利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 masa 2016/7/29 05:56 自宅裏の里山に棲んでいたニホンリス。2005年にフィルムカメラ時代に撮ったものです。カメラはPENTAX MZ-S、レンズはSIGMA 50-500でした。このしばらく後、麓の病院が増築工事でドンガンやっていたせいか、奥の山へ引っ越したのか、見なくなってしまいました。この子の子孫たちは、今頃どこでどうしているんだろう・・・
自宅裏の里山に棲んでいたニホンリス。2005年にフィルムカメラ時代に撮ったものです。カメラはPENTAX MZ-S、レンズはSIGMA 50-500でした。このしばらく後、麓の病院が増築工事でドンガンやっていたせいか、奥の山へ引っ越したのか、見なくなってしまいました。この子の子孫たちは、今頃どこでどうしているんだろう・・・
2 Kaz 2016/7/29 11:05 我が家の裏庭のリスはくすんだ灰色っぽい茶色。それに比べて綺麗な色だこと。顔もどことなく品がありそうな気までしてきます。やはり、メード・イン・ジャパンはええですね。(^^)
我が家の裏庭のリスはくすんだ灰色っぽい茶色。それに比べて綺麗な色だこと。顔もどことなく品がありそうな気までしてきます。やはり、メード・イン・ジャパンはええですね。(^^)
3 masa 2016/8/2 21:49 日本にはニホンリス、エゾリス、エゾシマリスの三種がいます。本州ではタイワンリスが増え始めてニホンリスとの競合が心配されています。依怙贔屓するわけじゃないけど、在来種は仰るように品があって凛としてます。
日本にはニホンリス、エゾリス、エゾシマリスの三種がいます。本州ではタイワンリスが増え始めてニホンリスとの競合が心配されています。依怙贔屓するわけじゃないけど、在来種は仰るように品があって凛としてます。
1 gokuu 2016/7/28 22:02 給料が手取り月一万円未満だった時代に月々二千円積み立て。ようやく10ヶ月目に二万円で手に入れた中古の二眼レフです。一番活躍したカメラ。撮影会、旅行に、そして新婚旅行にも持参。愛着が有って捨てられません。保存状態が悪く、レンズにカビが蔓延。レンズを研磨すれば使えるかな?ブローニフイルムも売ってないかも?記念に保管しているだけのカメラです。興味のない子供等には只のゴミ。何れ処分の対象だな(>ω<)
給料が手取り月一万円未満だった時代に月々二千円積み立て。ようやく10ヶ月目に二万円で手に入れた中古の二眼レフです。一番活躍したカメラ。撮影会、旅行に、そして新婚旅行にも持参。愛着が有って捨てられません。保存状態が悪く、レンズにカビが蔓延。レンズを研磨すれば使えるかな?ブローニフイルムも売ってないかも?記念に保管しているだけのカメラです。興味のない子供等には只のゴミ。何れ処分の対象だな(>ω<)
6 Kaz 2016/7/29 10:56 やっぱり、カビじゃ一味は出ませんか。残念。気が向かれて実験されたら拝見したいです。八月のお題係り、ご配慮、誠にありがとうございます。rrb さんから申し出がございましたのでrrb さんにお願いすることにいたしました。体調も優れないかもしれないのに無理なお願いをして申し訳ありませんでした。
やっぱり、カビじゃ一味は出ませんか。残念。気が向かれて実験されたら拝見したいです。八月のお題係り、ご配慮、誠にありがとうございます。rrb さんから申し出がございましたのでrrb さんにお願いすることにいたしました。体調も優れないかもしれないのに無理なお願いをして申し訳ありませんでした。
7 スカイハイ 2016/7/29 17:44 カメラそのものも、レンズもパーツも、中古市場に出回っていますよ。
カメラそのものも、レンズもパーツも、中古市場に出回っていますよ。
8 gokuu 2016/7/29 17:45 Kazさん こんにちは。お題係が決まって良かったですね。何時かまたさせて頂きます。その時は応援の程宜しくで~す。
Kazさん こんにちは。お題係が決まって良かったですね。何時かまたさせて頂きます。その時は応援の程宜しくで~す。
9 gokuu 2016/7/29 18:05 スカイハイさん こんにちは。本当ですね。ヤフオクで調べたら山程有りました。中古と云えど流石RolleiCordは良い相場でした。フイルムに戻る気は有りませんのでスルーしました(笑
スカイハイさん こんにちは。本当ですね。ヤフオクで調べたら山程有りました。中古と云えど流石RolleiCordは良い相場でした。フイルムに戻る気は有りませんのでスルーしました(笑
10 gokuu 2016/7/29 20:58 スカイハイさん 追伸です。 ご希望の写真は下記をご覧下さい。フイルムを探してスキャンするのは大変。横着して過去の投稿をご覧ください。なお、Exif情報の機種名をクリックすれば多くない投稿写真全部がご覧いただけます。なーんだこれだけかと。と言わないで・・・沢山有っても殆どがポートレートです。個人情報云々に引っ掛リます。勘弁を。http://photoxp.jp/pictures/111310
スカイハイさん 追伸です。 ご希望の写真は下記をご覧下さい。フイルムを探してスキャンするのは大変。横着して過去の投稿をご覧ください。なお、Exif情報の機種名をクリックすれば多くない投稿写真全部がご覧いただけます。なーんだこれだけかと。と言わないで・・・沢山有っても殆どがポートレートです。個人情報云々に引っ掛リます。勘弁を。http://photoxp.jp/pictures/111310
1 stone 2016/7/28 20:00 皆さまこんばんは。淀の川面だけの白鷺ショットちょっと私的に珍しくお気に入りに入っているコサギショットです。それでもポツリといる姿は孤独感たっぷり~連続して並べると説明的ですが^^楽しげカモでなくサギ々となりました。
皆さまこんばんは。淀の川面だけの白鷺ショットちょっと私的に珍しくお気に入りに入っているコサギショットです。それでもポツリといる姿は孤独感たっぷり~連続して並べると説明的ですが^^楽しげカモでなくサギ々となりました。
2 Kaz 2016/7/29 02:15 これは古物商やゲーセンとはまた違う優雅な【古】ですね。古来より伝わるコサギの舞といった感じでしょうか。うまく合成されてるのが素敵です。私もエレメンツの勉強をしなければ宝の持ち腐れやな。
これは古物商やゲーセンとはまた違う優雅な【古】ですね。古来より伝わるコサギの舞といった感じでしょうか。うまく合成されてるのが素敵です。私もエレメンツの勉強をしなければ宝の持ち腐れやな。
3 stone 2016/7/31 20:27 こんばんは後半のんびり過ごしてしまったですね。もちょっと派手に貼っても良かったかもです(笑)お役目健闘をありがとうございました!photoshopって簡易なエレメンツもとてもコントロールしやすくていいです。マニアックな表現のfilterなど巧く使えるともっと良いのですが基本的なツールだけで遊んでいます。てことで、誰でもこれくらいの合成はきっとできると思います。
こんばんは後半のんびり過ごしてしまったですね。もちょっと派手に貼っても良かったかもです(笑)お役目健闘をありがとうございました!photoshopって簡易なエレメンツもとてもコントロールしやすくていいです。マニアックな表現のfilterなど巧く使えるともっと良いのですが基本的なツールだけで遊んでいます。てことで、誰でもこれくらいの合成はきっとできると思います。
4 Kaz 2016/7/31 23:45 エレメンツも簡易バージョンとはいえ、かなり複雑。クラウド化した本家よりも手元にソフトがあるのが好き。エレメンツを使いこなせればええのですがねえ。地道にお勉強しますです。
エレメンツも簡易バージョンとはいえ、かなり複雑。クラウド化した本家よりも手元にソフトがあるのが好き。エレメンツを使いこなせればええのですがねえ。地道にお勉強しますです。
1 gokuu 2016/7/28 13:29 田んぼの辺りに。お地蔵さんも寄せ集めてあります。可也、昔から祀って有ったようです。しめ縄にも古さを感じて・・・
田んぼの辺りに。お地蔵さんも寄せ集めてあります。可也、昔から祀って有ったようです。しめ縄にも古さを感じて・・・
2 Kaz 2016/7/28 14:06 感じます、感じます。古さを十分にアッピールしてますね。このしめ縄、うっかり触るとボロボロと崩れてしまいそう。二年ほどの療養から復帰されてお元気なようで何よりです。リハビリを兼ねて八月のお題係りなんてのはお体に障りますかね。掲示板の皆さんも喜んで支援いただけると思いますが...私の独り言ですので聞き流していただいても構いません。(^^)
感じます、感じます。古さを十分にアッピールしてますね。このしめ縄、うっかり触るとボロボロと崩れてしまいそう。二年ほどの療養から復帰されてお元気なようで何よりです。リハビリを兼ねて八月のお題係りなんてのはお体に障りますかね。掲示板の皆さんも喜んで支援いただけると思いますが...私の独り言ですので聞き流していただいても構いません。(^^)
3 スカイハイ 2016/7/28 19:32 本題からは逸れるんですが、背景のボケはソフトウェアによるものですね。輪郭がずれているところがあるのでわかりましたが、えらい自然なボケがつくれるんですね。びっくりです。
本題からは逸れるんですが、背景のボケはソフトウェアによるものですね。輪郭がずれているところがあるのでわかりましたが、えらい自然なボケがつくれるんですね。びっくりです。
4 gokuu 2016/7/30 12:13 Kazさん こんにちは古さを感じて頂き有難うございます。8月の係が決まって良かったですね。7月も残す処後一日です頑張って下さい。
Kazさん こんにちは古さを感じて頂き有難うございます。8月の係が決まって良かったですね。7月も残す処後一日です頑張って下さい。
5 gokuu 2016/7/30 12:22 スカイハイさん こんにちは確かにオリジナル画像には後ボケが有りません。このボケはソフトによるものですががが・・・再現出来ません。手法を忘れていますわ(苦笑)
スカイハイさん こんにちは確かにオリジナル画像には後ボケが有りません。このボケはソフトによるものですががが・・・再現出来ません。手法を忘れていますわ(苦笑)
1 スカイハイ 2016/7/27 23:04 おおおおおおお・・・!!!いや待てよ、「IT」?よく見たらそんな大昔の写真とちゃいまんがな!ほなこの学生服のお方はどなたですねん?
おおおおおおお・・・!!!いや待てよ、「IT」?よく見たらそんな大昔の写真とちゃいまんがな!ほなこの学生服のお方はどなたですねん?
5 鼻水太朗 2016/7/28 14:09 ボクダヨ❤、謎こそが真実 根拠無し。モノクロにして荒くしたことにより、着てるものが学生服に・・・錯覚、思い込みです。これは襟の立つハーフコートです。年金暮らしの孫三人いる老人です。あとは、バカだからか童顔、10年経ってだいぶフケましたが🎵。コメントありがとう😆💕✨。
ボクダヨ❤、謎こそが真実 根拠無し。モノクロにして荒くしたことにより、着てるものが学生服に・・・錯覚、思い込みです。これは襟の立つハーフコートです。年金暮らしの孫三人いる老人です。あとは、バカだからか童顔、10年経ってだいぶフケましたが🎵。コメントありがとう😆💕✨。
6 masa 2016/7/29 05:48 これが太朗さん??!!抱いていたイメージ、完全にひっくりかえされました。それにしても、太朗さんて不思議な方です。
これが太朗さん??!!抱いていたイメージ、完全にひっくりかえされました。それにしても、太朗さんて不思議な方です。
7 スカイハイ 2016/7/28 19:27 いやあ・・・・童顔だけでは説明がつかん、いや納得がいかんといったほうがいいか。。。。私が想像する鼻水太朗さんのお顔は、こんな好青年じゃなくて、あんななってこんななってどえらいことになってますのですが。それはともかく、フォトショップにアンドロイド版なんてあるんですか?!?!パソコンでも使うの難しいのに、スマートホンでフォトショップってえらいことですね。
いやあ・・・・童顔だけでは説明がつかん、いや納得がいかんといったほうがいいか。。。。私が想像する鼻水太朗さんのお顔は、こんな好青年じゃなくて、あんななってこんななってどえらいことになってますのですが。それはともかく、フォトショップにアンドロイド版なんてあるんですか?!?!パソコンでも使うの難しいのに、スマートホンでフォトショップってえらいことですね。
8 stone 2016/7/28 20:40 素晴らしく良い味出てますね!アプリ>いろいろできる時代になりましたね@@嬉しい。でももなんか複雑気分なオヤジになりました(笑);
素晴らしく良い味出てますね!アプリ>いろいろできる時代になりましたね@@嬉しい。でももなんか複雑気分なオヤジになりました(笑);
9 im 2016/7/29 10:30 10年ほど前とか若いとかの話は別にして写真自体がいい仕上がりですごく味があると思います。
10年ほど前とか若いとかの話は別にして写真自体がいい仕上がりですごく味があると思います。
1 gokuu 2016/7/27 19:13 古いと云っても1950年放火による全焼後1955年に再建された後の撮影です。残念ながら全焼前の金閣寺は観ていません。因みにその歴史は1397年 室町幕府の3代将軍「足利義満」が建設1649年1906年 大修理1950年 放火により全焼1955年 再建完成1987年 昭和の大修理 以上です。なお、Exif情報は記憶による記入なので確かでは有りません。
古いと云っても1950年放火による全焼後1955年に再建された後の撮影です。残念ながら全焼前の金閣寺は観ていません。因みにその歴史は1397年 室町幕府の3代将軍「足利義満」が建設1649年1906年 大修理1950年 放火により全焼1955年 再建完成1987年 昭和の大修理 以上です。なお、Exif情報は記憶による記入なので確かでは有りません。
3 スカイハイ 2016/7/27 21:32 私も他の方も、フォトコン板には以前に投稿した写真を再投稿していますので、その月のお題係さんが特にダメと言わない限りは問題ないと思います。放火に関しては、三島由紀夫の「金閣寺」で読みましたが、残念すぎますね。この頃はどうだったかはわかりませんが、私が知る限り金閣寺は写真を撮る位置が決まってしまっているんですが、これは典型的な構図ではないですね、順路の終わりの方からの撮影でしょうか。OLYMPUSTRIP35ということは、コンパクトカメラなんでしょうね。拡大すると、ちょっとしゅわしゅわしている中にも、しっかりと芯のある写りですね。
私も他の方も、フォトコン板には以前に投稿した写真を再投稿していますので、その月のお題係さんが特にダメと言わない限りは問題ないと思います。放火に関しては、三島由紀夫の「金閣寺」で読みましたが、残念すぎますね。この頃はどうだったかはわかりませんが、私が知る限り金閣寺は写真を撮る位置が決まってしまっているんですが、これは典型的な構図ではないですね、順路の終わりの方からの撮影でしょうか。OLYMPUSTRIP35ということは、コンパクトカメラなんでしょうね。拡大すると、ちょっとしゅわしゅわしている中にも、しっかりと芯のある写りですね。
4 gokuu 2016/7/27 23:35 スカイハイさん こんばんは~(^○^)絵葉書構図を嫌っての撮影だったと思います。なにせ半世紀近い古い写真で、うろ覚え(笑。OLYMPUSTRIP35はhalfsizeのOLYMPUS PENの後継機。フル・サイズのコンパクトカメラです。このカメラ。未だに持っています。フイルムはコンパクトデジカメ以上かも。なお、この画像はフイルムスキャナを利用しての作品です。
スカイハイさん こんばんは~(^○^)絵葉書構図を嫌っての撮影だったと思います。なにせ半世紀近い古い写真で、うろ覚え(笑。OLYMPUSTRIP35はhalfsizeのOLYMPUS PENの後継機。フル・サイズのコンパクトカメラです。このカメラ。未だに持っています。フイルムはコンパクトデジカメ以上かも。なお、この画像はフイルムスキャナを利用しての作品です。
5 スカイハイ 2016/7/28 00:38 35ということなのでフルサイズってわかります、ていうか、フィルムカメラはほとんどフルサイズで、OLYMPUS PENのようなハーフサイズなんて珍しいですよね。ちなみにOLYMPUS PENは父が使っていましたし、私は京セラ・SAMURAIというハーフサイズのレンズ一体型一眼レフを使っていたことがあります。
35ということなのでフルサイズってわかります、ていうか、フィルムカメラはほとんどフルサイズで、OLYMPUS PENのようなハーフサイズなんて珍しいですよね。ちなみにOLYMPUS PENは父が使っていましたし、私は京セラ・SAMURAIというハーフサイズのレンズ一体型一眼レフを使っていたことがあります。
6 gokuu 2016/7/28 13:17 スカイハイさん こんにちはそうでしたかOLYMPUS PENをお父さんが・・・だったら同じ年代かな?PENは36枚撮りフィルムで72カット撮影可能。旅行中にフイルムを買い足さなくて済む。と云う訳で使い倒しました。SAMURAIは娘の旦那が・・見掛けなくなったので処分したのかも?
スカイハイさん こんにちはそうでしたかOLYMPUS PENをお父さんが・・・だったら同じ年代かな?PENは36枚撮りフィルムで72カット撮影可能。旅行中にフイルムを買い足さなくて済む。と云う訳で使い倒しました。SAMURAIは娘の旦那が・・見掛けなくなったので処分したのかも?
7 Kaz 2016/7/28 13:52 今月のお庭番、じゃなかった月番のルールは無きに等しいので【古】さえついてれば大丈夫。ま、これすらも忘れられてもOKですが。(^^)1955年ころの金閣寺ですか。フイルム時代のものというのもあってか、ノスタルジーたっぷりの描写。この淡さが何ともいえません。私のオムツが取れて走り回っている頃なんだと思うと懐かしいですね。我が家にもハーフサイズで撮影のカメラありましたよ。どこのメーカーだったかは覚えてませんが。画質はちょいと劣るけど、経済的でよく使ってました。現在のデジイチのフルフレームと APS-C の違いと同じでハーフサイズカメラも結構、普及してたんではないでしょうかね。
今月のお庭番、じゃなかった月番のルールは無きに等しいので【古】さえついてれば大丈夫。ま、これすらも忘れられてもOKですが。(^^)1955年ころの金閣寺ですか。フイルム時代のものというのもあってか、ノスタルジーたっぷりの描写。この淡さが何ともいえません。私のオムツが取れて走り回っている頃なんだと思うと懐かしいですね。我が家にもハーフサイズで撮影のカメラありましたよ。どこのメーカーだったかは覚えてませんが。画質はちょいと劣るけど、経済的でよく使ってました。現在のデジイチのフルフレームと APS-C の違いと同じでハーフサイズカメラも結構、普及してたんではないでしょうかね。
1 スカイハイ@Wales 2016/7/26 06:47 ウェールズにあるLlanthony(スランソニーみたいな発音)という定住人口10人いるかどうかというような村の遺跡、12世紀の大きな修道院が火災の後に放棄され、こんなことになってしまったのが今はパブ兼B&Bとなっています。この隣にはキャンプ場があります。以前はここまで1時間半くらいのところに住んでいたのでよく行きました。乗用車一台がやっと通れるような田舎道を何キロも走るので、大規模な観光地にはなり得ないのですが、それでも自転車やバイクで来る人が多く、夏には結構込み合います。この写真ではわかりにくいかもしれませんが、左に写っている高い建物は塔のようになっていて、B&Bの寝室がいくつかあるのですが、上の部屋だと灯台にでも登るような狭くて暗くて恐すぎる螺旋階段を延々と登って寝室まで辿り着き、寝室自体は昔風でとても特別な感じがするものの、トイレは1階にしかないので、夜中にトイレに行きたくなったら大変です。父母と祖母を連れて泊まりに行ったことがあるのですが、部屋に行く途中、階段の途中で足がすくんでしまい、歩けなくなったので事情を言ってキャンセルし、ほかの宿を探しました。私はとても残念でしたが、高齢者向きではないようです。MC Zenitar-K 2.8/16 Fisheye
ウェールズにあるLlanthony(スランソニーみたいな発音)という定住人口10人いるかどうかというような村の遺跡、12世紀の大きな修道院が火災の後に放棄され、こんなことになってしまったのが今はパブ兼B&Bとなっています。この隣にはキャンプ場があります。以前はここまで1時間半くらいのところに住んでいたのでよく行きました。乗用車一台がやっと通れるような田舎道を何キロも走るので、大規模な観光地にはなり得ないのですが、それでも自転車やバイクで来る人が多く、夏には結構込み合います。この写真ではわかりにくいかもしれませんが、左に写っている高い建物は塔のようになっていて、B&Bの寝室がいくつかあるのですが、上の部屋だと灯台にでも登るような狭くて暗くて恐すぎる螺旋階段を延々と登って寝室まで辿り着き、寝室自体は昔風でとても特別な感じがするものの、トイレは1階にしかないので、夜中にトイレに行きたくなったら大変です。父母と祖母を連れて泊まりに行ったことがあるのですが、部屋に行く途中、階段の途中で足がすくんでしまい、歩けなくなったので事情を言ってキャンセルし、ほかの宿を探しました。私はとても残念でしたが、高齢者向きではないようです。MC Zenitar-K 2.8/16 Fisheye
2 Kaz 2016/7/27 14:50 Llanthony でスランソニーと読むんですか。スはどっから来たと聞いてもそんなのスランソニーと言われちゃいそう。(笑)左の建物の上まで B&B なのですか。狭く暗い螺旋階段で部屋にはトイレも無し。まるで幽閉されてしまうような感じですね。高齢者の方の足がすくむのも判るような気がします。私が泊まるにしても部屋までは辿りつけても、トイレ無しがちょっとね。オマルでも置いてもらって、朝になったら中身は窓の外に捨てちゃう...なんて時代錯誤のことをしちゃいけませんね。(^^;
Llanthony でスランソニーと読むんですか。スはどっから来たと聞いてもそんなのスランソニーと言われちゃいそう。(笑)左の建物の上まで B&B なのですか。狭く暗い螺旋階段で部屋にはトイレも無し。まるで幽閉されてしまうような感じですね。高齢者の方の足がすくむのも判るような気がします。私が泊まるにしても部屋までは辿りつけても、トイレ無しがちょっとね。オマルでも置いてもらって、朝になったら中身は窓の外に捨てちゃう...なんて時代錯誤のことをしちゃいけませんね。(^^;
3 スカイハイ@Wales 2016/7/27 18:13 幽閉、確かに、カリオストロの城のクラリスの気分になれるかも。でもクラリスはトイレはどう・・・じゃかましい、お姫様はトイレなんか行かへんのじゃ!!!(自ボケツッコミの術)Llanというのは、ウェールズ語で寺院みたいなのを指すようです。ウェールズ語は実はエゲレスの2つしかない公用語のひとつです。スコットランドのゲール語は公用語ではないようです。世界中の人々が英語を勉強するなか、エゲレスで英語以外の言葉が使われていて、しかも公用語だというのは驚きでした。ウェールズ語も、ゲール語も、アイルランド語も、もとを辿ればヨーロッパの先住民、ケルト人の言葉で、英語とも他のヨーロッパ言語ともまるっきり違う系統の言語のようです。地名なども読むのは大変です。こんなのが見つかったので参考まで。www.walesonline.co.uk/lifestyle/fun-stuff/14-welsh-place-names-no-6263550www.cyclingwales.co.uk/welsh.html
幽閉、確かに、カリオストロの城のクラリスの気分になれるかも。でもクラリスはトイレはどう・・・じゃかましい、お姫様はトイレなんか行かへんのじゃ!!!(自ボケツッコミの術)Llanというのは、ウェールズ語で寺院みたいなのを指すようです。ウェールズ語は実はエゲレスの2つしかない公用語のひとつです。スコットランドのゲール語は公用語ではないようです。世界中の人々が英語を勉強するなか、エゲレスで英語以外の言葉が使われていて、しかも公用語だというのは驚きでした。ウェールズ語も、ゲール語も、アイルランド語も、もとを辿ればヨーロッパの先住民、ケルト人の言葉で、英語とも他のヨーロッパ言語ともまるっきり違う系統の言語のようです。地名なども読むのは大変です。こんなのが見つかったので参考まで。www.walesonline.co.uk/lifestyle/fun-stuff/14-welsh-place-names-no-6263550www.cyclingwales.co.uk/welsh.html
4 Kaz 2016/7/28 13:23 紹介のサイト内の地名、全く読めなかった。二つ目のサイトで読み方が少し説明されてるので少しは判ったつもりになって、最初のサイトに戻ったらやっぱり読めん。前回の旅でウェールズに足を踏み込まなくて正解でした。(^^;
紹介のサイト内の地名、全く読めなかった。二つ目のサイトで読み方が少し説明されてるので少しは判ったつもりになって、最初のサイトに戻ったらやっぱり読めん。前回の旅でウェールズに足を踏み込まなくて正解でした。(^^;
5 スカイハイ@Wales 2016/7/28 19:42 はははは、恐れ入ったか、って私が勝ち誇るところでもないか。。。行政関係の文書や用紙などは私が見る限り2言語で書かれているか、2バージョン作られています。普段ウェールズ語を話したとしても、英語を理解しない人なんていないんじゃないかな、すごい無駄に思えるんですが。日本でもアイヌ語と琉球語は公用語にして併記するとかしてもいいかもですね、ついでに関西弁も入れてもらうか。
はははは、恐れ入ったか、って私が勝ち誇るところでもないか。。。行政関係の文書や用紙などは私が見る限り2言語で書かれているか、2バージョン作られています。普段ウェールズ語を話したとしても、英語を理解しない人なんていないんじゃないかな、すごい無駄に思えるんですが。日本でもアイヌ語と琉球語は公用語にして併記するとかしてもいいかもですね、ついでに関西弁も入れてもらうか。
1 Kaz 2016/7/24 10:10 暑い中、今月のお題【古】にご参加いただきありがとうございます。今月もあと1週間を残すばかりとなってきましたので、そろそろ八月のお題係りの方を募集する時かと思います。古くからフォトコン板に参加されてる常連さんでも、または、今月になって初めて参加された方も歓迎いたします。我こそはという方や、いやいや、自分には無理と思われる方やちょっとやってみてもいいかなという方、やってみませんか。お題係り希望の方はこのスレにコメントで入れてください。フォトコン板の継続、繁栄のためにご協力お願い申し上げます。
暑い中、今月のお題【古】にご参加いただきありがとうございます。今月もあと1週間を残すばかりとなってきましたので、そろそろ八月のお題係りの方を募集する時かと思います。古くからフォトコン板に参加されてる常連さんでも、または、今月になって初めて参加された方も歓迎いたします。我こそはという方や、いやいや、自分には無理と思われる方やちょっとやってみてもいいかなという方、やってみませんか。お題係り希望の方はこのスレにコメントで入れてください。フォトコン板の継続、繁栄のためにご協力お願い申し上げます。
21 Kaz 2016/7/29 00:14 rrb さん、早速の挙手ありがとうございます。rrb さんにやって頂けるのであれば、みなさんどなたも異存はないとおもいます。ぜひとも、八月のオフィシャルをお願いいたします。むろん、できる限り投稿コメント等での支援は微力ながらも協力させていただきますので、よろしくお願いいたします。
rrb さん、早速の挙手ありがとうございます。rrb さんにやって頂けるのであれば、みなさんどなたも異存はないとおもいます。ぜひとも、八月のオフィシャルをお願いいたします。むろん、できる限り投稿コメント等での支援は微力ながらも協力させていただきますので、よろしくお願いいたします。
22 スカイハイ 2016/7/29 02:13 rrbさん、よろしく〜♪でももう順番回ってきたんですか。月の後半になると人がどんどん消えてくからなあ・・・この順番やと次もうわしですか、うまいこと言うて誰かに擦り付けたろ。
rrbさん、よろしく〜♪でももう順番回ってきたんですか。月の後半になると人がどんどん消えてくからなあ・・・この順番やと次もうわしですか、うまいこと言うて誰かに擦り付けたろ。
23 Kaz 2016/7/29 11:00 rrb さん、いいな、いいな。引き継いでくれる方がもう現れてる。(^^)
rrb さん、いいな、いいな。引き継いでくれる方がもう現れてる。(^^)
24 rrb 2016/7/29 11:01 Kazさん、スカイハイさん、ありがとうございます。8月のお題係、やらせていただきますm(..)mお題は本日中にアップします。
Kazさん、スカイハイさん、ありがとうございます。8月のお題係、やらせていただきますm(..)mお題は本日中にアップします。
25 Kaz 2016/7/29 11:09 rrb さん、ありがとうございます。どんなお題か楽しみです。(^^)
rrb さん、ありがとうございます。どんなお題か楽しみです。(^^)
1 masa 2016/7/23 09:45 2008年8月8日、北京オリンピック開会式の日です。私とカミサンは北京動物園でパンダと遊んでいました。上野動物園にパンダが贈られたのは日中国交回復を記念した1972年。もう40年以上前のことです。2008年の5月にはパンダの故郷四川省で大地震が起こり、パンダ飼育センターも壊滅的な被害を受けましたが、飼育中のパンダ数十頭は職員さんたちの献身的な努力でその後全頭無事に育ったということです。私は水力開発の仕事で1998年に四川省に行ったとき、パンダ飼育センターで子パンダを撫でさせたもらったことがあり、北京でその子孫たちに会うことができて感無量でした。
2008年8月8日、北京オリンピック開会式の日です。私とカミサンは北京動物園でパンダと遊んでいました。上野動物園にパンダが贈られたのは日中国交回復を記念した1972年。もう40年以上前のことです。2008年の5月にはパンダの故郷四川省で大地震が起こり、パンダ飼育センターも壊滅的な被害を受けましたが、飼育中のパンダ数十頭は職員さんたちの献身的な努力でその後全頭無事に育ったということです。私は水力開発の仕事で1998年に四川省に行ったとき、パンダ飼育センターで子パンダを撫でさせたもらったことがあり、北京でその子孫たちに会うことができて感無量でした。
2 Kaz 2016/7/23 10:58 すみません、無理やりリクエストしたみたいで。(^^)可愛いパンダが4頭も居る!DC の動物園にパンダ目当てで行って見られなかった私としては羨ましい限りの体験です。しかし、本当に笹を食べるんですねえ。笹だけでこんなにコロコロ太れるとは不思議です。ベジタリアンだと痩せてるはずなのに。この風景を見ればたいそう不機嫌であった奥様のご機嫌取りは成功裏に終えられたことでしょう。
すみません、無理やりリクエストしたみたいで。(^^)可愛いパンダが4頭も居る!DC の動物園にパンダ目当てで行って見られなかった私としては羨ましい限りの体験です。しかし、本当に笹を食べるんですねえ。笹だけでこんなにコロコロ太れるとは不思議です。ベジタリアンだと痩せてるはずなのに。この風景を見ればたいそう不機嫌であった奥様のご機嫌取りは成功裏に終えられたことでしょう。
3 masa 2016/7/28 19:55 見た目の可愛さからは忘れがちですが、パンダはクマの仲間で昆虫や小動物も食べる雑食だそうです。中国ではこれまでに何度か飼育員や観客が襲われているとか。が、自然の状態では氷河期を生き抜いた遺伝的習性からほとんど竹を食べているようです。一日中食べてるか寝てるのはカロリーの消耗を避けるためだとか。すごい量の竹を食べるけどその17%しか消化されず、殆ど原形を留めたササの臭いがする糞をドッサリするとのこと。何とも不思議な動物ですね。
見た目の可愛さからは忘れがちですが、パンダはクマの仲間で昆虫や小動物も食べる雑食だそうです。中国ではこれまでに何度か飼育員や観客が襲われているとか。が、自然の状態では氷河期を生き抜いた遺伝的習性からほとんど竹を食べているようです。一日中食べてるか寝てるのはカロリーの消耗を避けるためだとか。すごい量の竹を食べるけどその17%しか消化されず、殆ど原形を留めたササの臭いがする糞をドッサリするとのこと。何とも不思議な動物ですね。
4 Kaz 2016/7/29 00:44 家の中にごろごろと転がってウン〇製造マシンと化してる私としては共感を覚える愛らしいパンダさんですね。>殆ど原形を留めたササの臭いがするむむ、興味本位で匂いを嗅いでみたくなっちゃうじゃないですか。(^^;
家の中にごろごろと転がってウン〇製造マシンと化してる私としては共感を覚える愛らしいパンダさんですね。>殆ど原形を留めたササの臭いがするむむ、興味本位で匂いを嗅いでみたくなっちゃうじゃないですか。(^^;
1 Kaz 2016/7/23 04:59 墜ちても助かりそうな気がするから不思議です。(^^;
墜ちても助かりそうな気がするから不思議です。(^^;
2 youzaki 2016/7/23 17:19 今日は凄い物の写真ですね・・興味があります。子供ころ人が乗るグライダーのゴム紐(太い)を引いたのが思い出されました。
今日は凄い物の写真ですね・・興味があります。子供ころ人が乗るグライダーのゴム紐(太い)を引いたのが思い出されました。
3 Kaz 2016/7/24 09:58 youzaki さん、これはニューヨークから二時間ほど北に行った所で撮影しました。小さな飛行場のある古~い飛行機専門のミュージアムで夏の間は週末に色んな古い飛行機を飛ばします。グライダーを引かれた経験もおありですか。さすがに今では人力で紐を引くなんてのは見たことないけど、機械や車で引いたり、上空まで持っていきたいときは別の飛行機で牽引していくやり方もありますね。
youzaki さん、これはニューヨークから二時間ほど北に行った所で撮影しました。小さな飛行場のある古~い飛行機専門のミュージアムで夏の間は週末に色んな古い飛行機を飛ばします。グライダーを引かれた経験もおありですか。さすがに今では人力で紐を引くなんてのは見たことないけど、機械や車で引いたり、上空まで持っていきたいときは別の飛行機で牽引していくやり方もありますね。
4 スカイハイ 2016/7/25 22:05 すごい飛行機のすごい写真を隠し持っていましたね。エゲレスでは複葉機くらいならよく飛んでいますが、こんな最初期っぽい飛行機はミュージアム専用ですね、屋外で動いてるところなんて見たことがないです。
すごい飛行機のすごい写真を隠し持っていましたね。エゲレスでは複葉機くらいならよく飛んでいますが、こんな最初期っぽい飛行機はミュージアム専用ですね、屋外で動いてるところなんて見たことがないです。
5 Kaz 2016/7/27 14:40 スカイハイさん、別に隠してたわけでもないんですけどね。出す機会を逃していただけの話。キヤノン板の方で投稿写真に困ったらもっと放出するかも。(^^)
スカイハイさん、別に隠してたわけでもないんですけどね。出す機会を逃していただけの話。キヤノン板の方で投稿写真に困ったらもっと放出するかも。(^^)
1 youzaki 2016/7/23 00:02 以前(数年前)投稿してるかも・・・1級河川高梁川と支流の小田川の合流場所にあります。この岩に鎌倉時代彫られた磨崖仏が数ケあります。文化財で屋根で保護しています。暗くて撮影はしていますが見られません。(失敗して削除したかも)前の石仏は江戸時代の物で磨崖仏ではなく運んできたものです。
以前(数年前)投稿してるかも・・・1級河川高梁川と支流の小田川の合流場所にあります。この岩に鎌倉時代彫られた磨崖仏が数ケあります。文化財で屋根で保護しています。暗くて撮影はしていますが見られません。(失敗して削除したかも)前の石仏は江戸時代の物で磨崖仏ではなく運んできたものです。
2 Kaz 2016/7/23 10:47 町を見下ろす小高いところに町に向けて彫られてるのですね。町の人々はこちらを向いて祈り、仏はそれに応える。いいですねえ、このようなのどかな雰囲気。
町を見下ろす小高いところに町に向けて彫られてるのですね。町の人々はこちらを向いて祈り、仏はそれに応える。いいですねえ、このようなのどかな雰囲気。
3 youzaki 2016/7/23 17:12 kazさん コメントありがとう御座います。後ろに見えるのは川の堤防で高いところではありません。何回も洪水に遭遇したのに残ってるのが不思議と思われる高さです。岩にの彫られた磨崖仏は見るに堪えないもので保護の価値があるのかの代物です。でも鎌倉時代からの物で歴史的に価値があるのかも・・
kazさん コメントありがとう御座います。後ろに見えるのは川の堤防で高いところではありません。何回も洪水に遭遇したのに残ってるのが不思議と思われる高さです。岩にの彫られた磨崖仏は見るに堪えないもので保護の価値があるのかの代物です。でも鎌倉時代からの物で歴史的に価値があるのかも・・
4 スカイハイ 2016/7/26 01:48 youzakiさんの写真には結構コメントしているつもりですが、私の写真にはコメントいただけませんね。何か気に障ること言いましたっけね?先日はデリケートな問題があって、ひとつ間違えばひどく気分を害しかねないかなとも思ったんですが、自分の胸に聞いてみて、100%善意だと自信が持てたので返信してみたんですが、誤解を与えましたかね?
youzakiさんの写真には結構コメントしているつもりですが、私の写真にはコメントいただけませんね。何か気に障ること言いましたっけね?先日はデリケートな問題があって、ひとつ間違えばひどく気分を害しかねないかなとも思ったんですが、自分の胸に聞いてみて、100%善意だと自信が持てたので返信してみたんですが、誤解を与えましたかね?
5 名無しのリーク 2016/7/31 14:26 香川県ルーちゃん餃子でおなじみのフジフーヅはバイトにパワハラで指切断の重傷を負わせた糞ブラック企業
香川県ルーちゃん餃子でおなじみのフジフーヅはバイトにパワハラで指切断の重傷を負わせた糞ブラック企業
1 スカイハイ@Nice 2016/7/22 04:58 昔々、まだアメリカにいた頃に南仏ニースに行く機会がありました。初ヨーロッパで、旧市街の狭い路地が珍しくて仕方がなかったです。ニースといえば、関西ローカルかもしれないけど、確か子供の頃に「パネルクイズ・アタック25」という番組で覚えた名前で、そんなところに行けるなんて夢のようでした。そのニースが、あんな恐ろしいテロに襲われることになろうとは。。。。絶句であります。
昔々、まだアメリカにいた頃に南仏ニースに行く機会がありました。初ヨーロッパで、旧市街の狭い路地が珍しくて仕方がなかったです。ニースといえば、関西ローカルかもしれないけど、確か子供の頃に「パネルクイズ・アタック25」という番組で覚えた名前で、そんなところに行けるなんて夢のようでした。そのニースが、あんな恐ろしいテロに襲われることになろうとは。。。。絶句であります。
2 花鳥風月 2016/7/22 06:55 街角の ニースの空は 十字切る
街角の ニースの空は 十字切る
3 Kaz 2016/7/23 09:03 微妙な傾け方が絶妙であります。じっと、見てると首が痛くなる感覚に襲われました。これから先、街角テロが頻発しそうで嫌ですね。
微妙な傾け方が絶妙であります。じっと、見てると首が痛くなる感覚に襲われました。これから先、街角テロが頻発しそうで嫌ですね。
4 スカイハイ@Nice 2016/7/25 22:01 花鳥風月さん、Kazさん、ありがとうございます。ちょうどイラク戦争が始まるとかで世界が緊張していた頃なので、2003年だったと思います。この頃はまだペンタックスフィルム一眼と現嫁(当時遠距離恋愛中)のオリンパスコンデジで頑張っていました。何故かExifは出ませんが、この写真はオリンパスの方です。初期のコンデジは広角側38ミリからなどというふざけたものがほとんどで、非常に物足りなかったです。ヨーロッパはテロ、アメリカは銃乱射、中東は内戦と、嫌な世界になってしまいました。これからどうなるのでしょうね。
花鳥風月さん、Kazさん、ありがとうございます。ちょうどイラク戦争が始まるとかで世界が緊張していた頃なので、2003年だったと思います。この頃はまだペンタックスフィルム一眼と現嫁(当時遠距離恋愛中)のオリンパスコンデジで頑張っていました。何故かExifは出ませんが、この写真はオリンパスの方です。初期のコンデジは広角側38ミリからなどというふざけたものがほとんどで、非常に物足りなかったです。ヨーロッパはテロ、アメリカは銃乱射、中東は内戦と、嫌な世界になってしまいました。これからどうなるのでしょうね。
1 im 2016/7/21 23:33 大文字山の三角点からの撮影。京都タワーや寺院の大きな屋根が見えていますが俯瞰では古都が見えないし写らないようです。機会が有れば街の中に入って撮影したく思います。
大文字山の三角点からの撮影。京都タワーや寺院の大きな屋根が見えていますが俯瞰では古都が見えないし写らないようです。機会が有れば街の中に入って撮影したく思います。
5 Kaz 2016/7/30 12:35 風景板の「大パノラマ」の方も期待して見ようとしたら、、オリジナルサイズに拡大すると、下半分がぼやけてる。掲示板のバグなんでしょうか、それとも、私だけ?
風景板の「大パノラマ」の方も期待して見ようとしたら、、オリジナルサイズに拡大すると、下半分がぼやけてる。掲示板のバグなんでしょうか、それとも、私だけ?
6 im 2016/7/30 22:02 Kazさん すみません。説明なしで投稿していましたが撮影地点の近くは家並みがみえすぎるのでそのまま投稿するには気が引けましたので写真の一部(画像の下半分)にマスクをかけてから投稿しています。
Kazさん すみません。説明なしで投稿していましたが撮影地点の近くは家並みがみえすぎるのでそのまま投稿するには気が引けましたので写真の一部(画像の下半分)にマスクをかけてから投稿しています。
7 Kaz 2016/7/31 13:01 ご説明ありがとうございます。個人的には問題なかったのではないかとも思いますが、今の日本の写真撮影に対する風当たりを考慮すると理解できるような気もします。撮影を趣味にする者にとっては受難の時代となったのですね。
ご説明ありがとうございます。個人的には問題なかったのではないかとも思いますが、今の日本の写真撮影に対する風当たりを考慮すると理解できるような気もします。撮影を趣味にする者にとっては受難の時代となったのですね。
8 S9000 2016/7/31 15:52 この景色の中に、30数年前、住んでました。住んでいると何てことのない、普通の150万都市なんですが、ふっと朝目が覚めると、お寺(等持院)の鐘の音や、読経やら聞こえてきて、ああ、京都にいるのだ、と思ったものです。
この景色の中に、30数年前、住んでました。住んでいると何てことのない、普通の150万都市なんですが、ふっと朝目が覚めると、お寺(等持院)の鐘の音や、読経やら聞こえてきて、ああ、京都にいるのだ、と思ったものです。
9 im 2016/8/1 16:27 S9000さん こんにちは。生活の中で聞こえてくる音、特に朝の窓から聞こえる音はその土地の印みたいなものでどこに引っ越しても何年経っても鮮やかに思い出すことが出来ますね。
S9000さん こんにちは。生活の中で聞こえてくる音、特に朝の窓から聞こえる音はその土地の印みたいなものでどこに引っ越しても何年経っても鮮やかに思い出すことが出来ますね。
1 花鳥風月 2016/7/21 22:08 鉄道員 そんな映画が あったかなhttps://www.youtube.com/watch?v=rsqKYBqNJs4
鉄道員 そんな映画が あったかなhttps://www.youtube.com/watch?v=rsqKYBqNJs4
3 花鳥風月 2016/7/22 07:03 スカイハイ さん ありがとうございます運転士 機関士 機関助士 人件費3倍かかります
スカイハイ さん ありがとうございます運転士 機関士 機関助士 人件費3倍かかります
4 花鳥風月 2016/7/22 18:30 笑休 さん ありがとうございますSLと 云えばSteam Loco-motionhttps://www.youtube.com/watch?v=CGnhjrVZX3Y
笑休 さん ありがとうございますSLと 云えばSteam Loco-motionhttps://www.youtube.com/watch?v=CGnhjrVZX3Y
5 笑休 2016/7/22 15:17 https://www.youtube.com/watch?v=WTxbKktwwN8鉄道員といえば・・私は、これですが・・・SL・・トンネル通過中は想像を絶するものがあるのでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=WTxbKktwwN8鉄道員といえば・・私は、これですが・・・SL・・トンネル通過中は想像を絶するものがあるのでしょうね。
6 Kaz 2016/7/23 09:14 SL といえば、私はこのような映画を思い浮かべるな。https://www.youtube.com/watch?v=Kuyme-U9-eshttps://www.youtube.com/watch?v=EbvIjYl9SU4ちょっと、偏ってたかな。(^^;
SL といえば、私はこのような映画を思い浮かべるな。https://www.youtube.com/watch?v=Kuyme-U9-eshttps://www.youtube.com/watch?v=EbvIjYl9SU4ちょっと、偏ってたかな。(^^;
7 花鳥風月 2016/7/23 17:17 Kaz さん ありがとうございます日立製作所笠戸工場 今は新幹線作ってますhttps://www.youtube.com/watch?v=uDVCpWdlSuQ
Kaz さん ありがとうございます日立製作所笠戸工場 今は新幹線作ってますhttps://www.youtube.com/watch?v=uDVCpWdlSuQ
1 masa 2016/7/21 05:52 日付をご覧ください。2008年8月7日。北京オリンピック開幕の前日です。オリンピック見物ではなく北京の友人に会いに行ったんですが、女房に万里の長城を見せてやろうと思ったら最も人気のある「八達嶺」への道が自転車レースの準備中で通行禁止になったいたため「慕田峪」に変更。観光客も少なく、ノンビリゆっくり楽しめました。翌日、開会式の日には北京動物園で10頭ほどの子パンダを観て帰りました。
日付をご覧ください。2008年8月7日。北京オリンピック開幕の前日です。オリンピック見物ではなく北京の友人に会いに行ったんですが、女房に万里の長城を見せてやろうと思ったら最も人気のある「八達嶺」への道が自転車レースの準備中で通行禁止になったいたため「慕田峪」に変更。観光客も少なく、ノンビリゆっくり楽しめました。翌日、開会式の日には北京動物園で10頭ほどの子パンダを観て帰りました。
2 スカイハイ 2016/7/21 21:05 万里の長城って、もっと砂漠みたいな乾燥したところというイメージでした。こんなに緑が豊富で霧まで出るようなところがあるんですね。もっとも長いのでいろんな気候や環境にまたがっているのは当然なのでしょうが。
万里の長城って、もっと砂漠みたいな乾燥したところというイメージでした。こんなに緑が豊富で霧まで出るようなところがあるんですね。もっとも長いのでいろんな気候や環境にまたがっているのは当然なのでしょうが。
3 Kaz 2016/7/23 05:03 稜線に沿ってるせいかかなり急なのですね。石を一個一個積んで造ったのか。気が遠くなるほどの作業量ですね。で、パンダのほうの写真は?(^^)
稜線に沿ってるせいかかなり急なのですね。石を一個一個積んで造ったのか。気が遠くなるほどの作業量ですね。で、パンダのほうの写真は?(^^)
4 masa 2016/7/23 09:24 スカイハイさん、Kazさん秦・漢の時代まで遡れば総延長は2万kmにも及ぶと中国当局は言っていますが、ご覧のような構築物の形で現存しているのは明代に造られたものを中心に約6000kmだとか。これが全て人力で造られたかの思うと、ほんとに気の遠くなるような距離と時間ですね。北方騎馬民族の侵入を防ぐということで馬が越えられなければいいと、高さは2メートルもあれば十分だったようです。ここは結構起伏のある地形だったので、2時間も歩いたら女房は膝が痛いと言いだし、機嫌が悪くなりました。で、翌日はパンダで機嫌を直してもらいました。
スカイハイさん、Kazさん秦・漢の時代まで遡れば総延長は2万kmにも及ぶと中国当局は言っていますが、ご覧のような構築物の形で現存しているのは明代に造られたものを中心に約6000kmだとか。これが全て人力で造られたかの思うと、ほんとに気の遠くなるような距離と時間ですね。北方騎馬民族の侵入を防ぐということで馬が越えられなければいいと、高さは2メートルもあれば十分だったようです。ここは結構起伏のある地形だったので、2時間も歩いたら女房は膝が痛いと言いだし、機嫌が悪くなりました。で、翌日はパンダで機嫌を直してもらいました。
5 スカイハイ 2016/7/25 21:04 石畳というのはよほどしっかりした履物を履いていないと、足がじんじんしてきます。イギリス靴Dr. Martensの厚く重い靴底は、パンク系ファッションのためというよりもともとは石畳を歩くために造られたのかなと思っています。こんなところを2時間も歩いたなんて、奥様はかなり頑張られたと思いますよ。masaさんならご存知でしょうが、イングランドとスコットランドの境付近にもHadrian's Wall(ハドリアヌスの長城)という壁が造られています。ローマ皇帝のHadrian(ハドリアヌス)がスコットランドの攻撃・侵入からローマ領ブリタニアを守るために造ったものです。北の小国スコットランドは、すきあらば超大国ローマ帝国に攻め入ってやるというような気概があったのでしょうか。関係ないですが、Hadrianときくと、映画ロッキーで恋人を「エイドリアーン!!」呼ぶシーンがいまだに思い出されます。「イタリアの種馬」の彼女がローマ皇帝と同じ名前だったなんて。
石畳というのはよほどしっかりした履物を履いていないと、足がじんじんしてきます。イギリス靴Dr. Martensの厚く重い靴底は、パンク系ファッションのためというよりもともとは石畳を歩くために造られたのかなと思っています。こんなところを2時間も歩いたなんて、奥様はかなり頑張られたと思いますよ。masaさんならご存知でしょうが、イングランドとスコットランドの境付近にもHadrian's Wall(ハドリアヌスの長城)という壁が造られています。ローマ皇帝のHadrian(ハドリアヌス)がスコットランドの攻撃・侵入からローマ領ブリタニアを守るために造ったものです。北の小国スコットランドは、すきあらば超大国ローマ帝国に攻め入ってやるというような気概があったのでしょうか。関係ないですが、Hadrianときくと、映画ロッキーで恋人を「エイドリアーン!!」呼ぶシーンがいまだに思い出されます。「イタリアの種馬」の彼女がローマ皇帝と同じ名前だったなんて。
1 スカイハイ@奈良 2016/7/21 03:13 世界遺産、薬師寺、左に写っているのは国宝の東塔で、解体修理を行う直前に見に行ったものです。当然奈良時代のものだと思っていましたが、ウィキペディアによると、天武天皇の命により680年から藤原京にて造営が始まり、平城遷都に伴って710年に奈良に移築されたものだそうです。
世界遺産、薬師寺、左に写っているのは国宝の東塔で、解体修理を行う直前に見に行ったものです。当然奈良時代のものだと思っていましたが、ウィキペディアによると、天武天皇の命により680年から藤原京にて造営が始まり、平城遷都に伴って710年に奈良に移築されたものだそうです。
3 スカイハイ@奈良 2016/7/22 23:01 解体修理というのも大変ですが、移築っていうのもすごいことですよね。私たちは行列を並んで上まで上がって見学しました。しかしこのキットレンズが酷くて、まあもちろん腕のせいもありますが、良い写真があまりありません。
解体修理というのも大変ですが、移築っていうのもすごいことですよね。私たちは行列を並んで上まで上がって見学しました。しかしこのキットレンズが酷くて、まあもちろん腕のせいもありますが、良い写真があまりありません。
4 Kaz 2016/7/23 10:25 造ってわずか30年後に移築とは...命令する方は楽だけど作業する方は大変だったろうなあ。薬師寺って数十年前にテレビによく出てたお坊さんの寺だっけ。
造ってわずか30年後に移築とは...命令する方は楽だけど作業する方は大変だったろうなあ。薬師寺って数十年前にテレビによく出てたお坊さんの寺だっけ。
5 スカイハイ@奈良 2016/7/25 20:42 30年だと代替わりしているのでまだましですが、飛鳥〜奈良時代には頻繁に遷都が行われ、ひどいときには10年足らずで次々に遷都していたようなので、それにまつわる費用等大変だったでしょうね。参考: //kaido.fc2web.com/sento.htm
30年だと代替わりしているのでまだましですが、飛鳥〜奈良時代には頻繁に遷都が行われ、ひどいときには10年足らずで次々に遷都していたようなので、それにまつわる費用等大変だったでしょうね。参考: //kaido.fc2web.com/sento.htm
6 gokuu 2016/7/27 19:54 スカイハイ@奈良 さん こんばんは~710年建造とは凄い。その後何度も移設とは考えられません。古の建築は解体再建を繰り返してもびくともしない。釘を使わない宮大工の技術は現在の工法以上を感じます。それに移設費用も半端でなかったかと。さすが古都奈良の歴史に感服です。
スカイハイ@奈良 さん こんばんは~710年建造とは凄い。その後何度も移設とは考えられません。古の建築は解体再建を繰り返してもびくともしない。釘を使わない宮大工の技術は現在の工法以上を感じます。それに移設費用も半端でなかったかと。さすが古都奈良の歴史に感服です。
7 スカイハイ 2016/7/27 21:18 gokuuさん、ありがとうございます。誤解を招いたかもしれませんが、680年から数年以内には完成していたはずです。で、710年に当地に移設され、薬師寺に関してはそのままです。ただ、数年おきに遷都をしていた時代があって、その頃は都の移転が大変だっただろうなという話でした。
gokuuさん、ありがとうございます。誤解を招いたかもしれませんが、680年から数年以内には完成していたはずです。で、710年に当地に移設され、薬師寺に関してはそのままです。ただ、数年おきに遷都をしていた時代があって、その頃は都の移転が大変だっただろうなという話でした。
1 im 2016/7/20 13:52 屋根に看板があって峠茶屋という字が見えます。峠茶屋とか峠の茶屋と呼ばれている施設は日本全国にあってそれぞれ親しまれているようです。写真は奈良県 柳生街道滝坂の道 にある峠の茶屋。
屋根に看板があって峠茶屋という字が見えます。峠茶屋とか峠の茶屋と呼ばれている施設は日本全国にあってそれぞれ親しまれているようです。写真は奈良県 柳生街道滝坂の道 にある峠の茶屋。
2 スカイハイ 2016/7/21 00:43 なにこれ、昔の写真なんでしょうか?今時こんな風景が残っているなんて、夢か幻のようですね。
なにこれ、昔の写真なんでしょうか?今時こんな風景が残っているなんて、夢か幻のようですね。
3 im 2016/7/21 22:46 スカイハイさん こんばんは。今月の撮影です。Photoxpがデータを表示してくれません。管理人さんには伝えてありますが対応していただけません。茶屋の前を通るとおっちゃんが家の中から出てきて草餅ありますよと声をかけてくれます。
スカイハイさん こんばんは。今月の撮影です。Photoxpがデータを表示してくれません。管理人さんには伝えてありますが対応していただけません。茶屋の前を通るとおっちゃんが家の中から出てきて草餅ありますよと声をかけてくれます。
4 Kaz 2016/7/23 05:08 うわあ、ここ、入ってみたいな。ポットの中身は、冷たいお茶かな。畳の上で草餅食べたいよう。(^^)
うわあ、ここ、入ってみたいな。ポットの中身は、冷たいお茶かな。畳の上で草餅食べたいよう。(^^)
5 im 2016/7/29 10:35 Kazさん こんにちは。日本を思い出させて帰国したくなるようにしてやろうとのたくらみを実行しています^^。
Kazさん こんにちは。日本を思い出させて帰国したくなるようにしてやろうとのたくらみを実行しています^^。
6 Kaz 2016/7/29 11:15 ダメですよ、そんな悪だくみをしちゃあ。草餅一つ食べるためにえらい金掛かるんだから。(^^;
ダメですよ、そんな悪だくみをしちゃあ。草餅一つ食べるためにえらい金掛かるんだから。(^^;
1 rrb 2016/7/20 09:55 京都・東山三上氏の『スズメ』(岩波)によると次のとおり。恐竜は6550万年前に絶滅。しかし、元となる恐竜の一部が鳥の祖先となり現代の鳥へと続く。「スズメが恐竜」また、古事記は日本最古の書物のひとつ。その古事記に「雀」という文字がある。まだ幼鳥のスズメさんですが、種の起源は遥か太古に。種の起源を使うのはちょっとルール違反?…と反省しながらの参戦ですm(..)m
京都・東山三上氏の『スズメ』(岩波)によると次のとおり。恐竜は6550万年前に絶滅。しかし、元となる恐竜の一部が鳥の祖先となり現代の鳥へと続く。「スズメが恐竜」また、古事記は日本最古の書物のひとつ。その古事記に「雀」という文字がある。まだ幼鳥のスズメさんですが、種の起源は遥か太古に。種の起源を使うのはちょっとルール違反?…と反省しながらの参戦ですm(..)m
2 スカイハイ 2016/7/21 00:41 328 なくても撮れる 雀かな花鳥風月さんの真似しはおいとくとして、飛鳥のキトラ古墳だったか、古代の遺跡からも、青龍・白虎・玄武・朱雀などが描かれているのが見つかっていますし、中国(インド?)なんかではさらに古くから使われているモチーフなんでしょう。まあ朱雀は雀そのものではなく想像上の動物なのだそうですが。
328 なくても撮れる 雀かな花鳥風月さんの真似しはおいとくとして、飛鳥のキトラ古墳だったか、古代の遺跡からも、青龍・白虎・玄武・朱雀などが描かれているのが見つかっていますし、中国(インド?)なんかではさらに古くから使われているモチーフなんでしょう。まあ朱雀は雀そのものではなく想像上の動物なのだそうですが。
3 Kaz 2016/7/23 02:06 周回遅れながらも参戦ありがとうございます。m(__)mルール違反ねえ...そもそも、ルールが在っても無きに等しい、緩さですから。スズメさんの太古のご先祖様は恐竜さんなので OK ですよん。恐竜の子孫のワニさんも鶏肉と同じような味だから恐竜さんも鶏肉のような味だったんだろうか。
周回遅れながらも参戦ありがとうございます。m(__)mルール違反ねえ...そもそも、ルールが在っても無きに等しい、緩さですから。スズメさんの太古のご先祖様は恐竜さんなので OK ですよん。恐竜の子孫のワニさんも鶏肉と同じような味だから恐竜さんも鶏肉のような味だったんだろうか。
4 rrb 2016/7/27 12:47 スカイハイさん、Kazさん、ありがとうございます。【古】探したけれどなかなか見つからないものです(>.<)撮影日時は古くても、写り方が今風。挙句に「【古】ってなんだろう?」と悩んで無限ループの世界へ突入していました。全くもって悪い癖です…(T.T)
スカイハイさん、Kazさん、ありがとうございます。【古】探したけれどなかなか見つからないものです(>.<)撮影日時は古くても、写り方が今風。挙句に「【古】ってなんだろう?」と悩んで無限ループの世界へ突入していました。全くもって悪い癖です…(T.T)
5 Kaz 2016/7/27 14:58 考えすぎはいけませんよ。白髪が増えちゃうから。古新聞、古雑誌...ああ、これからちり紙交換屋さんの写真とか、といっても、ちり紙交換屋さんは絶滅したのかな。気楽に古里とか、古い人とか結構ありそうですが。Book Off で古本屋ってのもありかな。あと数日ありますので、せめて、もう一枚ほど、ヨロシク。m(__)m
考えすぎはいけませんよ。白髪が増えちゃうから。古新聞、古雑誌...ああ、これからちり紙交換屋さんの写真とか、といっても、ちり紙交換屋さんは絶滅したのかな。気楽に古里とか、古い人とか結構ありそうですが。Book Off で古本屋ってのもありかな。あと数日ありますので、せめて、もう一枚ほど、ヨロシク。m(__)m
1 スカイハイ@Cambridge 2016/7/21 00:29 ケンブリッヂは剣橋、こちらの橋は眼鏡橋でございます・・・?
ケンブリッヂは剣橋、こちらの橋は眼鏡橋でございます・・・?
2 スカイハイ@Cambridge 2016/7/20 05:39 エゲレスも古いものには事欠きません。これはケンブリッヂから。ケンブリッヂは、大学の中に町があるといった感じのところです。
エゲレスも古いものには事欠きません。これはケンブリッヂから。ケンブリッヂは、大学の中に町があるといった感じのところです。
3 花鳥風月 2016/7/20 07:26 この橋が ケンブリッヂの ケンブリッヂ?
この橋が ケンブリッヂの ケンブリッヂ?
4 スカイハイ@Cambridge 2016/7/22 03:29 川柳状なのでわかりにくかったのですが、もしかしたらまじめな質問だったのかと思い返しまして、少しまじめにお答えすることにします。ケンブリッヂ(Cambridge)の名前に由来については私は全くわかりませんのですが、キャンパスの真ん中にこの川が流れていまして、そこに橋がたくさん架かっているのです。どれも歴史的な風情の橋ばかりです。で、今調べたらその川がRiver Camというようですので、ケンブリッヂとはケン川にかかる橋ということっぽいですね。まあしかし、雰囲気だけでもまさに学問の総本山とでも言うべきすごいところですよ、機会があれば是非訪れてみていただきたいです。ちなみにオックスフォードはケンブリッヂよりもかなり古いのですが、また違った雰囲気で、落ち着いててきれいなのはケンブリッヂですね。
川柳状なのでわかりにくかったのですが、もしかしたらまじめな質問だったのかと思い返しまして、少しまじめにお答えすることにします。ケンブリッヂ(Cambridge)の名前に由来については私は全くわかりませんのですが、キャンパスの真ん中にこの川が流れていまして、そこに橋がたくさん架かっているのです。どれも歴史的な風情の橋ばかりです。で、今調べたらその川がRiver Camというようですので、ケンブリッヂとはケン川にかかる橋ということっぽいですね。まあしかし、雰囲気だけでもまさに学問の総本山とでも言うべきすごいところですよ、機会があれば是非訪れてみていただきたいです。ちなみにオックスフォードはケンブリッヂよりもかなり古いのですが、また違った雰囲気で、落ち着いててきれいなのはケンブリッヂですね。
5 Kaz 2016/7/23 08:58 うーむ、これが"眼鏡" 橋ということは、エゲレスの方々は三つ目の人が多いんでしょうかね。ケンブリッジは機会があったので行きましたよ。とは言っても、周遊観光の中の半日だけでしたが、もう一度ゆっくり訪れたい街でありました。
うーむ、これが"眼鏡" 橋ということは、エゲレスの方々は三つ目の人が多いんでしょうかね。ケンブリッジは機会があったので行きましたよ。とは言っても、周遊観光の中の半日だけでしたが、もう一度ゆっくり訪れたい街でありました。
6 スカイハイ@Cambridge 2016/7/25 20:22 こんな人が多いんです、ちなみにこの方はアメリカ人ですけど。//36.media.tumblr.com/e4ef92ecf3c94d37daa903e1147e0cde/tumblr_naxt3wl1MN1rp4rtjo1_500.png
こんな人が多いんです、ちなみにこの方はアメリカ人ですけど。//36.media.tumblr.com/e4ef92ecf3c94d37daa903e1147e0cde/tumblr_naxt3wl1MN1rp4rtjo1_500.png
1 SS 2016/7/19 21:08 【古】い話になつてしまいましたが・・・稀勢の里が松鳳山に負けてしまいました。
【古】い話になつてしまいましたが・・・稀勢の里が松鳳山に負けてしまいました。
2 Kaz 2016/7/23 01:55 近頃では数時間前の出来事も【古】い話になっちゃうんだ。ネットで情報が飛び交い、数秒、数分で伝わる時代だから数時間前のニュースはたしかに【古】い話ですね。双葉山の連勝ストップなんて古いどころじゃないな。(^^)
近頃では数時間前の出来事も【古】い話になっちゃうんだ。ネットで情報が飛び交い、数秒、数分で伝わる時代だから数時間前のニュースはたしかに【古】い話ですね。双葉山の連勝ストップなんて古いどころじゃないな。(^^)
3 SS 2016/7/24 16:31 あの稀勢の里が松鳳山などに負けるなんて・・・誰も考えていませんでした!千秋楽はカツコ好く勝つてくれよー。
あの稀勢の里が松鳳山などに負けるなんて・・・誰も考えていませんでした!千秋楽はカツコ好く勝つてくれよー。
1 masa 2016/7/18 22:12 化野念仏寺です。9世紀に空海が野ざらしの遺体を集めて埋葬したのが始まりだとか。
化野念仏寺です。9世紀に空海が野ざらしの遺体を集めて埋葬したのが始まりだとか。
2 スカイハイ 2016/7/21 00:26 化野念仏寺、京都なんですね。長年の風雨を受け角の取れた墓石たちと、背景の大きな茅葺屋根は、とても古めかしい佇いです。
化野念仏寺、京都なんですね。長年の風雨を受け角の取れた墓石たちと、背景の大きな茅葺屋根は、とても古めかしい佇いです。
3 im 2016/7/21 23:07 愛宕山に登るときに京都駅を出たバスがこの付近を通りますが化野とはなんとなく気になる地名でした。
愛宕山に登るときに京都駅を出たバスがこの付近を通りますが化野とはなんとなく気になる地名でした。
4 Kaz 2016/7/23 08:42 野ざらしの状態で死ぬことになった方々は無縁というよりも無念だったのかもしれませんね。丁寧に弔われてあちらの世界では良いことがありますように。
野ざらしの状態で死ぬことになった方々は無縁というよりも無念だったのかもしれませんね。丁寧に弔われてあちらの世界では良いことがありますように。
1 Ekio 2016/7/18 07:10 秩父のシンボルとも言える武甲山、古い地層が良質な石灰岩を育み、一山丸ごとコンクリートの材料です。ビルになったり、橋になったり我々の生活を下支えしてくれることでしょう。◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
秩父のシンボルとも言える武甲山、古い地層が良質な石灰岩を育み、一山丸ごとコンクリートの材料です。ビルになったり、橋になったり我々の生活を下支えしてくれることでしょう。◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
2 gokuu 2016/7/18 12:23 Ekioさん オヒサです。戻ってきましたので宜しくお願いします。素敵な眺めですネ!絵になります。と云って絵を描いて居られます。石灰石はコンクリートだけでなく、鉄鋼高炉で還元剤にも使われます。鉄を分離した残りは生コンに混ぜる砂代わりにも使われています。川砂、海砂は採取制限で残材活用です。全山石灰石とは羨ましい。
Ekioさん オヒサです。戻ってきましたので宜しくお願いします。素敵な眺めですネ!絵になります。と云って絵を描いて居られます。石灰石はコンクリートだけでなく、鉄鋼高炉で還元剤にも使われます。鉄を分離した残りは生コンに混ぜる砂代わりにも使われています。川砂、海砂は採取制限で残材活用です。全山石灰石とは羨ましい。
3 スカイハイ 2016/7/18 23:22 秩父セメントって、これですか。レンゲの丘にすわって山を見る男性がいいですね。削った山にまた植生が生えたのか、変わった形の山になっていますね。石灰岩は、殻をつくる海の生物の死骸が長年に渡って蓄積したものなので(それを反映したタイトルなのかな)、平らな層をなしているものだと思っていましたが、そうでないこんな形の山もあるのですね。それとも、無生物起源の石灰石というものもあるらしいので、そっちでしょうか?
秩父セメントって、これですか。レンゲの丘にすわって山を見る男性がいいですね。削った山にまた植生が生えたのか、変わった形の山になっていますね。石灰岩は、殻をつくる海の生物の死骸が長年に渡って蓄積したものなので(それを反映したタイトルなのかな)、平らな層をなしているものだと思っていましたが、そうでないこんな形の山もあるのですね。それとも、無生物起源の石灰石というものもあるらしいので、そっちでしょうか?
4 Ekio 2016/7/21 05:40 gokuuさん、コメントありがとうございます。突然投稿が途切れた際は皆さん心配されていましたが、久々の復活と言うことで、こちらこそ宜しくお願いいたします。武甲山の石灰石は四億トンと言うことですが我々に残された大切な資源です。
gokuuさん、コメントありがとうございます。突然投稿が途切れた際は皆さん心配されていましたが、久々の復活と言うことで、こちらこそ宜しくお願いいたします。武甲山の石灰石は四億トンと言うことですが我々に残された大切な資源です。
5 Ekio 2016/7/21 05:45 スカイハイさん、ありがとうございます。大して調べずにアップしていますが、どうやらサンゴ由来のもので、海(当然太平洋)が隆起して山となったようです。
スカイハイさん、ありがとうございます。大して調べずにアップしていますが、どうやらサンゴ由来のもので、海(当然太平洋)が隆起して山となったようです。
6 Kaz 2016/7/23 04:13 武甲山という名前だけは昔から聞いてはいたのですが石灰岩の山だったのですか。西武線沿線に住んでいたのだから、行ってこの方のように山を眺めながらおむすびでも食べたかったなあ。
武甲山という名前だけは昔から聞いてはいたのですが石灰岩の山だったのですか。西武線沿線に住んでいたのだから、行ってこの方のように山を眺めながらおむすびでも食べたかったなあ。
1 Kaz 2016/7/17 13:42 第二次世界大戦当時を再現したイベントでの撮影です。現代女性も化粧、着るものでそれらしくなっちゃいますね。
第二次世界大戦当時を再現したイベントでの撮影です。現代女性も化粧、着るものでそれらしくなっちゃいますね。
2 gokuu 2016/7/17 15:55 第二次世界大戦時時代。こんな別嬪観たこと有りません。メリケン女性は?でも日本女性はもんぺ姿に引き寄せ髪。スッピンで継ぎ接ぎ着物を着ればそれなりにでしょうネ!(笑
第二次世界大戦時時代。こんな別嬪観たこと有りません。メリケン女性は?でも日本女性はもんぺ姿に引き寄せ髪。スッピンで継ぎ接ぎ着物を着ればそれなりにでしょうネ!(笑
3 スカイハイ 2016/7/18 18:44 先日たまたまエゲレスでも同様のイベントを見ました。残念ながらこんなきれいな方はいませんでしたが。まあエゲレスは薄氷の勝利なんでしょうが、アメリカに関しては、戦う前から勝敗は見えてますからねえ…
先日たまたまエゲレスでも同様のイベントを見ました。残念ながらこんなきれいな方はいませんでしたが。まあエゲレスは薄氷の勝利なんでしょうが、アメリカに関しては、戦う前から勝敗は見えてますからねえ…
4 Kaz 2016/7/23 01:46 gokuu さん、『永遠の処女』原節子さんがいたでしょう。(^^)スカイハイさん、今どき風の美女じゃないけど古風な美しいひとでしょ。エゲレスを徘徊した時は綺麗な女性をたくさん見かけたけど、戦争関連イベントに美人は立ち寄らないのかな。
gokuu さん、『永遠の処女』原節子さんがいたでしょう。(^^)スカイハイさん、今どき風の美女じゃないけど古風な美しいひとでしょ。エゲレスを徘徊した時は綺麗な女性をたくさん見かけたけど、戦争関連イベントに美人は立ち寄らないのかな。
5 im 2016/7/29 11:00 Kazさん こんにちは。何故かは知らないですがペギーリーの顔と ジャニーギターのメロディーを思い出し、なつかしい心持になりました。
Kazさん こんにちは。何故かは知らないですがペギーリーの顔と ジャニーギターのメロディーを思い出し、なつかしい心持になりました。
6 Kaz 2016/7/29 11:13 im さん、今どきのケバケバしさのない落ち着いた雰囲気の女性。この方の顔を眺めてると癒されて懐古趣味に陥るのかも。
im さん、今どきのケバケバしさのない落ち着いた雰囲気の女性。この方の顔を眺めてると癒されて懐古趣味に陥るのかも。
1 gokuu 2016/7/17 13:32 江戸時代初期1622年築城の福山城石垣に年代を感じて・・・
江戸時代初期1622年築城の福山城石垣に年代を感じて・・・
4 im 2016/7/17 18:16 gokuuさん こんばんは。お久しぶりです。とつぜん筆跡がとだえて心配していました。あれからずいぶん長くなるので本日gokuuさんの名前を見つけた瞬間は間違いかともおもいました。なんども目をこすって見直すとやはりgokuuさんではありませんか(^^♪ またお目にかかれて嬉しいです。よろしくお願いいたします。♪
gokuuさん こんばんは。お久しぶりです。とつぜん筆跡がとだえて心配していました。あれからずいぶん長くなるので本日gokuuさんの名前を見つけた瞬間は間違いかともおもいました。なんども目をこすって見直すとやはりgokuuさんではありませんか(^^♪ またお目にかかれて嬉しいです。よろしくお願いいたします。♪
5 スカイハイ 2016/7/18 07:19 gokuuはん、生きてはったんでっか???しばらくは心配もしましたが、全く帰ってこられないので、そのうち覚悟を決めた次第。なかなか口に出して言えることではありませんが、皆さん同じじゃないでしょうか?生きていたとは お釈迦さまでも 知らぬ仏のgokuuはん~♪まあでも、信用するにはまだ早いですね、あの定点の投稿があれば、完全に信用しますが。
gokuuはん、生きてはったんでっか???しばらくは心配もしましたが、全く帰ってこられないので、そのうち覚悟を決めた次第。なかなか口に出して言えることではありませんが、皆さん同じじゃないでしょうか?生きていたとは お釈迦さまでも 知らぬ仏のgokuuはん~♪まあでも、信用するにはまだ早いですね、あの定点の投稿があれば、完全に信用しますが。
6 gokuu 2016/7/18 10:52 >imさん お久しぶりです。体調を崩して撮影休止中でした。ご心配お掛けし恐縮至極です。ROMは続けていて皆さんの写真を楽しく拝見していました。ようやく復帰しましたので引き続き宜しくで~す。> スカイハイさん オヒサです。未だ生きてますヨ!と言っても、スカイハイさんのお母さんに近いかな?同年代が続々鬼籍に入り寂しくなりました。最近では永六輔さん。まだまだ元気な元都知事石原慎太郎さんには肖りたいものです。親父は95歳母親は93歳でした。親に負けてなるものかです。あ、定点観測が焼き付いていたとは感謝です・・・証に続けますよ!
>imさん お久しぶりです。体調を崩して撮影休止中でした。ご心配お掛けし恐縮至極です。ROMは続けていて皆さんの写真を楽しく拝見していました。ようやく復帰しましたので引き続き宜しくで~す。> スカイハイさん オヒサです。未だ生きてますヨ!と言っても、スカイハイさんのお母さんに近いかな?同年代が続々鬼籍に入り寂しくなりました。最近では永六輔さん。まだまだ元気な元都知事石原慎太郎さんには肖りたいものです。親父は95歳母親は93歳でした。親に負けてなるものかです。あ、定点観測が焼き付いていたとは感謝です・・・証に続けますよ!
7 youzaki 2016/7/18 23:57 gkuuさん お帰りない。昔と同様に宜しくお願い致します。カメラもRicohCX5と6をメインに使用しています。私はgokuuさんの健在ぶりで元気がでます。 福山城の石垣も懐かしい写真です。もう数年も行っていませんが駅のホームからまだ見えるかなー
gkuuさん お帰りない。昔と同様に宜しくお願い致します。カメラもRicohCX5と6をメインに使用しています。私はgokuuさんの健在ぶりで元気がでます。 福山城の石垣も懐かしい写真です。もう数年も行っていませんが駅のホームからまだ見えるかなー
8 gokuu 2016/7/23 09:07 youzakiさん おはようございます。返信が遅くなりました。福塩線ホームからだと観えます。新幹線ホームからでは無理かな。
youzakiさん おはようございます。返信が遅くなりました。福塩線ホームからだと観えます。新幹線ホームからでは無理かな。