを7株、大好きなアーモンドを2株、オリーブも体に良いと5株、レモンも気になり2株とみかん1株、ジュンベリー、ラズベリーを植えました。果樹は植えただけで実がなると思いきやそうではなかったんですね。(^^ゞ水やり、草引き、虫取りに時間を割いています。(@_@)裏街道さんもどうぞ運転にはお気をつけて余裕を持っての運転を第一にお願いしますね。(^^)/
11 たまねぎパパ 2019/6/10 16:48 「私が管理する前からは淡路島ナルトオレンジ、山椒、梅がありましたが、」を訂正します。「私の代になって我が家を管理する前から祖父の代に植えた淡路島ナルトオレンジ、山椒、梅がありましたが」に訂正します。
「私が管理する前からは淡路島ナルトオレンジ、山椒、梅がありましたが、」を訂正します。「私の代になって我が家を管理する前から祖父の代に植えた淡路島ナルトオレンジ、山椒、梅がありましたが」に訂正します。
12 裏街道 2019/6/12 02:12 アーモンドというとチョコレートを思い出してしまいますが栄養価の高い健康食品なんですね、検索してしりました。スモモやハタンキョーとも呼ばれるともありましたが子供の頃に食べた記憶のあるあの果物ですかね、思い出すと酸っぱい感覚と唾が湧いてきます。老眼の進行は仕方がない事なんでしょうねぇ~日報を書く時やWeb上で地図を確認するときやカーナビでテレビをみるときなどメガネが必要です。除草の他に除虫も必要なんですね。手をかけた分だけ良い実が実るのでしょう、お励みください。
アーモンドというとチョコレートを思い出してしまいますが栄養価の高い健康食品なんですね、検索してしりました。スモモやハタンキョーとも呼ばれるともありましたが子供の頃に食べた記憶のあるあの果物ですかね、思い出すと酸っぱい感覚と唾が湧いてきます。老眼の進行は仕方がない事なんでしょうねぇ~日報を書く時やWeb上で地図を確認するときやカーナビでテレビをみるときなどメガネが必要です。除草の他に除虫も必要なんですね。手をかけた分だけ良い実が実るのでしょう、お励みください。
1 F.344 2019/6/6 22:05 カキツバタが咲いたとの報を見て今年も行ってきました年々花の咲き具合が不揃いのようにも感じましたが・・・
カキツバタが咲いたとの報を見て今年も行ってきました年々花の咲き具合が不揃いのようにも感じましたが・・・
2 裏街道 2019/6/6 22:34 鏡の様な湖面の映り込みが奇麗ですねぇ~。ボートレース場もある小鳴門海峡は川の様な流れでした。
鏡の様な湖面の映り込みが奇麗ですねぇ~。ボートレース場もある小鳴門海峡は川の様な流れでした。
3 S9000 2019/6/7 07:38 吸い込まれるような美しさです。 まさに鏡のようですね。
吸い込まれるような美しさです。 まさに鏡のようですね。
4 yama 2019/6/7 08:23 私には写真を魅力的に撮るための手本です。
私には写真を魅力的に撮るための手本です。
5 F.344 2019/6/8 21:15 コメントありがとうございます裏街道さんこの日は曇りの予報で夜明けの頃は無風でした水深が浅いので底が透けてしまいます何年か行っていますが違った光景になりますS9000さん無風だったので映り込みを重視した切り取りにしてみましたyamaさんネットで他の方の池の作品を見て反省しています何度撮りに行ってもその繰り返しで・・・
コメントありがとうございます裏街道さんこの日は曇りの予報で夜明けの頃は無風でした水深が浅いので底が透けてしまいます何年か行っていますが違った光景になりますS9000さん無風だったので映り込みを重視した切り取りにしてみましたyamaさんネットで他の方の池の作品を見て反省しています何度撮りに行ってもその繰り返しで・・・
1 裏街道 2019/6/6 21:26 水平線上の厚い雲の中への日没でした。たまねぎパパさんお元気でしょうかねぇ~。
水平線上の厚い雲の中への日没でした。たまねぎパパさんお元気でしょうかねぇ~。
2 F.344 2019/6/6 21:57 明日は雨の予報ですが今日はこんな感じで終わったのですか・・・海の色が良いですね たまねぎパパさん 元気でしょうかね~稼業もたぶん忙しい時でしょうが・・・
明日は雨の予報ですが今日はこんな感じで終わったのですか・・・海の色が良いですね たまねぎパパさん 元気でしょうかね~稼業もたぶん忙しい時でしょうが・・・
3 裏街道 2019/6/6 22:38 F.344さん、こんばんは。小玉スイカ程のたまねぎが売ってましたねぇ~驚きました。正方体の化粧箱もありましたから一個ずつ売っているんでしょうか、マジ驚きです。
F.344さん、こんばんは。小玉スイカ程のたまねぎが売ってましたねぇ~驚きました。正方体の化粧箱もありましたから一個ずつ売っているんでしょうか、マジ驚きです。
4 S9000 2019/6/7 07:40 抒情的な光景ですね。 そういえば、たまねぎパパさん、最近見かけませんね。お元気かな。お元気でしょう、そう思いながらジャガイモと玉ねぎで美味しいカレー食べたいな・・・
抒情的な光景ですね。 そういえば、たまねぎパパさん、最近見かけませんね。お元気かな。お元気でしょう、そう思いながらジャガイモと玉ねぎで美味しいカレー食べたいな・・・
5 裏街道 2019/6/7 13:31 S9000さん、こんにちは。ゴロっとした具材が入ったカレー美味しそうです。我が家のカレーはこくまろ中辛とザ・カリー中辛のミックス、美味いですよぉ~。おでんにゴロっと入れて煮込んだタマネギも美味しいですよぉ~。
S9000さん、こんにちは。ゴロっとした具材が入ったカレー美味しそうです。我が家のカレーはこくまろ中辛とザ・カリー中辛のミックス、美味いですよぉ~。おでんにゴロっと入れて煮込んだタマネギも美味しいですよぉ~。
1 S9000 2019/6/5 00:26 大根の花と同様に、白い、素朴だけど美しい花を咲かせるようです。広島県竹原市にて。 ご当地新ジャガ買って帰って、肉じゃがにしたところ、すごく美味しかった。肉じゃがに、ほんの少しバターを入れると香りが際立ちます。最近は、バターも貴重品なのかな。 で、マンガ話しましょうか。 「サーキットの狼」に限らず、何度目かの読み返しでは、作者の思いを考えてみるところですが、池沢さとし氏は、レース中の事故により死亡してしまったレーサー風戸裕氏の嘱望されていた将来を、主人公風吹裕矢に仮託したと言われています。(というかご本人が語っている) その風吹裕矢のよき先輩であり後にライバルとなる、飛鳥ミノルは、同じく事故で亡くなった川合稔氏を仮託した人物であり、その妻として、川合稔氏の妻、小川ローザさんをモチーフした「風吹ローザ」が登場しています。(小川ローザさんはその後、モデル業を引退したが現在はシルバーモデルとして活動中) 風戸裕氏は、富士スピードウェイのレースで事故に巻き込まれ、マシンから脱出することができず焼死するという痛ましい人生の結末を迎えるのですが、池沢氏はこのことを深く悼んだと思われ、「サーキットの狼」において、主人公のライバルが事故により焼死するシーンを二度描き、その都度、主人公風吹裕矢がショックを受けながらも、レースを続ける姿を描くことで、風戸氏にありえたであろう将来を描いたもの、と想像しています。 なお、川合稔氏は、北米のカンナムレースに挑戦すべく開発されていたトヨタ・7ターボのテスト中に事故死するのですが、このことも池沢さとし氏は悼んだようで、お蔵入りになってしまったトヨタ7ターボを、劇中のレースに変わった形で出場させ、詳細に解説もしています。 さすがに、スーパーカー主体のレースに、グループ7のレース専用車を出場するのは漫画であっても無理があったので、「トヨタ7のターボエンジンを移植したモンスターセリカ」という形でした。 レースに事故はつきものとはいえ、若い命を散らした人々には祈りをささげるほかありません。 1980年代以降は、レースの安全対策が進んで、死亡事故は減っていくのですが、ゼロにはなっておらず、つらいところです。
大根の花と同様に、白い、素朴だけど美しい花を咲かせるようです。広島県竹原市にて。 ご当地新ジャガ買って帰って、肉じゃがにしたところ、すごく美味しかった。肉じゃがに、ほんの少しバターを入れると香りが際立ちます。最近は、バターも貴重品なのかな。 で、マンガ話しましょうか。 「サーキットの狼」に限らず、何度目かの読み返しでは、作者の思いを考えてみるところですが、池沢さとし氏は、レース中の事故により死亡してしまったレーサー風戸裕氏の嘱望されていた将来を、主人公風吹裕矢に仮託したと言われています。(というかご本人が語っている) その風吹裕矢のよき先輩であり後にライバルとなる、飛鳥ミノルは、同じく事故で亡くなった川合稔氏を仮託した人物であり、その妻として、川合稔氏の妻、小川ローザさんをモチーフした「風吹ローザ」が登場しています。(小川ローザさんはその後、モデル業を引退したが現在はシルバーモデルとして活動中) 風戸裕氏は、富士スピードウェイのレースで事故に巻き込まれ、マシンから脱出することができず焼死するという痛ましい人生の結末を迎えるのですが、池沢氏はこのことを深く悼んだと思われ、「サーキットの狼」において、主人公のライバルが事故により焼死するシーンを二度描き、その都度、主人公風吹裕矢がショックを受けながらも、レースを続ける姿を描くことで、風戸氏にありえたであろう将来を描いたもの、と想像しています。 なお、川合稔氏は、北米のカンナムレースに挑戦すべく開発されていたトヨタ・7ターボのテスト中に事故死するのですが、このことも池沢さとし氏は悼んだようで、お蔵入りになってしまったトヨタ7ターボを、劇中のレースに変わった形で出場させ、詳細に解説もしています。 さすがに、スーパーカー主体のレースに、グループ7のレース専用車を出場するのは漫画であっても無理があったので、「トヨタ7のターボエンジンを移植したモンスターセリカ」という形でした。 レースに事故はつきものとはいえ、若い命を散らした人々には祈りをささげるほかありません。 1980年代以降は、レースの安全対策が進んで、死亡事故は減っていくのですが、ゼロにはなっておらず、つらいところです。
2 S9000 2019/6/5 00:28 すみません、ジャガイモの花であることを書き忘れました。
すみません、ジャガイモの花であることを書き忘れました。
3 yama 2019/6/6 19:07 こんばんは。恥ずかしながらこれまで全く意識していなかった「測光モード」の解説に興味を持ちました。・評価測光・部分測光・スポット測光・中央部重点平均測光 の4種類があることがわかりました。
こんばんは。恥ずかしながらこれまで全く意識していなかった「測光モード」の解説に興味を持ちました。・評価測光・部分測光・スポット測光・中央部重点平均測光 の4種類があることがわかりました。
4 F.344 2019/6/6 19:49 ジャガイモの花も背景を工夫すれば立派な作品になりますね「サンカヨウ」の花のような雰囲気で・・・天生湿原に向かう道路が開通したようなのでこの花を撮りに行きたくなりました
ジャガイモの花も背景を工夫すれば立派な作品になりますね「サンカヨウ」の花のような雰囲気で・・・天生湿原に向かう道路が開通したようなのでこの花を撮りに行きたくなりました
5 裏街道 2019/6/6 21:29 ジャガイモって花の数だけイモがつくんでしょうかね。
ジャガイモって花の数だけイモがつくんでしょうかね。
6 S9000 2019/6/7 07:33 こちらにもありがとうございます。>yamaさん なるほど測光モードですか。うんうん、他にもありますよ、「スリット側溝」「U字側溝」「L型側溝」 気になる場合はすぐさま切り替えるのが有効です。これ「速攻」。 冗談はともかく、測光モードはいろいろ楽しいですね。 私は以前、スポット測光とAEロックの無手勝流でした。「ここを適正露出にしよう」という箇所でAEロックすると、いいかんじになるのですが、動く被写体では苦しいので、次第に平均測光で露出計を見ながら・・・のスタイルに移行しました。 今でも「なぜそうしたのか」は説明できないため、無手勝流(爆)>F.344さん 大根の花は、以前、仕事で放置された耕作地を測量調査するときにしばしば出くわしたのですが、ジャガイモの花ははじめてかもしれません。 F.344さんがジャガイモを撮れば素敵でしょうね、ぜひ拝見したいです(#^.^#)>裏街道さん どうでしょう、ジャガイモは実ではなく、茎だといいますからねえー。じゃがいも農家の方にお尋ねしたいところですが、皆さんとても忙しいそうなので遠慮しました。 「よくカメラマンがきて、ポーズしてくれとか言うんだけどこっちは忙しいんだよ」という声もあるそうで・・・
こちらにもありがとうございます。>yamaさん なるほど測光モードですか。うんうん、他にもありますよ、「スリット側溝」「U字側溝」「L型側溝」 気になる場合はすぐさま切り替えるのが有効です。これ「速攻」。 冗談はともかく、測光モードはいろいろ楽しいですね。 私は以前、スポット測光とAEロックの無手勝流でした。「ここを適正露出にしよう」という箇所でAEロックすると、いいかんじになるのですが、動く被写体では苦しいので、次第に平均測光で露出計を見ながら・・・のスタイルに移行しました。 今でも「なぜそうしたのか」は説明できないため、無手勝流(爆)>F.344さん 大根の花は、以前、仕事で放置された耕作地を測量調査するときにしばしば出くわしたのですが、ジャガイモの花ははじめてかもしれません。 F.344さんがジャガイモを撮れば素敵でしょうね、ぜひ拝見したいです(#^.^#)>裏街道さん どうでしょう、ジャガイモは実ではなく、茎だといいますからねえー。じゃがいも農家の方にお尋ねしたいところですが、皆さんとても忙しいそうなので遠慮しました。 「よくカメラマンがきて、ポーズしてくれとか言うんだけどこっちは忙しいんだよ」という声もあるそうで・・・
1 S9000 2019/6/4 20:57 中部国際空港内のお店にて。ちょっと贅沢しました、むふふふ。 これで、中ジョッキ一杯分くらいの量になるかな。 どれも美味しかったですが、私は黒ビールが好きで、一番最初に手を付けました、の図。 こういうテーブルフォトでは、EF-S24mmは重宝します。明るさと描写は14-20mmがいいですが、巨大なので、周囲に恐怖感を与えてしまいますし。ただし、送別会とか、気心の知れた中での、記念撮影をするときには持参します。
中部国際空港内のお店にて。ちょっと贅沢しました、むふふふ。 これで、中ジョッキ一杯分くらいの量になるかな。 どれも美味しかったですが、私は黒ビールが好きで、一番最初に手を付けました、の図。 こういうテーブルフォトでは、EF-S24mmは重宝します。明るさと描写は14-20mmがいいですが、巨大なので、周囲に恐怖感を与えてしまいますし。ただし、送別会とか、気心の知れた中での、記念撮影をするときには持参します。
4 一耕人 2019/6/5 05:59 おはようございます旨そうですね。早朝ですが喉がなります(^^)/
おはようございます旨そうですね。早朝ですが喉がなります(^^)/
5 S9000 2019/6/6 06:47 一耕人さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) 夢の朝ビール!学生の頃はともかく、今は無理ですね・・・ 学生時代、資格試験のために勉強していた頃、夜型の勉強態勢をとって、早朝に銭湯にいって、帰ってきてから缶ビールを飲んでそのまま昼まで寝る、ということをやってました。 で、昼には起きて、冷房の効いた図書館に行って勉強する・・・はずだったのですが、目が覚めたらすでに夜だった、ということがしばしば。これが一人暮らしの恐ろしいところ、でした。
一耕人さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) 夢の朝ビール!学生の頃はともかく、今は無理ですね・・・ 学生時代、資格試験のために勉強していた頃、夜型の勉強態勢をとって、早朝に銭湯にいって、帰ってきてから缶ビールを飲んでそのまま昼まで寝る、ということをやってました。 で、昼には起きて、冷房の効いた図書館に行って勉強する・・・はずだったのですが、目が覚めたらすでに夜だった、ということがしばしば。これが一人暮らしの恐ろしいところ、でした。
6 F.344 2019/6/6 19:55 セントレアで一杯良いですね行った時はエビフライの店に立ち寄りが主ですその後はエビせんべいを買って
セントレアで一杯良いですね行った時はエビフライの店に立ち寄りが主ですその後はエビせんべいを買って
7 裏街道 2019/6/6 21:13 貨物地区なら・・・・・。(;^_^A
貨物地区なら・・・・・。(;^_^A
8 S9000 2019/6/7 07:13 皆様おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)>F.344さん エビフライもいいですね、私も大好物です(´・ω・`) エビフライもえび天も、しっぽを食べる主義(笑)なんだかおなかすいてきた気分です、むははは。 いっしょに行動した友だちが飛行機好きなので、次回名古屋にいったときもまた行くかもしれません。>裏街道さん むふふふ、こっそり。 でも歳のせいか、酒に弱くなりました。昨日、職場の仲間と飲んだのですが、中ジョッキ3杯でおなかいっぱいになりました。昔はもっと飲めたものですが、まあ体のサインは尊重しなければ・・・
皆様おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)>F.344さん エビフライもいいですね、私も大好物です(´・ω・`) エビフライもえび天も、しっぽを食べる主義(笑)なんだかおなかすいてきた気分です、むははは。 いっしょに行動した友だちが飛行機好きなので、次回名古屋にいったときもまた行くかもしれません。>裏街道さん むふふふ、こっそり。 でも歳のせいか、酒に弱くなりました。昨日、職場の仲間と飲んだのですが、中ジョッキ3杯でおなかいっぱいになりました。昔はもっと飲めたものですが、まあ体のサインは尊重しなければ・・・
1 一耕人 2019/6/4 14:54 バカ話を語っているカメラマンに笑わされています^^
バカ話を語っているカメラマンに笑わされています^^
2 裏街道 2019/6/4 15:19 明るくケラケラ笑ってくれる女性は良いですよね。ゲラゲラになってしまうと・・・ですが。(;^_^A背景の光ボケがとても印象的です。
明るくケラケラ笑ってくれる女性は良いですよね。ゲラゲラになってしまうと・・・ですが。(;^_^A背景の光ボケがとても印象的です。
3 S9000 2019/6/4 20:59 モデルの笑顔を引き出すのは、最高の技術ですね。 私だと滑ってしまいそうです(TT) そもそも話しかけるのがキビシイ(笑)
モデルの笑顔を引き出すのは、最高の技術ですね。 私だと滑ってしまいそうです(TT) そもそも話しかけるのがキビシイ(笑)
4 F.344 2019/6/6 20:03 ここまで笑ってくれるモデルさんあまり見たことがないような・・・背景の緑と玉ボケ初夏らしい雰囲気がとても良いですね
ここまで笑ってくれるモデルさんあまり見たことがないような・・・背景の緑と玉ボケ初夏らしい雰囲気がとても良いですね
5 一耕人 2019/6/5 05:57 裏街道さん おはようございます女性の健康的な笑顔って素敵ですよね。今回は上手く引き出せたようです(^_-)-☆S9000さん おはようございます私もお声がけして撮りたいのですが、やはり恥ずかしいので他の方が付けてくれたポーズを撮らせてもらっていました(^_-)-☆
裏街道さん おはようございます女性の健康的な笑顔って素敵ですよね。今回は上手く引き出せたようです(^_-)-☆S9000さん おはようございます私もお声がけして撮りたいのですが、やはり恥ずかしいので他の方が付けてくれたポーズを撮らせてもらっていました(^_-)-☆
1 一耕人 2019/6/4 14:50 こんにちは黒バックに浮かび立つ飛行機。臨場感ありますね。カッコいいです(^_-)-☆
こんにちは黒バックに浮かび立つ飛行機。臨場感ありますね。カッコいいです(^_-)-☆
2 S9000 2019/6/3 22:51 中部国際空港内にあるテーマパーク「フライト・オブ・ドリームス」に飾られているボーイング787初号機。金田パース風に撮影。 「金田パース」とは、日本アニメ史上、屈指の作画技術者である金田伊功氏が得意とした、遠近感を極端に強調して迫力を出す作画技法。宇宙戦艦ヤマトなどで有名。「少ない枚数で動きを出すためのひとつの方策として動きの中割りを極端に省いたり、広角や魚眼のレンズで見たような視点といったアイデアを積み重ねて確立した。」(wikipedia解説) CGがない時代に、現代のCGなみの滑らかな動きをセル画で表現するほどの高度な技術を持っていた人ですが、57歳で亡くなられて、惜しまれています。
中部国際空港内にあるテーマパーク「フライト・オブ・ドリームス」に飾られているボーイング787初号機。金田パース風に撮影。 「金田パース」とは、日本アニメ史上、屈指の作画技術者である金田伊功氏が得意とした、遠近感を極端に強調して迫力を出す作画技法。宇宙戦艦ヤマトなどで有名。「少ない枚数で動きを出すためのひとつの方策として動きの中割りを極端に省いたり、広角や魚眼のレンズで見たような視点といったアイデアを積み重ねて確立した。」(wikipedia解説) CGがない時代に、現代のCGなみの滑らかな動きをセル画で表現するほどの高度な技術を持っていた人ですが、57歳で亡くなられて、惜しまれています。
3 裏街道 2019/6/4 09:24 おはようございます。EF-S24mm f/2.8 STMは最短約9センチまで約よれるレンズなんですね。ぐっと近づいて面白い絵が撮れそうです。確かに闇から飛び出して来る感じも受けます。
おはようございます。EF-S24mm f/2.8 STMは最短約9センチまで約よれるレンズなんですね。ぐっと近づいて面白い絵が撮れそうです。確かに闇から飛び出して来る感じも受けます。
4 yama 2019/6/4 18:21 こんばんは。スッキリ・くっきり・色鮮やかで・立体感が感じられ構図の勉強になります。
こんばんは。スッキリ・くっきり・色鮮やかで・立体感が感じられ構図の勉強になります。
5 S9000 2019/6/4 20:42 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>裏街道さん 24mm、もともとはかみさんが女子会撮影に60mmマクロを使っていて、不便そうだからこれ使え、と買い与えたものなのですが、気に入らなかったらしく、滅多に使ってくれません。旅行用の広角として私が重宝してまして、おっしゃるとおり寄れるので、テーブルフードの撮影にも便利なのです(笑) この飛び出し感、もっと寄れるのですが、もっと寄ったものはピントが変なところにあってしまいまして(泣)>一耕人さん プロジェクションマッピングや、レーザー光の演出のためでもありますが、おそらく飛行機の重厚感を際立たせるために、暗めの照明にしているのだろうと思いました。 ボーイング社、実は版権や自社製品のディスプレイ品質に厳しいらしく、日本のタミヤ模型もかつてのオールド飛行機をプラモデル化するにあたって、ボーイング社の版権がハードルとなっているそうです。いい宣伝になるような気がするけどなあ・・・>yamaさん そう言っていただけると光栄です(#^.^#) 友人とともに、ぐるぐる周囲をまわりながら撮影しました。 コクピットの計器も点灯してあるけれど、触れないように透明ガラスで覆われていて、触ることはできませんでした。 かつて、整備士のお友達に誘われて、767(現役)のコクピットにすわったことがあります。その体験よりも、CAさんを間近に見たのがドキドキだったかも(爆)
皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>裏街道さん 24mm、もともとはかみさんが女子会撮影に60mmマクロを使っていて、不便そうだからこれ使え、と買い与えたものなのですが、気に入らなかったらしく、滅多に使ってくれません。旅行用の広角として私が重宝してまして、おっしゃるとおり寄れるので、テーブルフードの撮影にも便利なのです(笑) この飛び出し感、もっと寄れるのですが、もっと寄ったものはピントが変なところにあってしまいまして(泣)>一耕人さん プロジェクションマッピングや、レーザー光の演出のためでもありますが、おそらく飛行機の重厚感を際立たせるために、暗めの照明にしているのだろうと思いました。 ボーイング社、実は版権や自社製品のディスプレイ品質に厳しいらしく、日本のタミヤ模型もかつてのオールド飛行機をプラモデル化するにあたって、ボーイング社の版権がハードルとなっているそうです。いい宣伝になるような気がするけどなあ・・・>yamaさん そう言っていただけると光栄です(#^.^#) 友人とともに、ぐるぐる周囲をまわりながら撮影しました。 コクピットの計器も点灯してあるけれど、触れないように透明ガラスで覆われていて、触ることはできませんでした。 かつて、整備士のお友達に誘われて、767(現役)のコクピットにすわったことがあります。その体験よりも、CAさんを間近に見たのがドキドキだったかも(爆)
1 一耕人 2019/6/4 14:52 こんにちは空が気持ちの良いお写真ですね。こんな日のお散歩は気分すっきりでしょうね(^_-)-☆
こんにちは空が気持ちの良いお写真ですね。こんな日のお散歩は気分すっきりでしょうね(^_-)-☆
4 S9000 2019/6/3 22:24 「駆け足に近い早足で通りぬける」 あははは、これよくあります。写りたくない人から、自転車のベル鳴らされたこともあります。 「どうぞそのまま、写っていただけませんか、あなたこそが、私が今まさに欲する被写体なのです」なんてすらりと言えればいいのですが、難しいです。
「駆け足に近い早足で通りぬける」 あははは、これよくあります。写りたくない人から、自転車のベル鳴らされたこともあります。 「どうぞそのまま、写っていただけませんか、あなたこそが、私が今まさに欲する被写体なのです」なんてすらりと言えればいいのですが、難しいです。
5 裏街道 2019/6/4 09:08 yama さん、おはようございます。過分なご批評をいただき赤面冷や汗状態であります。私の写真は全くの趣味ですので己の思い通りに調整加工を行って自己満足に浸っておる状態ですが『いいね』をいただける事はやっぱりうれしくありがたい事です。ありがとうございました。 S9000さん、おはようございます。瀬戸内市は雲が多いですが部分的に青空が覗いている様な微妙な天気です。真正面から顔丸出しの場合は肖像権が発生するのでしょうが風景の一部的場合は許していただきたいですね。
yama さん、おはようございます。過分なご批評をいただき赤面冷や汗状態であります。私の写真は全くの趣味ですので己の思い通りに調整加工を行って自己満足に浸っておる状態ですが『いいね』をいただける事はやっぱりうれしくありがたい事です。ありがとうございました。 S9000さん、おはようございます。瀬戸内市は雲が多いですが部分的に青空が覗いている様な微妙な天気です。真正面から顔丸出しの場合は肖像権が発生するのでしょうが風景の一部的場合は許していただきたいですね。
6 裏街道 2019/6/4 15:13 一耕人さん、こんにちは。良い天気に恵まれた福知山の某コンビニでソース焼きそば超大盛を食べながら休憩中です。食品や飲料の値段が上がって家計に響きますが元気に撮りまくりましょうねぇ~。ありがたい事にデジタルは何枚とっても経費が掛かりませんから。^^
一耕人さん、こんにちは。良い天気に恵まれた福知山の某コンビニでソース焼きそば超大盛を食べながら休憩中です。食品や飲料の値段が上がって家計に響きますが元気に撮りまくりましょうねぇ~。ありがたい事にデジタルは何枚とっても経費が掛かりませんから。^^
7 F.344 2019/6/6 21:42 6月は梅雨空をイメージしがちですが時には乾いた空気のスッキリの日がありますね青空とポプラの木(?)清々しさが伝わってきます 更に裏街道さんがこだわった散歩の方の影狙い的中と思います
6月は梅雨空をイメージしがちですが時には乾いた空気のスッキリの日がありますね青空とポプラの木(?)清々しさが伝わってきます 更に裏街道さんがこだわった散歩の方の影狙い的中と思います
8 裏街道 2019/6/9 11:23 F.344さん、ありがとうございます。いつもは梅が咲き始める時期で枯れ木の茶色が目立つ風景ですがいきいきとした緑あふれる風景は良いものです。ご婦人には5~6歩手前にいて欲しかったと感じます。
F.344さん、ありがとうございます。いつもは梅が咲き始める時期で枯れ木の茶色が目立つ風景ですがいきいきとした緑あふれる風景は良いものです。ご婦人には5~6歩手前にいて欲しかったと感じます。
1 yama 2019/6/3 16:42 普通の写真を続けて投稿してごめんなさい。珍しいさつきの花びらで、盆栽の型は悪いですが毎年手入れをすれば綺麗な柔らかい赤ピンク色の花が数多く咲きます。10年以上育てていますが幹は大きくならず盆栽の管理は大変苦労します。
普通の写真を続けて投稿してごめんなさい。珍しいさつきの花びらで、盆栽の型は悪いですが毎年手入れをすれば綺麗な柔らかい赤ピンク色の花が数多く咲きます。10年以上育てていますが幹は大きくならず盆栽の管理は大変苦労します。
2 裏街道 2019/6/3 19:07 こんにちは。明石の地は日が長くなってやっと日没の時間の様です。たくさんの盆栽を育てられていらっしゃるのですねぇ~。お手入れの時間は楽しそうですが数が多いと手間も掛かりそうです。秋になったら紅葉したりするんでしょうね、四季折々のお写真楽しみにしております。
こんにちは。明石の地は日が長くなってやっと日没の時間の様です。たくさんの盆栽を育てられていらっしゃるのですねぇ~。お手入れの時間は楽しそうですが数が多いと手間も掛かりそうです。秋になったら紅葉したりするんでしょうね、四季折々のお写真楽しみにしております。
3 yama 2019/6/3 20:37 裏街道さん今晩は、コメント有難うございます。盆栽を老後の趣味と思い始めたのですが、日々の管理と剪定に手入れが大変です。今日の写真は夕方になり日差しが軒の下に差し込まなくなりスッキリしない画質になり技術の未熟さを感じています。サツキが綺麗に咲いたので記念にと思い投稿しました。
裏街道さん今晩は、コメント有難うございます。盆栽を老後の趣味と思い始めたのですが、日々の管理と剪定に手入れが大変です。今日の写真は夕方になり日差しが軒の下に差し込まなくなりスッキリしない画質になり技術の未熟さを感じています。サツキが綺麗に咲いたので記念にと思い投稿しました。
4 S9000 2019/6/3 22:32 きれいですね、「丹精込めた様子」がしっかり伝わる一枚で、yamaさんの誠実なお人柄が伺えます。 私、稲作のことをのぞけば、人生で一番、根を詰めて世話したのは小学生の頃、トウモロコシを育てたときでした。そこは小学生のことですから、肥料に気づかず、スカスカの実しかできなかったけれど、よい思い出です。
きれいですね、「丹精込めた様子」がしっかり伝わる一枚で、yamaさんの誠実なお人柄が伺えます。 私、稲作のことをのぞけば、人生で一番、根を詰めて世話したのは小学生の頃、トウモロコシを育てたときでした。そこは小学生のことですから、肥料に気づかず、スカスカの実しかできなかったけれど、よい思い出です。
1 一耕人 2019/6/3 16:21 可愛いお嬢さん方をたくさん撮ってきました(^_-)-☆
可愛いお嬢さん方をたくさん撮ってきました(^_-)-☆
2 一耕人 2019/6/3 16:22 カメラ間違えちゃいましたm〇m
カメラ間違えちゃいましたm〇m
3 裏街道 2019/6/3 19:16 こんにちは。元気もたくさん分けていただけたのではないでしょうか、羨ましいです。それにしてもくっきりとした写りに驚きです。
こんにちは。元気もたくさん分けていただけたのではないでしょうか、羨ましいです。それにしてもくっきりとした写りに驚きです。
4 S9000 2019/6/3 22:38 モデル撮影会、憧れなのですが、まだチャレンジしてません(笑) 縮景園とかで、モデル撮影御一行様にはよく出くわします。 この方、スタイルも表情も見事ですねー。そして美肌!
モデル撮影会、憧れなのですが、まだチャレンジしてません(笑) 縮景園とかで、モデル撮影御一行様にはよく出くわします。 この方、スタイルも表情も見事ですねー。そして美肌!
5 一耕人 2019/6/4 14:49 裏街道さん こんにちは元気もりもりまた撮影を頑張りますね。このレンズ結構いいかもです。ツアイスですもんねぇS9000さん こんにちはこの日はとんでもない天気で、私も半日で腕があ赤くなりました。モデルさん方は大丈夫だったでしょうかね。
裏街道さん こんにちは元気もりもりまた撮影を頑張りますね。このレンズ結構いいかもです。ツアイスですもんねぇS9000さん こんにちはこの日はとんでもない天気で、私も半日で腕があ赤くなりました。モデルさん方は大丈夫だったでしょうかね。
1 yama 2019/6/2 15:25 サツキの盆栽が今年も満開になりました。この品種のサツキは珍しくバラの花に似て、開花から終わりまで長く楽しめます。
サツキの盆栽が今年も満開になりました。この品種のサツキは珍しくバラの花に似て、開花から終わりまで長く楽しめます。
2 S9000 2019/6/2 23:03 こんばんは。 サツキは盆栽もあるのですね。いい咲きっぷり、ぜひ盆栽としての全景も拝啓したいです。
こんばんは。 サツキは盆栽もあるのですね。いい咲きっぷり、ぜひ盆栽としての全景も拝啓したいです。