フォトコン掲示板

利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。
先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking

1: 【フリー】あぶり餅2  2: 【フリー】ちびバッタのステージ5  3: 【フリー】 元陽の棚田、猛品(モーヒン)6  4: 【フリー】六角堂2  5: 【フリー】山の中、森の声4  6: 【フリー】喧噪のなかに見た穏やかな空間5  7: 【フリー】山の中、小さなせせらぎ3  8: 【フリー】コスモスポーツ「マラソン・デ・ラ・ルート」仕様4  9: 【フリー】オレンジホール4  10: 【フリー】  民族衣装4  11: 【フリー】甚目寺観音 南大門(仁王門・重要文化財)2  12: 【フリー】とても小さな花5  13: 【フリー】 ピンクのサリー4  14: 【フリー】マツダ787B5  15: 【フリー】 ウインドー・シューティング8  16: 【フリー】 見つめられて3  17: 【フリー】 壁の人4  18: 【フリー】 あいさつまわり5  19: 【フリー】 上手く撮ってね!6  20: 【フリー】森づくり5  21: 6  22: 【フリー】 首位明け渡し5  23: 【フリー】 君子の行列5  24: 【フリー】開き3  25: 【フリー】  未来へ4  26: 【フリー】なが~いヒゲ5  27: 【フリー】 フィルムライク3  28: 【フリー】 出番待ち5  29: スフィンクス6  30: 【フリー】草原の小宇宙4  31: 【フリー】 クローズアップレンズ6  32: 【フリー】 アオスジアゲハに魅せられて!4      写真一覧
写真投稿

【フリー】あぶり餅
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α65
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ DT 35mm F1.8 SAM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (577KB)
撮影日時 2015-05-31 14:45:14 +0900

1   鼻水太朗   2015/6/17 21:44

三度目していただきました、一度目は混雑で止め 二度目はお休み。

2     2015/6/17 22:02

鼻水太朗さん、
これは確か相当に古くから有ると聞いております。
女性の方がやっているとの事、熱くて大変でしょうが
二人の方は素手ですね、手前の方、手袋。
その対比が面白いです。
撮影のご苦労さが分かりました、お疲れ様です。

コメント投稿
【フリー】ちびバッタのステージ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2021x1347 (289KB)
撮影日時 2009-04-19 11:49:50 +0900

1   masa   2015/6/17 21:30

古い写真で恐縮です。【フリー】に免じてもう一度みなさまに見て頂きたくて。
シャガの花びらにチョコンと乗っているのはヤブキリの赤ちゃんです。
撮りにくくていつも苦労するシャガの花が、バッタ君のお蔭で一気に絵になりました。

2     2015/6/17 22:01

masaさん、
シャガの花に良くヤブキリが居ますね。
それを捉えた作品ですね、見応えが有ります。
暗い背景を選びシャガの花の白とびを抑え
しかも光の具合をしっかりと読む。
なかなか出来ない手腕です、ネイチャー写真を
得意とするmasaさんならではですね。
スポット光を浴びたヤブキリの触覚の見事さにため息です。

3   GEM   2015/6/17 22:26

こんばんは
シャガは結構手強い被写体ですね。
結構周囲の葉なども煩いので、背景を暗く落とされて
撮られたのは大正解ですね。

4   stone   2015/6/18 19:06

柔らかい光に浮かび上がる
シャガステージ、細密にキラキラと美しいです。
観客に答える様な赤ちゃんバッタ「ヤブキリ」くん、体に比して太い四(六!)肢、可愛らしいです。
意外と触覚も太くて&短いのですね。切れちゃったのかな^^?

5   masa   2015/6/26 00:00

御礼が遅れました。
シャガの花びらに当る陽射しが強烈だったので、そこに測光ポイントを持っていったら、後ろが暗く落ちました。

コメント投稿
【フリー】 元陽の棚田、猛品(モーヒン)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (5,784KB)
撮影日時 2013-02-21 18:13:37 +0900

1   GG   2015/6/17 18:59

雲南省元陽の棚田は世界遺産に指定されていますが、そのスケールは
まさに空前絶後、圧巻の棚田で芸術作品を見るようですが少数民族
が先祖代々守っていることを思わず忘れてしまう、写真愛好家には
たまらないロケ地でしょうね。木造の展望台からのショットで楽ちんです。
夕日の映り込みが綺麗なポイントですが。少し焼けてくれました。

2     2015/6/17 20:48

GGさん、
中国での撮影ですね、寒い2月だそうですが
この時間でも案外明るいのですね。
気の遠くなるような時間を掛けて積み重ねてきたのでしょう。
雄大な景色で、しかも薄ら寒い空気まで描写されて
いるように感じますね。
拡大しても破たんの無い素晴らしい描写だと思いました。
田に光が弱いながらも当たって印象的ですね、
これは素晴らしい作品だと思いました。

3   GEM   2015/6/17 22:32

こんばんは
さすが大陸の棚田 圧倒的なスケールですね。
スケジュールに入っていたのでしょうか、田に水も入っており
そこに夕日の映り込むと絶好のタイミング、遠方も少し霞んで
いて 余計に入水された田が引き立った様に思えます。

4   凡打   2015/6/18 20:15

綺麗な模様を描いた広大な棚田、そして輝く水面。
雄大さと美しさを上手く撮られていますね。

5   GG   2015/6/18 22:45

コメント有難うございます。

森さん、撮影日時は現地時間に合わせてが映り込みの影響もあるのか
明るく感じました。この時間帯は撮影日和というか快適でした
そのかわり早朝は防寒具着用ですね(笑) こちらに来るまでが
未舗装の大変な道のりで、もう二度と来ることは無いですが寂しいですね。

GEMさん、11月から4月までは雨も少ないので水は張ったままにして
置くそうです。またこの時期水を抜くと畦が乾いて壊れやすくなるので
雨季まではこの状態だそうです。また他の地方で菜の花が見頃を迎える
のでこちらと合わせ2月にツアーを組むのが一般的のようです。
ここはまさに絶景でした。

凡打さん、まさに雄大で天空の棚田でしたね。見た瞬間誰しも感動の声が
すごーいの連発です。時間の都合で焼け具合もこのくらいまでしか見られ
ませんでしたが、記憶に残る棚田でした。

6   im   2015/6/24 00:34

すごい眺めですね!

コメント投稿
【フリー】六角堂
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x998 (820KB)
撮影日時 2015-06-15 18:12:09 +0900

1   鼻水太朗   2015/6/17 18:53

好みに遊ぶ。

2     2015/6/17 20:48

鼻水太朗さん、
直球ストレートにど真ん中ですね。
明るい描写は鼻水太朗さんの作品らしいと思いました。
現像の妙が素晴らしいですね。
いつもの鼻水太朗さんの色合いとは違って抑えた色調、
この色がこのお堂を印象的に見せていると思いました。
好みですよ。

この六角堂、あの聖徳太子ゆかりのお堂でしょうか。
出来たらお返事が欲しい所です。

コメント投稿
【フリー】山の中、森の声
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,082KB)
撮影日時 2015-06-15 09:24:45 +0900

1   stone   2015/6/17 16:51

水音、風の声、鳥の声。
沢の岩、小さな流れ、いつか淀川に合流する水たちです。
小石ひっくりかえすとサワガニがいたりしします、冷水の感触に喜びます。
甘い樹液の香りも感じます。クワガタが潜んでいることでしょう。

2     2015/6/17 20:46

stoneさん、
全体に緑が多い尽くし実に濃密な空間ですね。
耳にじーーーんと言った音の無い音が聞こえてきました。

有る禅僧が悟りを開いたエピソードを思い出しました。
それは悟りを得られに悩んでいた禅僧、ある時、瞑想していた折、
小僧が掃いていた箒が小石を跳ね上げて、それが物に当たって
カーンと軽い音を発した。
その時、禅僧は叫んだ。拙僧、まさに悟りを得たりと。
細かい所は間違って記憶しているかも知れませんが、
おおまかにこの様な事でした。
そんなエピソードを想起させてくれました。

3   GEM   2015/6/17 22:37

こんばんは
文面から 近隣だと思うのですがここはどこでしょうか?
梅雨の時期ですが、それを微塵とも感じさせない清々しい風景ですね。
昔日を偲び 小さな生き物を探すのもこの環境のなせる業でしょうね

4   stone   2015/6/18 00:11

こんばんは
もうすぐセミが大合唱を始めるこのお山、
生駒山系の端っこ、交野山といいます。
昔は枚方市でしたが今は交野市の山となっています。
JR大阪駅から河内岩船へ、京阪乗り換え終点の私市(きさいち)へ。
駅から徒歩30分くらいの地点です。
京阪に乗らなくてもJR河内岩船から登山を始めてもいいくらいの距離感覚です。
大阪駅から一時間ちょいくらいでここへ着きます。とても近いです(笑)

森さん、緑恋しくなるとここへ来るのです。
午前中だけでも結構楽しめます。
ハイキングコースを選べば大きな吊橋もあり、植物園あり、駅からすぐ登山ができる日本的にも珍しい場所と言われています。
悟りも開けそうな、深山の雰囲気、苔生した岩岩、素敵な場所です。

GEMさん、小さな生き物、珍しい昆虫たちに会えます。
環境の変化激しい関西、温暖化乾燥化激しさは、この地にも影響は出ていますがなんとかまだ無事でしょうか。
でも、どのクヌギにもいたミヤマクワガタの姿は激減しました。
空梅雨、夕立のない夏となった今、乾燥に弱い昆虫は廃れています。

コメント投稿
【フリー】喧噪のなかに見た穏やかな空間
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3628x2418 (1,294KB)
撮影日時 2008-08-02 16:32:47 +0900

1   凡打   2015/6/17 16:43

皆さん こんにちは。
体調を崩し少々投稿をご無沙汰しましたが、体調も大分
回復してきましたのでまた、ポチポチ投稿させていただきます。
よろしくお願い致します。

お祭りの賑わいのなかで目にした二人の外国の方の会話の情景です。
お二人の会話の仕草から深い信頼関係が感じ取られ
そこだけが穏やかな空気に包まれているようでした。

2   GG   2015/6/17 19:17

こんばんは。
逃さないショットは流石ですね、お手本にしたいです。
数珠をした女性はアジア系でしょうか、インドとか・・・
方や欧米人、お二人の真剣な眼差しから国際親善に一役買っている
日本のお祭りですね。肩にそっと手を置くところが心に残ります。

3     2015/6/17 20:46

凡打さん、
お体の調子が良くないとの事、健康は何物にも
代えがたいものでどうか十分に留意されてください。

作品ですが、実に平穏な空気に包まれていますね、
お二人の柔らかな表情、実に良い顔をされています。
そこを逃がさず一瞬の判断で撮影された凡打さんの
手腕には感心するばかりです。

右側に立つ女性の表情、これ以上無いほどの
良い表情ですね、この笑顔がこの作品の主役でしょう。
又、対面する女性の肩に置かれた左手、これには参りました。
それを逃さずに一瞬のチャンスをものにされた凡打さんの
手腕に降参です。

4   GEM   2015/6/17 23:08

こんばんは
外国の方が日本文化を理解されて、こうして浴衣を着て
いらっしゃる姿を見るのは嬉しいものですね。
又こうして積極的に地元の人々と交流する事も、地域に
溶け込むのには 重要な事ですね。

嵐山パートⅡ、ご覧になって頂けた様で嬉しい限りです。


5   凡打   2015/6/18 18:11

GGさん こんにちは。
右はインドの方、左はアメリカの方のようにお見受けしました。
相手の肩にそっと手を添えて会話をしているところを目にした瞬間
私は強く心を動かされ、思わずシャッターを切りました。

森さん こんにちは。
外国の二人の女性の方が会話をしている表情、そっと相手の肩手を添える仕草など私にはとても感動的な情景でした。
迷わずシャッターを切りました。
素晴らしい瞬間をカメラに捉えられたことはとても幸運でした。
過分なるお褒めのお言葉、有り難く頂戴致します。

GEMさん こんにちは。
この撮影は毎年8月上旬に行われる「水戸・黄門まつり」の時のものです。
この日は、お祭りの山車に参加されている外国の方が結構おりました。
外国の方々が日本の伝統文化を共に楽しんで下さる姿を見て
とてもうれしく思いました。

みなさん コメント有難うございました。

コメント投稿
【フリー】山の中、小さなせせらぎ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,432KB)
撮影日時 2015-06-15 09:37:46 +0900

1   stone   2015/6/17 00:43

岩岩、岩。夏を探しに山登り。
午前中だけの山遊びでしたけれど、やっぱり山はいいですね。

2     2015/6/17 06:10

stoneさん、
山深い印象を受けますね。
作品を拝見して真っ先に思う事は、とても濃密な空気が存在している。
湿気、と濃厚な酸素、そんなことを感じました。
山道をせせらぎと見立てたのでしょうか?
そう言えばそのような気がしてきます。
全体にトーンを落とした露出が効いていますね。
山は不思議な力に満ちているようで、畏怖の念を持ちますね。
神秘的な山の霊気に触れたような思いがいたします。
登山中の男性が居ることで臨場感が増しています。
とても思索的になりました。

3   stone   2015/6/17 16:45

こんにちは
この山道はずっと谷と隣り合わせなのです。
山の地質は岩石層が風化し隙間ができ、せせらぎの音絶え間なく岩を縫うように流れています。
タイトルに「音」が抜けていました^^すみません。
この山散策写真を少し続けます。

コメント投稿
【フリー】コスモスポーツ「マラソン・デ・ラ・ルート」仕様
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 17-50mm
焦点距離 26mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,854KB)
撮影日時 2009-07-25 14:51:57 +0900

1   S9000   2015/6/16 23:09

 787Bの隣にいるクルマ、私もS800だったかなと思って
当時の撮影画像を探してみると、マツダのコスモスポーツ
「マラトン・デ・ラ・ルート」仕様のレプリカでした。
 1968年にドイツ・ニュルブルクリンク(市販車のタイム
アタックで有名)で開かれた「マラトン・デ・ラ・ルート」
は過酷な84時間耐久レース、このコスモはなんと総合4位
に入賞し、ロータリーの耐久性をアピールしたとのこと。
 私はまだ小学校にも上がっていない頃のクルマですが、
ちょっと似た顔つきのマツダの軽に親戚が乗っていたため、
懐かしく感じます。
 

2     2015/6/17 06:08

S9000さん、
知ったかぶりをして恥ずかしい、これはマツダスポーツでしたか。
印象的なライトで、決まっています。
これ知っていますよ、確かコスモの元デザインだと思いました。
マツダのエンジン、当初はヴァンケルエンジンと
言っていましたね。
この頃は日本の各メーカー世界に追い付け追い越せと頑張っていました。
今でも通用するデザインと思います。格好良いと言えますね。

3   GEM   2015/6/17 23:15

こんばんは
トヨタ2000GTやコスモスポーツ、世界に向けて
誇らしげだった気持ちを思い出します。
当時自動車先進国だったドイツのメーカーが、
手を焼いたロータリーエンジンをよくぞマツダは
実用化してくれましたね。

4   S9000   2015/6/21 10:26

森さん、GEMさん、コメントいただきありがとう
ございます。
>森さん
 いえいえいえ、森さんが知ったかぶりしてらっしゃる
なんてつゆほども感じません。この時代のクルマのこと、
リアルタイムでご存じの先輩方のお話しはたくさん聞き
たいと思います。
 私はいわゆるスーパーカーブーム世代でして、その
ブームの頃、排ガス規制とオイルショックで日本車と
日本のモータースポーツは元気がなかったです。60年代
のいろいろなエピソードが、その時点でまだ10年経つか
どうかなのに、戦国時代の出来事のように感じられた
ものです。
>GEMさん
 おっしゃるとおり、特許元が実用量産車まで持ってい
けなかったロータリーエンジンをマツダはよくやったと
思います。残念ながら、市販車もモータースポーツも
ロータリーは撤退していますが、やはりおひざもとのせ
いか、広島の街中ではRX-7等はしばしば見かけますよ。

コメント投稿
【フリー】オレンジホール
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1371 (253KB)
撮影日時 2007-09-09 11:52:52 +0900

1   masa   2015/6/16 22:02

底知れぬブラックホールならぬオレンジホール。
ノウゼンカズラの深い花筒です。蜜を舐めに行くアリンコは冒険とは思わないでしょうけど。

2   GEM   2015/6/16 22:24

こんばんは
しべと手前の蟻さんの どちらにも上手くピントを合わされていますね。
昨日自分も久しぶりにこのカメラを使いましたが、予想以上の仕上がりにびっくりです。

3     2015/6/17 06:07

masaさん、
ノウゼンカズラは見ごろを迎えていますね。
いかにも夏らしいあの色、きれいですが、暑苦しいですね。
その花の中にはこのような世界が広がっているのですね。
アリさんからすれば、ずいぶんと高い場所なのですが
ものともせずに上ってくるのですね、それにしても
何故ここには蜜が有るのか分かるのでしょうね。

アリさん、案外に動きが速いのですが
上手くピントを持ってきています、さすがです。

4   masa   2015/6/17 17:00

ちょこまかと歩き回るアリサンにピントを合わせるのは大変でした。
アリサンを追いながらピントリングを回す方法と、ピントをシベに固定してアリサンが合焦エリアに入ってくる瞬間を待つ方法と、数十カット撮ったうちの数少ない成功例です。

コメント投稿
【フリー】  民族衣装
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 67mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1260 (3,503KB)
撮影日時 2013-02-22 09:37:15 +0900

1   GG   2015/6/16 19:39

中国雲南省は壮大な棚田で有名ですが南部ではベトナム・ラオス、西部
ではミヤンマーと国境を接しているので少数民族も25を数えるほど多い
そうです。こちらビビットな布をまとって彩りの鮮やかさに目を奪われまし
た。皆さん嬉しそうにどこに向かうのか?でしたがこんなショットが撮れる
のも旅の楽しみです。

2     2015/6/16 20:15

GGさん、
海外旅行シリーズ、いよいよ佳境に入ってきましたね。
民族衣装には写欲がそそられますよね。
私はTVなどでしか見たことが有りませんが
アジアには特に独特の意匠をこらした派手なものが多いようですね。
この写真の女性たちの屈託の無い笑顔が幸福度を物がっていますね、
気持ちのなごむ作品と思いました。

3   GEM   2015/6/16 22:31

こんばんは
欧米の方のスナップも充分楽しめるのですが、
インドや少数民族の方の写真は、そのエキゾチックな容貌と
個性的な民族衣装が、見る者をも楽しませてくれます。

4   GG   2015/6/17 18:40

森さん、有難うございます。
こちらインパクトが強いカラフルな衣装に目を奪われました
民族に依って色目やデザインも違うようですが蛍光ピンク、黄緑、紺、緑を
基調としているようです。この時は写真を撮っているからお愛想で笑顔なのか
通りすぎても楽しそうでしたから、きっと何かいいことが待っているんでしようね。

GEMさん、有難うございます。
当初はヨーロッパ・ツアーがメーンでしたが最近はもっぱらアジアですね
都会の中国などは、いろいろと先入観が働きますが、田舎に行くと
広大な大自然が見れハマってしまいます。

コメント投稿
【フリー】甚目寺観音 南大門(仁王門・重要文化財)
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 51mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x998 (969KB)
撮影日時 2015-06-15 18:12:18 +0900

1   鼻水太朗   2015/6/16 18:33

表は車でこわいのだぁ~~~~。

2     2015/6/16 20:15

鼻水太朗さん、
ずいぶんと立派な山門です、由緒ある寺院ですね。
少し検索してみたら矢張り相当な古刹と分かりました。
今まで見た、山門の写真の中で一風変わった撮り方ですね。
良く見るのは寺院に対して入り口側からの写真が多いのですが、
これは意表をついて中から外へと、面白いです。
日の丸構図も良いものです、視線が中央に誘導されてしまいました。
今や車社会で、新旧対比させたところが良いですね。

コメント投稿
【フリー】とても小さな花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア ViewNX 2.8 W
レンズ 32mm F1.2
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (1,623KB)
撮影日時 2015-06-14 10:52:07 +0900

1   im   2015/6/15 23:40

シチダンカという名前のヤマアジサイです。花は小さくて可愛くその形は簡素で独特です。昨日はアジサイの写真をたくさん撮りました。花の写真は久しぶりでした。

2   GEM   2015/6/16 00:00

imさん こんばんは
DPだけじゃなく ニコンV1もお使いなのですね。
32㎜とありますが 35㎜に換算すると 何㎜位になるのでしょう?
シチダンカ名前は聞いたことがありますが とても可憐な紫陽花ですね。

3   im   2015/6/16 00:24

GEMさん こんばんは。35mmに換算すると86mm相当だと思います。さっそくコメントありがとうございました。

4     2015/6/16 06:18

imさん、
アジサイの花の名前、しゃれていますね。
様々な品種が有るようですが、この花は見たことが有りません。
とても小さいとの事、可愛いものですね。
とても柔らかな描写です、ニコン1Vはコンパクトで
使いやすそうですね。

5   im   2015/6/18 16:42

森さん こんにちは。写真を撮っていたら、なになに!このアジサイカワイイ!なんという名前!などと喋りながら他の人が立ち止まっておられました。コンパクトでかさばらないニコン1V1も大好きで写真だけでなく動画にもよく使っています。コメントありがとうございました。

コメント投稿
【フリー】 ピンクのサリー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1561x2000 (3,005KB)
撮影日時 2014-04-07 10:36:47 +0900

1   GG   2015/6/15 23:31

タージ・マハルの裏手でのショットです、かみさんを撮るつもりが。

2   GEM   2015/6/16 00:06

こんばんは
1Dxをご持参だったのですね。
外観からも想像出来ますが、敷地内もさすが手の込んだ造りですね。
しっかりと日常のメンテナンスが行われている様で 清潔感がありますね。

3     2015/6/16 06:18

GGさん、
インドらしい作品ですね、やはり民族衣装は素敵です。
白に赤、目立ちます。
日本なら着物、インドではサリーと、その国ならではの衣装で
カメラを向けたくなる気持ちよく分かります。
インドと言えば、タージマハルを連想しますが
あのシンメトリーの代表のような宮殿しか思い浮かびませんが
こういう市井の人を撮影した写真が後々思い出になるかも知れませんね。

4   GG   2015/6/16 19:28

GEMさん、有難うございます。
愛妃のため建設した総大理石の墓廟とあって見学するときはビニール
ソックスかぶせて入ります。現地人は裸足での見学も多いです
そのため廟内は美しさを保ってますね

森さん、有難うございます。
この時期でも日の当たるところは40度超えの猛暑、湿気が少ないので
日陰はサラッとしていましたが、ムンムンとホコリまみれのインドの
印象が強かったですが、このサリーは見た目サラっと涼しそうにみえ
おっしゃるようにこのサリーは思い出深いですね。

コメント投稿
【フリー】マツダ787B
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 17-50mm
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,013KB)
撮影日時 2009-07-25 16:12:36 +0900

1   S9000   2015/6/15 23:19

しばらくご無沙汰していました。ちょっと大きな
プレゼンがあったり、岡山の実家で田植えしていた
りしていました。
 今年のル・マン24時間レースは、久しぶりの
ポルシェが勝利しました。ポルシェが持つ通算優勝
回数にアウディが肉薄していたので、これでひとつ
突き放したことになります。
 マツダ787Bが優勝したのが、今から24年前。今を
ときめくAKB48の面々の大半がまだ生まれていない
頃。テレビ中継は時間枠の都合で、最終部分がリアル
タイムではなくハイライトでしたから、番組ゲストの
表情で優勝したことがわかるほどでした。
 あれ以来、トヨタが何度も2位を取るのに、優勝には
届かず、厚く高い壁があるようです。
 広島市交通科学館で撮影したこの787Bが、レプリカ
なのか、後に単距離仕様に改造(ヘッドランプを削除等)
された本物なのかは記憶していませんが、ドキドキした
ことだけは覚えています。

2   GG   2015/6/15 23:58

こんばんは。
レーシングのことはあまり分かりませんが撮るのは大好物です
ペインティングやロゴマークを見るとわくわくしますね。

3   GEM   2015/6/16 00:14

こんばんは
S9000さんは 車が好きみたいですね。
ルマンにせよ F1にせよ TVで放映されておりには
興味を持って見ていました。
RENOWNのロゴ 何だか時代を感じますね。

仰せの様に F1の様な通しの放映は時間的に無理で、
フィニッシュシーン放映時には、予測は出来ましたね。
今年はポルシェが優勝しましたか?
ルマン最近の情報は 全く知りませんでした。

4     2015/6/16 06:17

S9000さん、
この展示されている場所はどこなのでしょうか?
奥にはマツダ車、手前のボンネットはホンダS800のように見えますが、
間違っていたら失礼。
相当な車好きなのですね、S9000さんは。
当時このレナウンマツダ、話題になりました。
私の記憶に鮮明に残っております。

今年のルマン24はポルシェのワンツーでしたね。
どちらもF1からのドライバーが乗って話題になっていましたね。
個人的には3位なったアウディを応援していたのですが、、、

5   S9000   2015/6/16 22:59

GGさん、GEMさん、森さん、コメントありがとう
ございます。

>GGさん
 私もレーシングカー好きです。フォーミュラカーも
いいですが、ハコのクルマが曲線がグラマラスで好き
です。展示ではピカピカですが、実戦ではオイルまみれ、
虫の死がいがべったり、傷も相当つくようですが、それ
もまた素敵だと。実戦撮影したことありません(TT)
>GEMさん
 この頃はテレビの中継もあって、毎年楽しみでした。
21世紀に入ったあたりから地上波の中継はなくなって
しまったのが残念ですが、ネットの速報など見ながら
ワクワクしてます。
>森さん
 この展示、広島市交通科学館の2009年夏休み企画展
でした。マツダのおひざ元ということもあってか、
マツダ車の展示が多いながらも、トヨタ2000GTなども
展示されていたと覚えてます。
 隣のクルマは・・・別途、アップしますね。

コメント投稿
【フリー】 ウインドー・シューティング
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (21,437KB)
撮影日時 2013-12-05 18:24:47 +0900

1   GEM   2015/6/15 22:01

こんばんは
stoneさんも 撮影されていた高級ブティックの店舗写真。
お洒落なウインドーディスプレイは 格好の被写体ですね。
ましてルミナリエ開催中となると、これ程豪華な組み合わせは、
ないでしょう。

レンズはペンタックッスFA31mmF1.9Ltd.
本家フルサイズ発売前に、その描写を楽しめるのはミラーレス
カメラならでの事です。
(尚 タイトルは勿論造語です。)

4   stone   2015/6/16 02:17

虚像のルミナリエ、これは実写なのですよね!
日付もルミナリエ期間(毎年日程確認して行こうとしますが‥没になります)みたいですし。
神戸界隈は仕事でしか行かないのでグッチがどこに?とか全然わかりません(笑)
私の話がありましたので、心斎橋景色にルミナリエを合成?と、ちょっと考えちゃいました。違うのですよね。
神戸は自転車で相生町から三宮までくるくる回っていましたが
写真は港と元町(南京町)しか撮ったことがありませんので、不思議な感じがしました。

作品はとても素晴らしいです。
なのに、なぜ私の心斎橋写真の話に~と、なるのでしょう。街撮りが貼りにくくなりました。

5   stone   2015/6/16 02:24

この作品の一番のお気に入りは!
鴨の彫刻!^^!
とても素晴らしい作品が、素敵に効果的に展示されていますね!

6     2015/6/16 08:38

GEMさん、
いつもながらのセンスの良さ、一見した瞬間に
GEMさんの作品と分かりました。
ディスプレィはそれだけで決まっているので
後はどれだけ自分の感性を画面に取り入れるかが
勝負でしょうか?

この場合ショーウインドウに映り込むルミナリエが
添景でしょうか?
マネキンの羽織っているショールとルミナリエの照明が
季節を感じさせ、合わせてそこへこのマネキンの様な素敵な
相方と出かけてゆくイメージを想起させます。

素晴らしくおしゃれな感覚です。

7   rrb   2015/6/16 10:25

おはようございます。

ショーウインドウを撮ることはあります。
ルミナリエにも行っています。
しかし、コラボで撮ったことはありません。
発想がなかったです(>.<)
毎回素晴らしいカットに衝撃を受け、
何度も拝見してはその都度違う感動に浸っています。

とてもとても勉強になりますm(..)m

8   GEM   2015/6/16 22:50

GGさん こんばんは
立地条件でLVがメインですが、その年のディスプレイの配色などによって
マッチしない場合もあるのでこの年は当たり年でした。
imさん こんばんは
夜の撮影は 何とも云えない華やかさを演出出来るので大好きです。
シグマも もう少し好感度に強くなってくれたらなぁ~
stoneさん こんばんは
お名前を出して失礼致しました、偶偶グッチの店舗を撮られていたので。
結構街歩きの方は、皆さん狙っていますよね。
鴨さん、お茶目な表情でクールな美女を見つめるポーズも可愛いですね。
森さん こんばんは
右上僅かに写っているのが ルミナリエの実像です。
12月に入った高揚感、華やぐ街並み、師走ならではの雰囲気が好きです。
rrbさん こんばんは
褒めすぎですよ、いかに良い被写体に巡り会えるかだと思うのですが。
森さんの、鮮やかな采配で盛り上がっている様です、愈々6月も後半に
突入です、rrbさんの益々の投稿に期待しています。
ありがとうございました。


コメント投稿
【フリー】 見つめられて
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x998 (516KB)
撮影日時 2015-06-15 18:14:51 +0900

1     2015/6/15 20:51

鼻水太朗さん、
本日の撮影でしたか、昼下がりはだいたいネコさんは
休んでいる事が多いのですが、出会い頭のように感じました。
クロネコさんが少し緊張と好奇心でもって
鼻水太朗さんを見ているような感じですね。
とっさの撮影でしょうが、さすが瞳にきちんとピントが
きていますね手練のワザとみました。
クリロネコさんは幸運の使いとも言われているようですので
きっと鼻水太朗さんに良い知らせが有る事でしょう。

2   鼻水太朗   2015/6/15 19:14

怯んだボク。

3   stone   2015/6/16 02:26

やせた黒さん、凛々しい視線。
若々しさ溢れたスリムで格好いい黒さんですね!

コメント投稿
【フリー】 壁の人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1280 (907KB)
撮影日時 2015-02-09 17:27:34 +0900

1   stone   2015/6/14 20:57

心斎橋大丸の壁です。
夕刻のアーケードに人の流れ、壁の女性の視線、とても印象的でした。
2月景色です、今も静かに見つめているでしょうか^^また見てきます。

2   GEM   2015/6/14 21:42

こんばんは
グッチですね。
この辺りは洒落たブティックがたくさんあり、それらを写し止めるのも楽しいですよね。
自分は経験していませんが、その時店のガードマンは店の肖像権云々で、クレームつけてくるのでしょうか?

3   stone   2015/6/14 23:19

GEMさん、こんばんは
グッチの壁画、凄い写真転写ですね。歩いていると全く気になりませんが
止まって正面から見ると存在感たっぷりです。
外から風景を撮る、商店街のショップも含めて通る人たちも意外と平気な心斎橋~道頓堀~難波ですね。
外国からの観光カメラマンもたくさんいるし、携帯でも撮りまくっている雰囲気があります。
>クレームつけてくるのでしょうか
ショップ店内でカメラ構えていると、ガードマンが見ていたりします。家族同行のとき、ちょこちょこ撮ってます。^^
ここに限らず、店員さんに声を掛けると(ちょっとだけにして)的にお返事が来ることが多いです。
ガードマンの注意は仕事だからごめんなさいって雰囲気です、
とても申し訳なさそうに「今撮られたのはいいけれど、それだけにして‥」って感じですね。
目が合ったら、カメラ見せて撮ってもいい?ってすぐ話しかける私です。友達に声かけるような雰囲気になるととてもスムーズです。
全く駄目って時でも「すまん勘弁してください!」って軽くすみます。

4     2015/6/15 05:23

stoneさん、
街角の風景、ファッショナブルです。
道行く人々を見つめる壁の人。
比較すると相当大きな写真で、実際見たら驚きそう。
抑えた色調、冬の寒さを感じさせて良いですね。
綺麗に見せるだけが写真では無いという事ですね。

撮影時の他人への気配りも大切な事、又ご苦労が
良く分かりました。

コメント投稿
【フリー】 あいさつまわり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF50mm f/1.2L USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (2,271KB)
撮影日時 2015-03-10 13:39:28 +0900

1   GG   2015/6/14 17:04

今年の東山花灯路イベント、花街で偶然撮れました。
GEMさんの舞妓はんに刺激を受けて(笑) 初出品です。

2   GEM   2015/6/14 17:15

こんにちは
こちらは 正真正銘の舞子はんですね。
京都へ出かける度に、祇園や辰巳橋で待ち受けするのですが
中々シャッターを押すチャンスがありません。
これは良い瞬間を捉えられましたね、恐らくデビュー仕立ての
舞妓さん その恥じらいの表情が初々しいですね。

3   GG   2015/6/14 18:05

こんばんは。
今年は何故か京都に行きたくなり2月から月1回、4月まで通いました
5月は体調不良で流れましたが花見小路から巽橋界隈を行ったり来たり(笑)
この日は二人の舞妓が男衆に付き添われお茶屋の挨拶回りに出向いて
いる所、たくさんの囲みカメラマンに気付き、中に入れてもらってのショットでつきもありましたね。最新のDIGIC一つ前の5+ですが、渋めの色では
ないけど華やかさは出てますかね。5DsRの推奨レンズの一つになってま
すが色目自体は変化がないように思います。

4     2015/6/14 19:56

GGさん、
春まだ浅き日に、贔屓の方へのあいさつ回りでしょうか?
良いチャンスに恵まれましたね、それもGGさんの熱意のたまものです。
とても静謐な印象をこの作品から受けますが、
やはり日本的な情緒がそういう印象を受けるのでしょうか。
それにしても舞妓さんの写真が賑わっています、
GGさんにしてもGEMさんにしても名前は洋風なのに
これも面白い事だと思いました。

5   GG   2015/6/15 18:33

森さん、有難うございます。
京都花街での舞妓はんを追いかけるカメラマンの心情が分かりますね。
囲みの中に入るとすごい熱気に包まれます、一挙一動でシャッター音が
鳴り響きます。髪型、かんざし、だらりの帯といった単体にもいろいろ味が
ありますが、囲み撮影がエスカレートしていくといろいろ問題も起こり
ますから程々に抜け出しますけどね(笑)

コメント投稿
【フリー】 上手く撮ってね!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2912x4368 (8,130KB)
撮影日時 2007-11-25 15:02:09 +0900

1   GEM   2015/6/14 15:59

こんにちは
以前嵐山での後ろ姿をご紹介した彼女の正面からの写真です。
凡打さんが、ご所望されていたのを思い出し投稿させて頂きました。

「凡打はん、早うお越しやす うち待ってますえェ~」

余談ですが、
約60年前のライカのポートレートレンズです、恐らく最新のカメラでは、
払い下げられた着物や簪などの少しヤレた質感は出なかったのでは?

2     2015/6/14 16:52

GEMさん、
あの作品の方、正面からですか。
しっとりとした作品ですね、やや古めの印象が
この場合、ぴったりと思いました。
非常に渋めの色合いで大人の雰囲気です。
等倍で鑑賞しましたが、全く破たんの無い描写ですね。
これがオールドレンズの持ち味なのでしょうか?
新しいレンズはあまりにも綺麗な発色なのかもしれませんね。

特にエンジの着物の質感、髪飾りの渋さ、素晴らしいと思いました。

3   GEM   2015/6/14 17:10

森さん こんにちは
早速のコメントを頂き 大変ありがとうございます。
この日は 嵐山でよく見かける托鉢僧のお姿の写真を撮ろうと思い、
このレンズを持参したのですが、良い方と巡り合う事が出来ました。

このレンズ元々渋めの発色で、最新画像処理エンジンを搭載した
カメラでは、この枯れた味わいが出にくい様に思われます。
こうした味わいを今一度体験したくキヤノンDIGICエンジン未搭載の、
初代1Dsを暫く使用したいと思っています。

4   GG   2015/6/14 17:39

かんざしやエンジの着物の発色の渋さは映像エンジンやソフトにも
寄るんでしょうがやはりレンズ特有のものなんでしょうね
最新のDIGICでは見た目の色に近い忠実色が得意のようで目も慣れて
しまいこういう渋い色出しを見ると刺激を受けますね。

5   GEM   2015/6/14 18:00

GGさん こんにちは
少し舌足らずでした。
純正同士の組み合わせでは 仰せの通りだと思います。
自分の場合その殆どが少し古いレズですので、最新の
キヤノンやソニーでのカメラでは、中々その良さが発揮
出来ていない様に思われます。
尚昨日のソニーの画像も純正レンズを使用しています。

6   凡打   2015/6/17 16:29

GEMさん こんにちは。
身体の具合が悪く、寝たり起きたりの日を送っていました。
やっとパソコンに向かう意欲が出て来ましたので、フォトコン掲示板にやってまいりました。
お心遣いのコメントを拝見し、大変うれしく思いました。
本当に有難うございます。

GEMさん やっと前姿を披露してくださいましたね。
想像していた通りなかなかのベッピンさんですね。
ちょっと照れくさそうな感じが好感を持てます。


コメント投稿
【フリー】森づくり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (10,060KB)
撮影日時 2015-06-13 12:36:10 +0900

1   masa   2015/6/14 08:24

職場の若い仲間たちと、森づくりのお手伝いに行ってきました。
今回は2013年に植栽したエリアの下刈りです。

2   GEM   2015/6/14 15:15

こんいちは
森林大国の「日本」 山に森に手を入れてきちんとメンテしてあげなくては
たちまち荒れてしまうとか、
林野庁の職員の方だけではとても手が回る筈がなく、こうしたボランティアの方による、
活動は有難い限りです。
自治体でも、地元木材の活用を奨励する為 補助金を出したりしています。
masaさんをはじめ こうして森の保全にご尽力頂いている方々に感謝です。

3     2015/6/14 16:50

masaさん、
それはお疲れ様でした。
むせ返るような緑ですね、
今の時期一段と緑がきれいですね。
黙々と進む人たち、そのご苦労が有っての林であり
森であるのですね。
聞くところによると自然はそこそこ人の手を加える事に拠り
素晴らしい景観が保たれるとか。
都内の明治神宮も人口の森だとか、信じられないくらい鬱蒼としておりますね。
ネイチャー写真を得意とするmasaさんの思いが有ったのですね。

4   GG   2015/6/14 17:07

昨年も拝見しましたが、ご苦労さまです。作業後の一杯がたまらんでしょうね。

5   masa   2015/6/14 22:18

みなさま、ありがとうございます。
戦後の造林で杉の単相林になってしまった山を、伐採後は潜在自然植生の広葉樹を植えて、混交林に戻そうという取り組みです。
植栽、下刈りのみならず、材の需要不足から滞りがちな除間伐も大事な作業で、空間を開けてやることで残った気がさらに大きく成長できるようになります。
森林管理局と協議しながらの作業ですが、ボランテイア仲間は体を動かすのが好きな連中ばかりで、ちっとは森お役にたっているかなと思いつつ、作業後のビールを楽しみに通っています。

コメント投稿

波
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 32sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 2032x1352 (628KB)
撮影日時 2011-10-29 18:11:04 +0900

1   cotora   2015/6/14 00:58

磯崎漁港を散策した後、その足で旅館へと向かう途中に撮った写真です。
ブレブレで恐縮です。

2   stone   2015/6/14 01:18

cotoraさん、こんばんは
SF映画のワンシーンのようでとても印象的ですね。
この臨場感、大好きです。

3     2015/6/14 06:51

cotoraさん、
何とも不思議な作品ですね。
ISO50、32秒もの露出。
あえてこう言う写真を撮影しようと意図が有ったのでしょうか?
ブレと波浪の組み合わせ、これは何か不吉な事が起きそうな
力を持つ作品だと感じました。

見る人によっては失敗作だ、いやこれは傑作だ。
評価が難しいと思いました。

4   cotora   2015/6/14 15:13

stoneさんへ、
臨場感やドキュメントタッチは分かると思います。
ブレが強調しているせいなのかもしれませんね。
森さんへ、
意図は無く、カメラを持っている時はその場の状況や今までの経験から
感度は幾つ、絞りは、と自分で決めた値で撮っています。
この時に被写体に充てたのは波と遠くに見えたライトだったと思います。
そうですね、評価はむつかしいと思います。
コメントをいただきありがとうございました。

5   GEM   2015/6/14 15:28

cotoraさん こんにちは
自分の様に内海に面して住んでいる者にとっては恵の海なのですが、
こうして波立つ外洋の暗い海を見ていると、とても不気味ですね。
きっちりと三脚を据えて撮られるより こうした手法を使われる方が
海の持つもうひとつの表情を、よりダイレクトにこちら側に伝わって
くる様に思いました。

cotoraさんはこうして再訪問して下さりましたが、凡打さんはどうして
いらっしゃるのでしょうね?

6   cotora   2015/6/14 21:30

GEMさんへ、
眩しい程の夏に青くて広い海というイメージが子どもの頃は強かったです。
昼間に見る視覚で感じられる海とは違い、夕暮れ時の荒れた海から聞かれる波音、
創造できない・見えない・聞こえないものには人間の六感からなのか、
不気味で形付けられないものに圧倒されてしまいます。
この写真にお付き合い下さり感謝です。
コメントありがとうございました。

コメント投稿
【フリー】 首位明け渡し
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (24,165KB)
撮影日時 2013-11-15 13:53:22 +0900

1   GEM   2015/6/13 21:35

こんばんは
約一年半 ニコンD800シリーズと共に、最高画素機種の座を保っていた当機。
間もなく発売される EOS5Dsにその首位の座を明け渡します。
写真は発売日に実家のある大阪へ行った時に撮影したもの、心斎橋大丸です。
透明感のあるソニーらしいキレのある描写に、感動したものでした。

2   stone   2015/6/13 22:41

素敵な描写です@@!
下から上までとても精細で美しいですね。
空も綺麗。
心斎橋なんですねー!この透明感!大阪でなく、外国のようです。

3     2015/6/14 06:51

GGさん、
ここは日本?まるでヨーロッパのようです。
いつもながらの素晴らしい作品で、特に手前に
さり気なく信号機を入れてより奥行を感じさせていますね。

この発色の素晴らしさ、秋の澄んだ空気まで感じられます。
抜けの良い素晴らしいです。

4   GG   2015/6/14 12:05

比較的低価格で精緻な画像を体験できるとあれば食指が動くカメラ愛好家が
たくさん居ても不思議ではないですよね、こちらを拝見してもこれ以上何を望む?といった
未経験者には刺激のある画像です。神戸の大丸より歴史が古いそうで惹かれる建造物です。


5   GEM   2015/6/14 15:39

stoneさん こんにちは
自宅から歩いて行ける距離なのですが、昔は隣接して「そごう」が建っていました。
古めかしい建物の大丸より、ファッショナブルなそごうの方が 何故か好きでした。
森さん こんにちは
痛快な仕上がりなのですが、これ一辺倒だと撮影していて飽きてきそうです。
実際自分の好きな少し古めのレンズでは、その良さをスポイルしている様で、
昨夜のほどほどの画素数に抑えているカメラとの 棲み分けが必要ですね。
GGさん こんにちは
シーンによっては極普通のカメラの写りだったりで、いつも感動をしている訳
ではありません、EVFも好みの分かれる所ですね。

コメント投稿
【フリー】 君子の行列
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1667x2500 (3,953KB)
撮影日時 2008-05-03 01:03:13 +0900

1   GG   2015/6/13 21:27

ドイツの片田舎地方にマイセン陶磁器工場があり見学しましたが
こちらの壁にはマイセン磁器タイルに描かれた壮大な壁絵。
(長さ100メートル、25000枚のタイル使用とのこと)
奇跡的に戦災を免れたそうで壁画にはたくさんの観光客が魅入ってました。
文才がないので何だか旅のガイド版になりそうですね(笑)

2   GG   2015/6/13 22:12

GEMさん、こんばんは。
ドイツはロマンチック街道もそうですが街中も見どころ満載ですね
ツアーでは1000枚超撮ってますので、なかなか焦点を絞ってのアップは
難しいです。大塚美術館も半日かけて観ましたが、もう一度じっくり鑑賞
したいものです。

3   GEM   2015/6/13 21:54

こんばんは
さすがのマイセン そのタイルでの壁絵のクオリティは素晴らしいものなんでしょうね。
徳島鳴門にある大塚美術館も ルネッサンス時代などの多くの絵画のコピーがタイルで作られて展示してあります。
さすがに 一日では回りきれず二度訪問致しました。

しかしここはマイセンの壁絵だけじゃなく 街中に素敵な建物や石畳等被写体の宝庫ですね。

4     2015/6/14 06:50

GGさん、
相当な強行軍なのでしたか。
忙しい移動の中での撮影はじっくりと決められません、
普段とは違う光景を見るか?撮るか?悩みますね。

石畳が少し濡れていてそれが片田舎の雰囲気を
高めているような気がしました。
ヨーロッパはやはり石畳が似合います。

マイセンのコーヒーカップ、高くて買えません。

5   GG   2015/6/14 12:02

森さん、有難うございます。
格安ツアーは忙しく手持ちのスナップ撮りが殆どです。
しかし違った風景が次々出現すると殆どレンズを通して
被写体を見ることが多く、いつか自分には合った撮り方に
なってしまいました。石畳が濡れシットリしていい雰囲気でした。
空抜けが惜しかったです。マイセンは見るだけです(笑)

コメント投稿
【フリー】開き
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-5
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 998x1500 (919KB)
撮影日時 2014-07-12 10:15:56 +0900

1   鼻水太朗   2015/6/13 08:38

おなかすいた!今日の朝。

2     2015/6/13 17:40

鼻水太朗さん、
これは美味そう、アジの開き、親父世代にとっては
無くてはならぬもの、好きです。
食べ終わってから、茶碗に残った骨に湯をかけて
飲むのがとても好きです。

写真、リアルに撮れていますね、天日干しは
一段と美味しい、これ食べたいですね。

3   stone   2015/6/13 22:43

開いて干し始めたばかりのよう
瑞々しい質感、素晴らしく旨そうですーー。

コメント投稿