Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 雲仙岳からの諫早湾1  2: 諫早干拓地1  3: 諫早干拓地1  4: 山口5  5: 山口3  6: 枯れゆく美学6  7: 実り6  8: 朝霧を撮ってみました。4  9: 海岸線 22  10: アオモンくんの大サービス。7  11: 堤防7  12: 堤防3  13: 秋の月山弥陀ヶ原湿原5  14: 海岸線4  15: 草影の光と小さなイトトンボ4  16: 月山の紅葉3  17: とんぼの赤5  18: ハグロトンボのお嬢さん3  19: 逃げるハグロトンボ5  20: 納曽利4  21: 還城楽 25  22: 還城楽2  23: 鴨が逃げていきました。3  24: きのことりの朝1  25: 撮れたと思ったのは全部ピンボケでした。。3  26: お呼びでしたか。2  27: 石鎚 雪6  28: fuji3  29: 石鎚山 雪だるま2  30: きのこもOKなら 蝶もOKでしょう!5  31: 太々神楽 (だいだいかぐら)7  32: 岩根沢神社6      写真一覧
写真投稿

雲仙岳からの諫早湾
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,557KB)
撮影日時 2012-01-02 15:00:40 +0900

1   kusanagi   2015/9/30 00:00

雲仙岳からの諫早湾
極度に画像処理をしています。本当はカスミ掛かって、まともに写っていない写真
なんですよ。

コメント投稿
諫早干拓地
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2003 (4,029KB)
撮影日時 2015-09-21 16:58:22 +0900

1   kusanagi   2015/9/28 22:03

ちょっと、というか大分、退屈な写真なんですが、諫早干拓地の農地です。(^^;
あまりにも広大なので、とらえどころがありません。また一般にも関心が薄い
ことがらなので、とても写真にはし難いのです。あくまでも記録写真です。

コメント投稿
諫早干拓地
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2003 (2,466KB)
撮影日時 2015-09-21 14:59:26 +0900

1   kusanagi   2015/9/28 22:01

干拓地にも区域ごとに作られた年代が違って、これなどはかなり古い感じです。
調整池の堤防に上がって撮影。パッと見て百ヘクタール?そういう規模です。

コメント投稿
山口
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2003 (5,008KB)
撮影日時 2015-09-23 08:35:29 +0900

1   kusanagi   2015/9/28 21:58

これは山口県で撮影。またまた農地ですが(^^;、私は観光地よりも、こういう
生産の場がすきなんです。えーっと工場群も好きです。
遠くの山の頂上に風力発電が並んでいます。近くに行くと、なるほど、低周波音が
かなりしますね。これは御免だな。

2   zzr   2015/9/29 01:13

風力発電の施設はこちらにもありますが、私も低周波は耳障りだと思います。近くに住める気はしないですね。。

3   笑休   2015/9/29 07:52

地元の人間の視点で・・ああ・・あそこに、行かれたんだ、ってわかります。

4   kusanagi   2015/9/29 23:58

風力発電の羽は、遠くから見ればゆっくり回っているように見えますが、本当は
かなりの速度で空気を切り裂いているんでしょうね。これが技術革新で無音に
できれば良いのですが。
最近は洋上風力発電方式になるみたいですが、その発電も反対の幟(のぼり)が
ありました。低周波音はかなり遠くまで響きますからね。

笑休さん、この近くに、古い郵便局の建物がありましたよ。田舎の地主さんが建てた
簡易郵便局なんでしょうね。明治当時の郵便制度って、今で言えばアイティ産業
と言うわけで時代の先進だったわけでしょう。

5   笑休   2015/9/30 08:22

おはようございます。
あの、郵便局は、文化財として認定されています。
当時の局長が建てたものです、今は使用されていませんが、見学はできるようです。
この近くで、俵山温泉、ここもいいですよ。

コメント投稿
山口
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 42mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2003 (5,581KB)
撮影日時 2015-09-23 08:14:44 +0900

1   kusanagi   2015/9/28 21:56

これも山口県。この県は農業インフラが高度に整備されていて豊かな県だなって
思いました。山がちな県ですが、農家の家並みも立派で県民所得はかなり高いと
見ました。
高速の山陽道の帰り道、防府市当たりで見慣れた山肌が現れ、これって笑休さん
の山?って思いました。

2   裏街道(大谷PAにて)   2015/9/28 23:39

こんばんは。

私は職業ドライバーでして九州向けの場合は殆ど関ヶ原~小浜~舞鶴~福知山~
鳥取~出雲~浜田~萩~小月~下関というコースを走ります。
高速料金をケチらないと給料に響くという悲しい現実もあるのですが
同じ様な光景が続く高速道路より変化のある一般道が好きなのです。
私は山口県内に広がる赤瓦の風景が大好きで地元の方にお話を伺った事があるのです。
『立派な家々が多いですね~』の問いに『代々コツコツと守り続けているから』
とのお答えでした。
月末から月初めにかけて島根県内へ走る予定です。

3   kusanagi   2015/9/29 23:57

なるほどー!山陰側を走るんですね。良いことを聞きました。
今回私は九州からの帰り、関門海峡を通り、夜間でしたので適当に小月パーキングエリアで
夜を明かし、目覚めてから一般道に降りて、盲滅法に日本海側に抜けました。
写真は菊川市かな? 491号線から435号線へと日本海を目指したのですが、
途中農免道路も走ったかもしれません。

本当は九州に入り帰りは、別府当たりから船で四国に帰る予定だったのですが、
別府も佐賀関も臼杵も全くフェリーに乗れずで、仕方なく1日延長して山陽道を通って
帰りました。連休とは言え、こんなに混むとは予想外でした。(^^;
まあ6時間くらい待てば船にも乗れたのですが、どうも、待つのは苦手で。(笑)

こちらは香川ですので、瀬戸大橋を北上すれば米子に出ますが、そこから東西の
山陰の道を走ってみるという手があります。
それにしても日本海はほんとにいいですね。(^^;

裏街道さん、お仕事で走るのは大変でしょうが、日本全国、色んなところを走るわけで、
頭の中に日本全図が入っているみたいなもの。こちらとは全然スケールが違うので
うらやましいやらなんとやらで。(^^; 交通安全、祈ってます。

コメント投稿
枯れゆく美学
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ XF35mmF1.4 R
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/572sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x3276 (1,170KB)
撮影日時 2015-09-27 09:06:48 +0900

1   笑休   2015/9/28 08:19

以前から、眼レフで気になっていた人、前見た時は94歳、今回・・95歳になっておられた。
枯れるとは・・私なんぞは、まだ、どろどろした、ケツの青いガキでしかない。
今回、見た、この写真・・ディスプレイの前で、うなってしまった・・・・。
http://ganref.jp/m/dog-58/portfolios/photo_detail/fa49d96baff414c9db2a6fcf1600f5a6

2   裏街道(横手にて)   2015/9/28 11:19

お久しぶりです。^^

笑休さんがキャノン版を去られてからどれくらいでしょうか
お元気そうで何よりです。
この95歳のお方の表現力は素晴らしいですね。
ソフトによるレタッチの知識も豊富なんでしょう、後処理に素晴らしさを感じます。
お手本にしたい写真がたくさんありました。

3   笑休   2015/9/28 19:06

裏街道さん、こんばんは。
横手ですか、こちらも、朝晩冷え込むようになりました。
今度・・裏街道さんの好きな、猫・・載せます。

4   kusanagi   2015/9/28 20:24

この方、95歳というのは本当かなって思います。
65歳の間違いではないのかな。(^^; 
プロフィール詳細の、好きな写真集で麻田奈美写真集 ”APPLE”が取り上げ
られていますが、彼女は1970年代のアイドルです。氏が65歳だとすると
青年期に当たり、納得がいきます。(^^;

とにかく、写真のレベルは素晴らしいのひとこと。他の写真も見ましたが
ものすごいですね。
他人の写真を見て、自分が刺激を受けるのは良いことです。なんか、俺も
やったろかーって意欲が湧いてきますよね。(^^;

5   zzr   2015/9/29 05:20

笑休さん、おはようございます。
このかたの写真、凄いと思います。
技術よりも構図の魅力に惹かれます。

6   笑休   2015/9/29 07:47

95歳で、あれだけの創造力がある・・凄いとおもいます。
構図も緊張感があり、不要なものを削ぎ落とした、美しさ。
年齢は65でも・・写歴8年でも・・そんな事、関係ないや・・・
魅せてくれる、写真のまえに、感動があるだけです。

コメント投稿
実り
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 24-70mm F2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1600x1064 (1,452KB)
撮影日時 2014-04-18 00:27:58 +0900

1   zzr   2015/9/28 06:30

右下の黒いトコはフィルターの枠です。。

2   zzr   2015/9/28 06:25

連貼りですいません。

こちらの田んぼ、かなり収穫が進んでます。
こういった山間部の米って美味しいみたいです。

裏街道さんおはようございます。
人が少ないので連貼りOKという事で (^-^;
あ、他者の誹謗無しなら長文もOKです。。
写真の投稿の方もお願いします。

3   裏街道(横手にて)   2015/9/28 11:25

おはようございます。

私の実家も農業を営みこんな感じの風景は見慣れておりましたが
現在はJAに集めての機械乾燥が主流になってしまいました。
ただ『自宅用は昔ながらの自然乾燥』ってお宅も多いですね。
生まれ故郷のお米が一番おいしいですね。

4   zzr   2015/9/28 15:50

裏街道さん、こんにちは。

私の母の実家も山間の田んぼを持っており、おじ夫婦が数年前まで親戚に配る分を作ってましたが今は息子達が町に出てしまい、また老いた事もあって自分の.家で食べる分を作るのが精一杯で昔のようには貰えなくなりました。
たまに貰った米を食べるとやっぱり美味しいと感じますね。
親戚が、貰った米から買ってきた米に変えると孫達が食べないんだと言って笑ってました。
舌が衰えてない子供達にとってそれぞれの味の差は大きいみたいです。

5   kusanagi   2015/9/28 20:14

東北のお米は美味いです~。(^^;
我が家も以前は福島の無農薬有機米でしたが、原発事故があってから
手に要らなくなり今は秋田の同様の米です。
この田圃、田地が小さいのでまだ圃場整備の対象とはなっていないところ
みたいですね。
孫達、小さい時に美味い本モノの米や食材を食べるというのは、これこそ
食育でして、その食の記憶は一生涯の財産になります。
つまり間違ったモノ(病気の大元)を拒否できる能力が付くということで。

6   zzr   2015/9/29 00:55

kusanagiさん、こんばんは。

玄米の状態で貰った米はそのままとっておいて精米して使うのですが、去年油断してたら虫がわいてしまい50キロダメにしました。あの時はとても悔しかったです。。


コメント投稿
朝霧を撮ってみました。
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 5mm F4
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "1\xE5\x95\xE6K"
フラッシュ なし
サイズ 1821x1214 (953KB)
撮影日時 2011-01-01 16:37:34 +0900

1   zzr   2015/9/28 06:15

難しいですね、こういうの ^^;

2   裏街道(横手にて)   2015/9/28 11:13

おはようございます。

お許しを頂けたので早速のお邪魔虫です。^^
このお写真は雰囲気がとても良いです。
最近痛感していることは『納得できる一枚を得るには時間と忍耐が必要』って事。
その風景とじっくり向き合い己が描いた光景が現れるのを待ち続けるは
とても難しいです。
このお写真、大好きですよ。

3   zzr   2015/9/28 16:29

コメントありがとうございます。

私は短気なので待ち続けて撮るのはあまりやりません。
でもどうしても撮りたくて冬に毎週通う風景があります。雪景色+夕焼けの景色。
地元のひとに聞いたところ、一度だけ見たその光景は年に数回あるかないかのモノだそうで未だ撮れてません。
もう諦めかけてます。
他板ですが素晴らしい風景を撮り続けてるベテランの方がおられますね。
あのような作品を撮る事、私には多分無理 ^_^;

裏街道さんはお仕事で旅されてるのでしょうか。
ここは一眼やデジカメで撮ったものとかの制約も無いと思います。
スマホ撮影のものでも大丈夫です。私も一度投稿しました。
気に入った各地の景色などありましたら。。
お待ちしております ^_^

4   kusanagi   2015/9/28 20:13

じっくりと時間をかけて撮影するっていうこと、良いのはわかっているんですが、
やはり時間が無くて、私も出来ませんね。(^^; と言うか、これは性格なのかな。(笑)

コメント投稿
海岸線 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "N\xD8\xD9\x95\x8A"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,542KB)
撮影日時 2012-01-07 09:20:59 +0900

1   zzr   2015/9/28 06:13

1より少し南の方、堅苔沢の風景です。
前日は雨降りでこの日の夕方に少し青空を見ることができました。

笑休さんは雲フェチだそうですが私は雲間フェチ。。かな。
ニコンでも撮りましたがこちらが好みでした。

2   kusanagi   2015/9/28 20:13

雲間フェチ? ああ、雲のない空いた部分ね。(^^;

コメント投稿
アオモンくんの大サービス。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 163mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,027KB)
撮影日時 2015-09-23 16:16:36 +0900

1   stone   2015/9/27 22:52

トンボはよく同じところに何度も留まってくれるものですが
イトトンボはちょっとずつ違うところに留まることが多いのです。
でもこの子は律儀に一緒の場所に帰ってきてくれました。

連写でなくワンショット三枚を合成してみました。
飛び去る姿ショットが捨てがたくて(笑)

3   zzr   2015/9/28 06:00

おはようございます。
とてもきれいで、、賑やかでいいですね ^_^
合成とは思えない位自然で違和感ないです。

絞りの事、了解です。
これから小さな花や虫を撮る時、やってみます。

4   stone   2015/9/28 19:48

こんばんは

アオモンイトトンボは黄緑と水色の個体がいます。
蛍光色っぽくて綺麗な色と黒や黄色も混じる、結構ファッショナブル^^です。
綺麗なのはオスと虫のお決まりみたいなのがありますが
このトンボはメスにも同じ装いの子がいて面白いです。
普通のメス色は赤っぽい茶系色なのですが
赤トンボみたいに爽やかのあるオレンジ混じりであったりもします。
緑や水色のメスの場合、見分けがつきにくいですが
尻尾(お腹)が太いので簡単に比較はできます。

この子はスリムなお腹をしているのでオスですね。^^

5   kusanagi   2015/9/28 20:23

綺麗に自然に合成されていますね。てっきり3匹のダンシングかと思いました。(^^;
それにしてもシッポの青、動体の浅葱色、自然界の色は見事です。
(多少、画像は強調されているのかもしれませんが)
ところで、トンボは動体が長くて、それは飛行上でのバランスをとる為の要素が
強いと思うんですが、排泄部はどのところにあるんでしょうかね。
まさかシッポの先じゃないですよね。

6   stone   2015/10/5 15:01

こんにちは
少しnetから離れて生活してみました。
のんびり眺めて機を待つ感じ、ちょっといい感じ?!でした。
でも復活(笑)

kusanagiさん
ハイライトを強調してみて、キラキラがいい感じ~と思いました。
色あいは逆光なりの落ち着いた色味で収まったと思っています。
不透明絵の具のマットさ、蛍光色的な自然色は本物には敵っていませんが
光で見るモニター閲覧だとよい感じに撮れていると思っています。

尻尾はお腹の最後尾、って意味です。
最後尾に排泄器官(部)があることが地球生命体(動物)の基本構造かと思っています。
余談です>蛇の尻尾の付け根にお尻の穴があります。
そこら先が尻尾ってわかって面白いです。

7   kusanagi   2015/10/5 21:47

どうやら、シッポは先っちょのほんの少しの部分みたいですね。(^^;
ところでネットを休むっていうのもいいですね。
私も最近は、ネットはこのネイチャー掲示板しか開いていません。
自分の生活を大事にしたいですね。時間も労力も有限ですから。

コメント投稿
堤防
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2003 (3,409KB)
撮影日時 2015-09-21 16:28:53 +0900

1   kusanagi   2015/9/26 21:05

大自然に直線はないと言われます。
故に、これは人工物ということになりますね。(^^;
諫早湾の堤防です。
向こうに見える山は島原雲仙岳。
(光学ファインターを見てAF合わせ、レリーズ時はノーファインダー撮影です)

3   裏街道   2015/9/27 21:13

こんばんは~~~。

道の駅天童で足湯を終了時間まで楽しんで横手へ向かいます。^^
ここの板は静かでいいですね~、じっくりウンチクを伺えそうです。
この堤防は悪名高きギロチン水門の延長上になるんでしょうか。
どちら側にも干拓地がみえないので違いますかね。(^^ゞ
時々お邪魔してもよろしいでしょうか・・・・・ね。

4   stone   2015/9/27 22:46

>大自然に直線はないと言われます。

ないない。あります^^;
鉱石などが典型的かな、黄銅鉱など直線だらけ
水晶や長石も綺麗な直線で結晶しますね。結晶にはいっぱいありますね。

5   kusanagi   2015/9/28 00:07

諫早湾干拓、調製池の問題は、私もまだ不勉強ですが、当初の計画自体は戦後すぐに
あり、とにかく食料の増産が目的ですね。秋田県の大潟村などと同じです。こちら香川や
愛媛でも、小規模ながら干拓農地は数多くあるんですよ。また岡山の児島湾も大規模で
有名です。
日本のカロリーベースの食料自給率は最悪で、もしもの時に海外から食料が入ってくる
のかどうか、不安ですよね。(^^; やはり農業は国の基本ですから。

ギロチンと言われたのは工事の為の一時的なものでして、今はありません。
現在は普通の堤防と水門があるだけです。岡山水島のそれとそっくりです。ただ規模は
大きくて、たしか7キロあるのかな? 歩こうかと思ったりしたんですが、ちょっと時間的に
無理ということで、水門まで1キロくらいしか歩けませんでした。
この撮影場所は観光用に設えていて、ちょうど堤防の真ん中の位置にあります。大型トラック
やバスも入れる駐車スペースがありましたよ。ただし売店はなし。

この写真では左(東)が有明海、右が調製池です。干拓地はもっと右側の奥にあります。
干拓は大規模土木工事ですので時間がかかり気長にやるしかありません。
調整池は本来、真水にして農業用水として使う予定なのですが、塩水の流れこみが
起きていて、どうも上手くいっていないみたいです。

自然界もミクロの世界では直線はいっぱいありますね。(^^; 岩の柱状摂理などもかなり
直線に近いので、素人には人工物に見えたりします。さすがにピラミッドほどの直線は
自然界にはなくて人工物と言わざるを得ない。でも昔はピラミッドをして自然に出来たもの
だという学者もいたそうですよ。(^^;

6   stone   2015/10/5 17:28

自然界に無いのは「完全な球体」という話を聞いたことがあります。
水滴は空にある時、球体であったりしますが
重力や空気抵抗で歪んでしまいますね。
もしかして昆虫の卵に、そういうのがあるかもしれない~とは、ちょっと思います。

7   kusanagi   2015/10/5 21:48

完全な球体、完全な円というのは自然界では難しいですね。
とにかく、完全な、というが実際的ではないからです。
ところで昆虫の卵というは数多く産卵すると思うのですが、魚類もそうですね。
めっぽうやたら多いです。もっとも殆どは他の魚の餌になりますが。

最近買ってなかなか読めていない本。(^^;
「昆虫はすごい」丸山宗利著
「昆虫はもっとすごい」丸山宗利他著
「植物はすごい」田中修著
私、ちょっと生物は苦手なんです。物理・化学・地学なんかは得意だったん
ですが。

コメント投稿
堤防
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2003 (3,971KB)
撮影日時 2015-09-21 14:44:04 +0900

1   kusanagi   2015/9/26 21:04

この人工の巨大池は、堤防の外の海より水位が低く、自然に堤防下を海水が浸透
してきて、この巨大調整池は、海ではなく湖でもなく、また塩水と淡水がダイナミックに
混ざり合った汽水域でもないというような、あえて言えば腐海なのか。というような
状況になっているそうです。
しかし一箇所だけ、水鳥がたむろしているところを見つけました。

どうだろう?もう一本海側に堤防を造り、その二つの間に水位の高い真水を挟んで、
言わば「水の堤防」とすれば、調整池は水位を低いままにして真水になるし、かつまた
干拓地も容易に増えるというものだ。

2   zzr   2015/9/28 06:49

大量発生した二枚貝もあるそうですね。
食えるものかな^_^;

3   kusanagi   2015/9/28 20:12

そうなんですか。でも大量発生したやつは何か、危なそうですね。(^^;

コメント投稿
秋の月山弥陀ヶ原湿原
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 20mm F1.8
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1682x1119 (1,495KB)
撮影日時 2014-04-14 05:04:21 +0900

1   zzr   2015/9/26 12:41

地塘という小さな池が点在してます。
奥に見えるのは鳥海山。

2   kusanagi   2015/9/26 21:01

ウィキペディアでは
池塘、地塘、池溏(ちとう)は、湿原の泥炭層にできる池沼である。高層湿原が形成される
過程において、堆積した泥炭層の隙間が水で涵養された部分ができる。これが池塘であり、
周囲とは隔絶された環境であるため、独特の生物相ができる。池塘と池塘の間は地上、地下
の水路でつながり、時に泥炭層の一部が浮島として浮遊することもある。
とあります。
ちなみに、泥炭は石炭ではてなく、低気温地域の沼地で草が水中で折り重なってできる
ものだそうです。微生物が有機物を分解する速度を上回った時に泥炭が形成されるもので、
ですから現在も泥炭は作られていることなりますね。
本物の石炭は、菌類などの微生物がまだ高度に進化していなかった時代にできたものですから、
つまり樹木の大木が腐敗せず、水中とはいわず折り重なって化石化したものなので、もう今では
新たに作られることはないでしょう。

画面の右側には、クマ笹なんかも見えるのかな?

3   zzr   2015/9/27 14:00

高層湿原って高いトコにあるって意味じゃ無かったんですね。感違いしてました ^_^;
泥炭は石炭の初期段階という文章もありますね。
あと、ウィスキーのあの香りの元なんだそうです。

はじっこに写ってるのは笹です。
笹は詳しくないので熊笹かは分からないですけど前に投稿した月山の紅葉の緑の部分は全部この笹です。

4   zzr   2015/9/28 05:52

kusanagiさん、おはようございます。
私がコメントした石炭〜の部分は泥炭って何?という質問箱の問いに回答者が分かりやすく説明されたもののようです。
kusanagiさんの長文は勉強になります。
政治関連のお話も今までは興味は無かったのですが最近色々と見るようになりました ^_^

5   kusanagi   2015/9/28 00:04

まずウイキぺディアで「菌類」を調べてください。
キノコ・カビ・酵母の総称とあります。地衣類なんかもそうです。
それで、キノコの出現時期では、
http://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/mame/mame03-3.html
恐竜時代の終わりである2億年ほど前の「白亜紀」時代に地球上に出現
したそうです。

通称、石炭紀と呼ばれるのは、古生代の後半で、デボン紀の後、ペルム紀
の前の時代を指し、これはおおよそ現在より3億5920万年前から2億9900万年
前までの時期にあたる。とされます。
つまり、石炭が形成された時期は、まだキノコの菌類は地上に存在していなかった
のです。

倒れた樹木を圧倒的な作用で分解するのは菌類でしょうか。微生物なども腐敗と
して分解しますがやはり菌類には敵わないでしょう。
それで石炭紀には次々と大地に植生し、寿命を迎えて地面に倒れた樹木は
折り重なって分解されずに大地に積み重なっていったのではありますまいか。
それが土砂に埋もれて地中深く高圧高熱下で圧縮された結果、石炭になったの
じゃないかと想像しています。
http://www.jcoal.or.jp/publication/s1-1.pdf

湿原で草が水中で折り重なってできるのが泥炭ですが、これはあくまで草なの
であり、低温水中化で微生物の腐敗を避けられということですし、また石炭の
ような大樹木の石炭化石ではありません。現在の泥炭はあくまで草の泥炭であり、
昔の石炭とは成り立ちが違うように思います。

また腐敗や発酵をするのは細菌、真菌、酵母など微生物などですが、これも昔は
未発達で、たとえば石油や天然ガスが形成された時代では、現在のような強力な
分解機能の作用を生物種はまだ出現していなかったのかもしれません。

石油は石炭と違い、浅い海で生息してたプランクトンや動物や藻類の死骸が折り重
なって海底の地中に埋もれ高圧化で石油となったみたいですが、そのような現象は
現在では考えにくいですね。プランクトンや魚類などの死骸は海底下ですぐさま
甲殻類などに食われて分解され、さらに微生物で無機類にまで分解されるからです。
そんな具合で、昔は現在のような多様な生物群の展開による分解作用がなかったのだ
と思われます。

ウイキぺディアの「石炭」の項目では、
現在の地球上では枯れて倒れた樹木は大半がシロアリやキノコに代表される菌類や
微生物によって分解されてしまうが、石炭ができるためには完全に分解される前に
地中に埋没することが必要である。
特に古生代においてはそれら分解者が、まだ出現していなかったり少数派であった
ため大量の植物群が分解前に埋没していた。植物の遺体が分解されずに堆積する
場所として湿原や湿地帯があげられる。
これらの場所においては植物の死体は酸素の少ない水中に沈むことによって生物に
よる分解が十分進まず、分解されずに残った組織が泥炭となって堆積する。
泥炭は植物が石炭になる入り口とされている。
他の成因として、大規模な洪水で大量の樹木が湖底等の低地に流れ込んで土砂に
埋まることも考えられる。地中に埋まった植物は年代を経るに従って
泥炭→褐炭→歴青炭→無煙炭 に変わってゆく。この変化を石炭化と呼ぶ。
・・・とあります。
現在でもある程度の、草などによる泥炭は作られていますが、その規模があまりにも
小さく石炭化までには至らないように思います。

余談ですが、褐炭という品位の低い石炭があるのですが、埋蔵量は膨大で多いのです。
しかし採掘から後の運搬に適さず、あまり利用されていません。
これを採掘地でプラントを建て水素等として取り出すことが注目されていて、それが
水素エネルギー社会の基幹ルートになる可能性があります。
というか、実際に褐炭の利用を日本の各企業も目指していて、トヨタの水素自動車も
これを前提にして成り立つようになっているのです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD100H5_Q1A810C1000000/

そして何と言っても日本にとって開発が急務なのは、メタンハイドレードですね。
しかし日本は米国にエネルギー政策を牛耳られて何度も煮え湯を飲まされていますので、
今度もそうなるのじゃないかと及び腰なんですね。しかし一旦発露が開かれると圧倒的に
開発力があるのは日本です。
メタンハイドレードは日本近海に数多く賦存してますので地の利もあります。とにかく
国産のエネルギー開発は日本の長年の夢ですからね。

こういうのを書くと私は止まらなくなるというか。(笑)
私の関心は、エネルギー関連、ヘビーインダストリーとかミリタリーなんですね。それから
情報部門も好きでして、情報と同義語とも言うべき金融とかインベストメントも関心が芽生えて
きています。昔は国際経済や国際政治とか言ってましたよね。
情報というと、I T(アイティ)とかネットとかを言うだけじゃなくて、本当は金融や軍事や
政治での分析力のことをいうのですが、日本はこの分野がめちゃ弱いですね。それはどうも
日本語の成り立ちそのものと深く関係しているような気がしています。

しかし、日本はエネルギーを含めて重工業の分野はとても優れています。この分野は、
米国と欧州と日本という、3地域の先進国群しかないんですね。
日本のように小さな国土でこれほどに重工業力が発達したのは脅威ですが、とにかく
モノ作りに適した地球的な地政学があるんでしょう。

コメント投稿
海岸線
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp1 Quattro
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ""
フラッシュ なし
サイズ 5300x3533 (4,712KB)
撮影日時 2015-09-21 08:33:08 +0900

1   zzr   2015/9/26 12:37

庄内、海辺のゆうぐれです。
正面の建物がクラゲの加茂水族館。
その後ろが鳥海山、出羽富士です。

2   kusanagi   2015/9/26 21:00

海と山と川とはネイチャーフォトの、いえ、私にとっても永遠の題材ですね。
それはこの日本山脈列島の背骨であり血液であり肉であります。
この列島を決してなくしてはならないのですし、我々がここから追い立てられる
ようなことがあってはなりません。

3   zzr   2015/9/27 10:06

kusanagiさん、こんにちは。
日本人ならみんなそう思ってると考えたいですね。
水源地の話題やニュースで流れる外国人の行動や犯罪等を見ると気分が暗くなります。

4   kusanagi   2015/9/28 00:03

これから心配なのは、集団的自衛権の安全保障法案による、例えば中東などへの派兵等
からくる、当然の結末としてのイスラム原理主義者のテロ活動ですね。
東京などで突然爆発物が破裂したり、また海外の日本人が狙われたりしますよ。
水資源地の中国人バイヤーの買い占めなどは法律を変えれば何も出来なくなりますし、
彼らは投資として買い漁っているのであっていずれ売り飛ばすでしょう。
外国人労働者の個人犯罪などは致し方ない部分がありますね。しかし日本は移民労働
には頼らないという国民感情が強いのですが、これから少子高齢化が進み、まともな経済活動が
これからできるのかどうか、大変危ぶまれます。
どうするのでしょう、ニッポン。(^^;

今広い意味での国防として何としてでもやらなければならないことは、まず関東直下地震と
南海東海大地震の予知です。これは情報力を大いに高めて、実用的な観点から現実的に
進めて行かなければならない問題です。
数ヶ月前、数週間前、数時前に地震が必ず来るという予知ができれば、被害は大幅に縮小
します。これはなんとしてでもやらなければなりません。
座視して被害を甘んじることがあっては絶対になりませんね。

もうひとつは対中国への備えですね。最悪、核ミサイルが数十発飛んできても全部撃ち
落とせる能力が求められます。一発でも打ち損じればとんでもない被害がでます。
日本は米国の足かせで核武装ができません。しかし米国の核の傘が万全かというとそうでも
ありませんね。
そうなってくると圧倒的な能力で核ミサイルを完全に無力化する高度な国防力を求める
しか手がないわけです。これも何としてでもやりとげなければなりません。

コメント投稿
草影の光と小さなイトトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 163mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (758KB)
撮影日時 2015-09-23 16:15:28 +0900

1   stone   2015/9/24 23:26

川辺に腰を落ち着けて心澄ましていると
ちらちらふわふわ飛んでくるアオモンイトトンボです。
うまいこと枠に入ってくれました。

2   zzr   2015/9/26 09:29

小さなトンボですが背景が暗くて形がよく分かります。
トリミングなしだと160ミリでは距離1メートル位でしょうか。結構絞って撮るのですね。

このトンボはこちらでも見た気がします。
よく一緒に緑の蛍光色のが飛んでますが。雌雄?
今度観察してみます。

3   kusanagi   2015/9/26 20:59

小型ヘリコプターの着地姿勢のようでもあり、人工(アート)も大自然(ネイチャー)
の一部ではないのかな?と思わせる一瞬です。
高度な自然の匠が、陽の光を受け輝いています。

4   stone   2015/9/27 23:03

こんばんは
もうちょいノイズレスな現像&調整がよかったかな~と、今見て思いました。

zzrさん、小さな虫ってあまり深度浅く撮ると全身が素直に見れなくなりますよね。
ぼけ過ぎて不自然に感じること多い私ですので、F7.1くらいでとることが多いです。
SS1/1600のISO800でも絞れたので、素直に絞りました。
250mmで調度な距離、1.1~1.5mくらいでしたでしょうか。
飛びを考慮してちょっと引いています。

kusanagiさん、小さなヘリのようですね。でもとても静か^^
ヘリの騒音は物凄いです。このサイズまで小さく作れたとしてもあの爆音が高周波的に嫌な音になると思います。
自然の造作に追いつくこと、何時のことになるでしょうね。

コメント投稿
月山の紅葉

1   zzr   2015/9/24 21:38

駐車場から歩いて一時間、九合目付近の紅葉です。
八幡平あたりはもう見ごろなのかな。。

2   kusanagi   2015/9/24 22:45

もう、紅葉ですか。はやーーい。(^^;

3   zzr   2015/9/26 09:10

紅葉情報を見たら八幡平はまだみたいですね。
この秋は出張が多いので紅葉はあまり撮れなさそうです。。

コメント投稿
とんぼの赤
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x06$\x12\xC6T\xA9\x04\x1EF"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,221KB)
撮影日時 2011-01-03 03:00:22 +0900

1   zzr   2015/9/24 21:33

私もトンボを。
体長4センチくらいで普通の赤とんぼよりかなり小さめ。
ここの湿地にいるというハッチョウトンボなのかなと思いました。でもネットで検索してみたらそれはもっと小さいらしいです。
赤とんぼ=アキアカネと思ってましたが他にも色々いるんですね。
赤、私のモニタでは出てると思うのですがどうでしょう。

2   kusanagi   2015/9/24 22:46

赤というより、黄赤ですね。(^^; マゼンダ100%イエロー100%というか。
そんな感じで見えますよ。
本当のトンボを知らないので正しく出てるかどうか分かりません。(^^;

3   stone   2015/9/24 23:21

こんばんは
4cmくらいの小さな赤とんぼさん、お腹が真っ赤一色ですね。
そして、羽の付け根に赤い印がある感じに見えます。
「マユタテアカネ」のオスのように思いました。
綺麗な赤だと思います。
触れない見れない遠い場所のモニター色チェックする時は
どこにでもあるものを撮って色合わせしています。
赤の場合、コカコーラ(の赤)とかタバコの箱だとか月刊誌の表紙だとか^^

※トンボの赤>色指定で表現すると、マゼンダ100%イエロー95%とシアン5%くらい?

4   zzr   2015/9/26 09:06

kusanagiさん、おはようございます。
沢山いた中でこの個体が一番鮮やか。
朱肉の色、です。
stoneさん、おはようございます。
マユタテアカネでしたか。
その種の特徴であるらしい正面からのものは撮ってなくて分かりませんでした。
教えていただきありがとうございます。
ここにいるというハッチョウトンボも撮りたくなりました。
色合わせのお話ですが、例えばトンボの赤を撮りに行った時はその環境でコカコーラも一緒に撮るとか、目的の色毎にサンプルを持って行くという事でしょうか。

5   stone   2015/9/27 22:43

>...その環境でコカコーラも一緒に

同じ環境で撮らなくても良いと思いますよ。
自前のモニタで色が出ている状態の画像を先方で確認してもらい、
自然に見えていたなら、トンボの赤も同じように同じ色合いで見えていると考えてよいかな~ってことです。

コメント投稿
ハグロトンボのお嬢さん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (864KB)
撮影日時 2015-09-20 08:11:30 +0900

1   stone   2015/9/24 12:41

カメラの前でいろんなポーズをしてくれました。
正面顔も良かったけれど全身ポーズをどうぞ。

2   zzr   2015/9/26 09:08

ハグロトンボ、羽根の色艶が綺麗ですよね ^_^

3   stone   2015/9/27 22:49

メスはちょい地味目ですが
キラキラなメタリック感もよく見ればある綺麗な胸部をしています。
光が良かったので翅も綺麗に出ました。

コメント投稿
逃げるハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 146mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (836KB)
撮影日時 2015-09-20 08:16:40 +0900

1   stone   2015/9/24 12:37

しばしカメラと睨めっこしてくれたハグロトンボです。
逃げたというよりあっちへ行きたかっただけのよう~でした。^^

2   zzr   2015/9/24 21:51

こんばんは。
ハグロトンボの飛び方はひらひらふわふわ。
他の トンボに比べると優雅に見えますね。

3   kusanagi   2015/9/24 22:45

こちら、昆虫に関しては全く知識がなく、なんともコメントもできない有様なんですが、
この写真、シッポの先だけピントがあっていて、なんともユーモラスでいいですね。

動きのある被写体を高性能カメラで無理やり止めて写真とするのはよくあることですが、
この写真の様に、写真の中に本当の意味での動きを表現するっていうのは、かなり高度
なことなんですね。
とても上手い写真だと言えます。

4   stone   2015/9/24 23:36

こんばんは
ハグロトンボの高速モードはとてもじゃないけれどカメラがおっつきません。
でも、ゆっくり飛ぶことも多いのでじっと待ちます。
5分くらいの間に何度も息抜きしますけど(笑)

zzrさん、このトンボってホバリングをしないのですね
空中でゆらゆらパタパタと止まる場所を探す風情です。前向きに飛んでほしかったですーー。

kusanagiさん、私の場合ピントリングを弄る(AF使わないのです)より体で位置合わせするのが多いのですね^^
あっちへ飛んだら身を乗り出す感じ。こっちへ来ると引いて構えます。
反射で動くので頭はいつも空っぽ!がいい感じ。
オート任せでは、ちゃんと撮れない機種なのでとてもスポーティです。

5   zzr   2015/9/25 06:29

おはようございます。
ハグロトンボのホバリングは、そういえば見た事ないです。
高速モードもないんですけど。。
オニヤンマがすごい勢いて飛ぶのは時々見ますがあんな感じでしょうか。
上の赤トンボの場所にオニヤンマと似てるのがいて、これは珍しいヤツだって教えてもらったのですが忘れてしまいました ^_^;

体でのピント合わせは私も使います。
マクロでの撮影の時に多いのですが構図を決めてオートフォーカスで一枚。
そのままピントを固定し前後に体を動かして数枚づつ撮ります。
絞りを変えて上の手順でもう一度。
構図を変えた時はまた最初のオートフォーカスのところから繰り返しで撮ります。

コメント投稿
納曽利
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150-600mm F5-6.3
焦点距離 390mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.0
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1064x1600 (981KB)
撮影日時 2014-04-11 04:14:15 +0900

1   zzr   2015/9/21 09:25

この日最後の演目です。
この頃になるともう腕が上がりませんでした (^-^;
全部動きが止まるタイミングを狙いましたが、流れを分かってないといいのは撮れないかもと思いました。

2   zzr   2015/9/22 13:25

肝心のquestion、忘れてました。

今回は1.3メートルの脚立の上に立って撮影しました。足場は約15×30センチの天板。
カメラの高さ、だいたい3メートルです。
一脚では高さが足りないし大きな三脚は場所を取るのがタイヘンそう。
何か良い方法があれば教えて頂きたいです。

3   kusanagi   2015/9/24 00:54

そうですよ。イベントカメラマンは、とにかく体力勝負なんです。(^^;
カメラは持ちっぱなしだし、構えっぱなしですから。
カメラもレンズも重い。それをホールディングするのは大変です。またバッグも肩に食い込むし。

三脚は私の場合、移動撮影でしたから使いませんでしたけど、こういう定点の舞台撮影では、
ある程度の場所を確保できるのであれば、三脚とシンバル雲台やビデオ雲台を使いますよ。
しかし脚立が130センチとなると超大型の三脚を用意しないと無理です。

マンフロットのやつが比較的安くて超大型のがあったかな? それでも脚立はもっと低くしないと
無理です。
マンフロット161MK2Bが242~267センチ。雲台を乗せるともっと上がるけど、それでも脚立は
80センチくらいですよ。でも古い設計のマンフロットは多分、改造しないと使えないかなあ。
(私の古い設計タイプのマンフロは改造しています)

http://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=3993
ハスキー5段が285~322センチですか。プラス雲台高ですね。これから眼高170センチを引くと、
脚立は115センチか。エレベータを伸ばせば、なんとか今の脚立が使えそうです。
ハスキーは信頼できます。あと、スリックに超大型三脚があったかな?
それに加えて、ジンバルやビデオ雲台が高いですよ。3ウェイではなかなかスムーズに被写体を
追えませんから。しかし高級3ウェイ雲台だとなんとか行けるかな?

プロの場合、こういう撮影では、工事用の足場を組んて、その2メートル四方の足場の上に
三脚を乗せるんですね。15×30センチの天板ではとてもじゃないけど無理。腰も痛くなりますよ。(^^;

最低限、130センチ脚立を2本用意して、その間に天板を渡して(ネジかロープで固定)人間が乗る。
三脚は超大型の三脚を用意する。
その三脚のカメラに望遠レンズを着けて撮影。もう1台のカメラは手持ち用で用意する。こちらは
自由に持って歩き回れるわけでね。
また、130センチ脚立の最高天板に乗るのは諦めて、中位置のところで乗るようにすべきですね。
その方が安全です。中位置の部分に板を渡して固定する。またいで乗れますから。脚立もひとつで
すみます。

4   zzr   2015/9/24 08:50

kusanagiさん、おはようございます。
板を渡すのは考えつきませんでした。ロープも。
脚立が一つしか無くても、板の片方を立木などにロープで固定できればかなり安定しますね。
目の高さにロープを張れればその上に機材を委託出来そうだしカラビナにストラップを通せば落下防止にもなりそう。
良い事を聞きました。
ありがとうございます。

コメント投稿
還城楽 2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150-600mm F5-6.3
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1137x1600 (700KB)
撮影日時 2014-04-11 03:46:08 +0900

1   zzr   2015/9/21 09:11

こちらは少しアップで撮ったものです。
衣装の色、陽がさす場所、日蔭、動きがあるので露出がコロコロかわりました。

2   kusanagi   2015/9/24 00:55

ニコンD4、Df、D700のセンサーは、確か、ルネサス・エレクトロニクス製だったかな?
と記憶するんですけど(^^;、いわゆる甘い感じの一般ウケするソニー製の絵と比べて、
純粋に渋い絵だ!って思ってます。
その渋さ、男らしさがなんとも良くて、私が今メインに使っているD600とは全然違うところ
なんですね。(D600は多分ソニー製のまんま。D800はソニー製造だけどニコンライズして
いると思います)

ルネサスは、三菱、日立、NECの3社の経営統合半導体メーカーなんですが、流行の
オールニッポンってところですかね。(^^;
ところで、ソニーの株式の外国人比率っていうと、もう過半数を超えているんですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/stock/information.html
あれよあれよという間に、ソニーは資本的に日本の会社ではなくなりつつあります。
この危うさが、多分、ニコンをして、ソニー製以外の、ルネサスとか東芝のセンサーを
使う本当の理由かもしれません。
グローバリズムなんていうだるい話じゃなくて、資本(ひいては経営)が日本じゃなくなると、
まず人材が逃げていきます。取引先会社もそうです。
そして最後にユーザーも後を追いますから。
純粋な意味でメイドインジャパンてなくなると、全世界のユーザーがソニーに魅力を
感じなくなりますからね。
とにかくソニーの経営陣は石にかじりついても「日本製」を守らなければなりません。

3   zzr   2015/9/24 10:06

ソニーって今そんなふうになってたんですか。知りませんでした。。

日本製ってだけで信頼感がありますよね。
アフターサービスが特にいい。
例えばシグマ、不具合が出て修理に出した事があるのですが、そこまでしてくれるの?ってこっちが申し訳無くなるくらいでした。

このレンズ、シグマのSportslineなんですが直進ズームの使い勝手が凄くいいです。
手持ちでの高倍率撮影では被写体を見失いがちですが再フレーミングが素早くできるし、足場が悪い今回のような撮影でもバランスをとるのが楽だと思いました。
以前使ってた200ー500と比べての感想です。

4   kusanagi   2015/9/24 22:47

日本というだけで、これは大変なブランドなんですよ。
日本のパスポートは北朝鮮以外は全世界、どこの国でも行けるそうです。日本人という
だけで信用があるんですね。

工業製品に於いても、たとえばメイドインチャイナとあっても、それが日本のメーカーである
ならば日本ブランドということになります。
無印のメイドインチャイナでは、もう見向きもされませんが、どこかに日本、ジャパンがあれば
世界の消費者は信用してくれます。
ですから、ドイツブランドのレンズでも、それがメイドインジャパンであればこそ優秀だ、となる
わけですよ。コシナ・ツアイスのことを言ってますが。

日本は戦後70年で、全世界から信用される国を造って参りました。戦前の日本製品なんて
安かろう悪かろうの代名詞でしたからね。
しかしよく戦前でも見ると、やっぱり凄くて、ダメな日本製品はごく一部だったことが分かります。
日本人のモノ作りというのは、日本刀にしても仏像や巨大木造建築にしても大昔から一流
だったのです。

面白い話があって、幕末の薩英戦争ですね。この時に英国軍艦の艦砲射撃によって鹿児島
は焼けてしまったのですが、いさ上陸して占領しようとすれば、日本刀を振りかざす武士が
命を捨てて切り込んでくる。
そのとてつもなく良く切れる刀と、強い武士と、町を焼かれても整然として秩序正しい庶民を
みて、英国は日本を占領することを諦めたそうです。むしろ日本独立に力をかしきちんと貿易を
するほうが得策だと。(^^;

このフォトXP掲示板は、純然たるメイドインジャパンです。アプリソフトもそうだし、登場人物も
殆んど日本人か、外国人でも日本を愛する方々です。
投稿写真は素晴らしいと思います。
それは自信を持っていいですね。さすが日本です。モノ作りの伝統です。
しかし、そのコメントというか文章は、残念ながら散々たるものがあります。
それは日本人はモノを作らせれば一流なのですが、情報力(読解力)が全然ダメで子供じみて
いるということなんです。その点は、英語圏の米国とか英国は情報力に於いては超一流です。

情報は、ひいては金融と深く結びついています。さらに政治力や軍事力ともなります。
日本人は素晴らしいモノを造ります。軍艦にしても戦車にしても戦闘機でも超一流だと思います。
それから日本の自衛官も強いです。こちらも超一流でしょう。
たけどそれだけでは戦争に勝てません。負ける戦をしたりするんです。
それは、情報力がまったくダメだからです。

良いモノ作りと強い兵士の日本。そして決定的に欠けているのが情報力です。情報分析力や
判断力です。それでモノは作れても情報力がないために、日本は国としては欠陥があるんです。
それでそれを補うために、米国や英国との同盟が必要となります。
事実歴史としても、英米を後ろ盾とした日露戦争では勝ちましたが、英米に反目した太平洋戦争
では敗北しましたね。米英は日本にはない情報力を与えてくれるわけで、彼の国たちとの
同盟がこれからも絶対不可欠だということになります。
ですから、次の戦争では日本は勝つでしょう。

5   zzr   2015/9/25 06:46

kusanagiさん、おはようございます。
どこの国か忘れましたがメイドイン以下の名称を最近変えたトコがあるようですね ^_^;

強い日本の兵士と優秀な武器、はどうでしょうか。。
日本人もその兵士も平和に慣れ過ぎたきがしますが ^_^;

コメント投稿
還城楽
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 150-600mm F5-6.3
焦点距離 290mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1064x1600 (1,184KB)
撮影日時 2014-04-10 02:49:12 +0900

1   zzr   2015/9/21 09:04

河北町でお祭りに奉納された舞楽を撮ってきました。

演目は10あったのですが一脚が使える状況でなく、3時間カメラを構えっぱなしでした。
腕はもちろんですが腰にもきますね (^-^;

2   zzr   2015/9/21 16:03

× → 構えっぱなし。
◯ → 持ちっぱなし。
です ^_^;

コメント投稿
鴨が逃げていきました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,114KB)
撮影日時 2015-09-13 15:21:55 +0900

1   stone   2015/9/18 13:49

もうちょっと待ってくれたら顔が撮れたのですが
後姿でごめんなさい。

2   zzr   2015/9/19 08:16

鳥はもうちょっと近づけたらいいのが撮れそう、くらいのところでいつも逃げられてます。
鴨は水辺を歩いてて、いきなり足元から飛ばれることがありますね。あれは心臓に悪い。
鳥さん。。遊ばれてるような気さえしてきます。

去年あたりから職場で狩猟免許を取るのが流行ってて何度か鴨をいただいてます。とっても美味しいです。
肉といえば猟師さんの家で時々熊料理が出るのですが見た目がワイルド過ぎて ^_^;
手をつけた事がありません。

3   stone   2015/9/24 23:43

狩った鴨@@!
それはとても旨そうですね。
いいなあ。熊もいいなあ、ワイルドさが愉しいです野性モノは^^

足元から飛び立つ野鳥、いますね。
森のブッシュ歩きをしていると、時々キジが飛び立ったりします。
アオジやホオジロ、時に鶯なども、合わせることできないできないで見送るだけが多いです。

コメント投稿
きのことりの朝
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x060\xBC\xE3$\xF4\xC9\xC0\xC8"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,680KB)
撮影日時 2012-01-01 09:43:26 +0900

1   zzr   2015/9/17 03:02

待ち合わせまで時間があったので入る予定の山を撮りました。
けっこう急な斜面があって怖い場所です。

コメント投稿