利用者の皆さんでローカルルールを決めてフォトコンテストを行う掲示板です。先月のランキング http://photoxp.jp/photocon/ranking
1 鼻水太朗 2016/8/1 20:54 僕が風景を撮る・・・?!やっぱ、夕立に遭う。
僕が風景を撮る・・・?!やっぱ、夕立に遭う。
2 masa 2016/8/1 21:28 最初のお写真より10分後のこちらの方が夏らしい。何故だろうと思って見比べました。積乱雲の発達の仕方が、こちらの方が凄い!
最初のお写真より10分後のこちらの方が夏らしい。何故だろうと思って見比べました。積乱雲の発達の仕方が、こちらの方が凄い!
3 rrb 2016/8/2 14:38 職場の後輩女子がいつも天気予報を見ずに洗濯。その都度、雨。すぐに見ることができるようにスマホに天気予報をセットしてあげた。次は夕立にやられた。そんな話を思い出しました(^^)
職場の後輩女子がいつも天気予報を見ずに洗濯。その都度、雨。すぐに見ることができるようにスマホに天気予報をセットしてあげた。次は夕立にやられた。そんな話を思い出しました(^^)
1 im 2016/8/1 18:11 rrbさん ありがとうございます。なつかしい写真を投稿しています。苦労は人がいっぱい通るので撮れるまでながいことかかりました。
rrbさん ありがとうございます。なつかしい写真を投稿しています。苦労は人がいっぱい通るので撮れるまでながいことかかりました。
2 rrb 2016/8/1 18:31 京都・伏見稲荷?ここは人を入れずに撮るのが難しいですよね。そうとう時間がかかったのではないでしょうか?
京都・伏見稲荷?ここは人を入れずに撮るのが難しいですよね。そうとう時間がかかったのではないでしょうか?
3 im 2016/8/2 16:23 rrbさん ありがとうございます。そうです、またゆっくり時間のとれるときに訪れたいです。やっと人が途切れたら太陽も陰っていたりしてもう神頼み状態でした^^。全ての鳥居には奉納した人の名前や社名が書いてあるので撮る向きによってはそれがすべて写ってしましますし何も知らずに初めて行ったわりには満足の写真がとれました。
rrbさん ありがとうございます。そうです、またゆっくり時間のとれるときに訪れたいです。やっと人が途切れたら太陽も陰っていたりしてもう神頼み状態でした^^。全ての鳥居には奉納した人の名前や社名が書いてあるので撮る向きによってはそれがすべて写ってしましますし何も知らずに初めて行ったわりには満足の写真がとれました。
1 im 2016/8/1 18:15 Kazさんいつのまに僕をとったの?これどこかで聞きましたね^^
Kazさんいつのまに僕をとったの?これどこかで聞きましたね^^
2 Kaz 2016/8/1 13:21 フロリダの海岸に一人ぽつねんと立つペリカンさん。周りの現地の人たちは誰も見向きもしない。寂しそうなので私がお相手してました。(^^)
フロリダの海岸に一人ぽつねんと立つペリカンさん。周りの現地の人たちは誰も見向きもしない。寂しそうなので私がお相手してました。(^^)
3 rrb 2016/8/1 17:22 普通にペリカンがいる! それだけでも珍しいですね。ペリカンの不貞腐れ感がいいですね(^^)
普通にペリカンがいる! それだけでも珍しいですね。ペリカンの不貞腐れ感がいいですね(^^)
4 masa 2016/8/3 21:44 フロリダのペリカンって、デカいんですね!これで背丈どのくらい? 突かれそうでコワイ。
フロリダのペリカンって、デカいんですね!これで背丈どのくらい? 突かれそうでコワイ。
5 Kaz 2016/8/3 22:44 rrb さん、ペリカンも始めの頃は物珍しかったのですが、そのうち、スズメと同じくらいに普通に居る鳥だなあ、という感じになってきました。海岸のみなさん、自分の趣味で手一杯。ペリカンさんはとっても不満そうな雰囲気の表情でした。im さん、あれ、イケメンのおにいさんの写真なんか撮った覚えないよ。(^^)masa さん、これで、どのくらいだろ。記憶を頼りに計ってみたところでは身の丈60~70センチくらいかな。人間慣れしてるようなので、かなり寄っても突かれることは無いでしょう。撮影距離は2メートル無かったと思います。
rrb さん、ペリカンも始めの頃は物珍しかったのですが、そのうち、スズメと同じくらいに普通に居る鳥だなあ、という感じになってきました。海岸のみなさん、自分の趣味で手一杯。ペリカンさんはとっても不満そうな雰囲気の表情でした。im さん、あれ、イケメンのおにいさんの写真なんか撮った覚えないよ。(^^)masa さん、これで、どのくらいだろ。記憶を頼りに計ってみたところでは身の丈60~70センチくらいかな。人間慣れしてるようなので、かなり寄っても突かれることは無いでしょう。撮影距離は2メートル無かったと思います。
1 im 2016/8/1 18:13 シルエット的な雰囲気で素敵ですね。
シルエット的な雰囲気で素敵ですね。
2 rrb 2016/8/1 12:10 スズメさんの餌やりシーンに初めて遭遇し、慌てて撮ったものです。何が起こったのか…理解しないまま夢中で撮ったのを覚えています。餌やりシーンの原点はこれで、忘れられない1枚です。それにしても、もう10年も前の話なんですね…。げっ、ということはもう10歳も年老いた…(>.<)見た目と肌年齢と気持ちは若くありた~い!
スズメさんの餌やりシーンに初めて遭遇し、慌てて撮ったものです。何が起こったのか…理解しないまま夢中で撮ったのを覚えています。餌やりシーンの原点はこれで、忘れられない1枚です。それにしても、もう10年も前の話なんですね…。げっ、ということはもう10歳も年老いた…(>.<)見た目と肌年齢と気持ちは若くありた~い!
3 Kaz 2016/8/1 13:58 今ならば落ち着いて手際よく撮れるのでしょうが、何でも最初は訳が分からぬままに撮っちゃいますよね。で、後から見るとなんだか気に入らない一枚になってる。だけど、この作品は「理解しないまま夢中で撮った」と言われてますが、いい感じに撮れてますね。スズメ撮りが天職だったんですよ、きっと。
今ならば落ち着いて手際よく撮れるのでしょうが、何でも最初は訳が分からぬままに撮っちゃいますよね。で、後から見るとなんだか気に入らない一枚になってる。だけど、この作品は「理解しないまま夢中で撮った」と言われてますが、いい感じに撮れてますね。スズメ撮りが天職だったんですよ、きっと。
4 rrb 2016/8/2 18:59 Kazさん、ありがとうございますm(..)m初めての頃と今との一番の違いは、次の動作がある程度予測できることだと思いますm(..)mimさん、ありがとうございます。ドタバタでシャッターを切りましたから、ピントも何もかも甘いです。けれど、シーンとしてはお気に入りです(^^)
Kazさん、ありがとうございますm(..)m初めての頃と今との一番の違いは、次の動作がある程度予測できることだと思いますm(..)mimさん、ありがとうございます。ドタバタでシャッターを切りましたから、ピントも何もかも甘いです。けれど、シーンとしてはお気に入りです(^^)
5 S9000 2016/8/6 09:32 影絵のような、ほのぼのとした素敵な一枚。 50をすぎると、10年も2,3年くらいに感じてしまいます。でも写真はひとつのタイムカプセルなので便利ですね。写真趣味やっていてよかった、と思うことしばしばです。
影絵のような、ほのぼのとした素敵な一枚。 50をすぎると、10年も2,3年くらいに感じてしまいます。でも写真はひとつのタイムカプセルなので便利ですね。写真趣味やっていてよかった、と思うことしばしばです。
1 rrb 2016/8/1 12:07 「宙に浮く虫をホバリング(hovering)で捕まえるスズメさんを撮りたい」ということから始まったスズメ撮り。平凡なものですが、これがスズメ撮りのスタート(第1号)です。スズメさんのこともデジタルカメラのことも初心者な頃で、「撮れた」だけで嬉しかったです(^^;
「宙に浮く虫をホバリング(hovering)で捕まえるスズメさんを撮りたい」ということから始まったスズメ撮り。平凡なものですが、これがスズメ撮りのスタート(第1号)です。スズメさんのこともデジタルカメラのことも初心者な頃で、「撮れた」だけで嬉しかったです(^^;
2 masa 2016/8/1 21:09 とってもいいお写真ですね。10年ほど前、ずっと昔に撮ったフィルム時代の写真をデジタル化して保存しようと思ったんですが、あんまり手間がかかるので中断してました。あるプロの写真家さんと対談する機会があってその話をしたら、「発表するようないい写真を撮ろうと思い始めるより前に撮っていた写真に、巧まずして人の心を打つ写真があるものです。是非、CD化して残しなさい。」と言われました。
とってもいいお写真ですね。10年ほど前、ずっと昔に撮ったフィルム時代の写真をデジタル化して保存しようと思ったんですが、あんまり手間がかかるので中断してました。あるプロの写真家さんと対談する機会があってその話をしたら、「発表するようないい写真を撮ろうと思い始めるより前に撮っていた写真に、巧まずして人の心を打つ写真があるものです。是非、CD化して残しなさい。」と言われました。
3 rrb 2016/8/2 18:56 masaさん、ありがとうございます。写真家さんの言葉、おっしゃるとおりですよね。とても心に響きます。
masaさん、ありがとうございます。写真家さんの言葉、おっしゃるとおりですよね。とても心に響きます。
4 masa 2016/8/3 21:51 その写真家さんって、立木義浩さんです。もう78歳です。
その写真家さんって、立木義浩さんです。もう78歳です。
1 Ekio 2016/8/1 09:58 スカイツリーからの夕景です。夕焼け狙いで登ってみたものの、結局のところどのように変わってゆくかは成り行きなんですよね。この日、天気予報からそれなりの夕焼けが見られそうなので、早めに構えて待ちました。地平のあたりにしつこい雲が広がっていたので、どうかなと思っていましたが次第に色付き、日が沈むころには夏らしいダイナミックな夕焼けとなりました。◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
スカイツリーからの夕景です。夕焼け狙いで登ってみたものの、結局のところどのように変わってゆくかは成り行きなんですよね。この日、天気予報からそれなりの夕焼けが見られそうなので、早めに構えて待ちました。地平のあたりにしつこい雲が広がっていたので、どうかなと思っていましたが次第に色付き、日が沈むころには夏らしいダイナミックな夕焼けとなりました。◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
2 rrb 2016/8/1 11:29 スカイツリー、まだ行ったことないです(>.<)夕陽狙いの一つのスポットになるかも…ですね。
スカイツリー、まだ行ったことないです(>.<)夕陽狙いの一つのスポットになるかも…ですね。
3 S9000 2016/8/1 22:22 ずしんと胃の腑に落ちる、ストライクゾーンど真ん中の一枚です。すばらしい。
ずしんと胃の腑に落ちる、ストライクゾーンど真ん中の一枚です。すばらしい。
4 Ekio 2016/8/3 01:50 rrbさん、S9000さん、ありがとうございます。スカイツリーの展望台は350mと450m、さすがに景色が全然違います。
rrbさん、S9000さん、ありがとうございます。スカイツリーの展望台は350mと450m、さすがに景色が全然違います。
1 鼻水太朗 2016/8/1 08:20 家から15分ほど車を走らせれば、このような風景が現れた。おもわずの通りがかり撮影。
家から15分ほど車を走らせれば、このような風景が現れた。おもわずの通りがかり撮影。
2 rrb 2016/8/1 11:27 15分でこの光景? ここは入り江? 川の海そば?いずれにしても素敵な場所にお住まいですね。うらやましい~!
15分でこの光景? ここは入り江? 川の海そば?いずれにしても素敵な場所にお住まいですね。うらやましい~!
1 masa 2016/8/1 08:00 以前にも投稿したことがある私のお気に入りの写真です。2007年6月3日撮影。大学時代の山仲間(ワンダーフォーゲル部)の山小屋です。新潟県の豪雪地帯に50年以上立っていますが、現役とOB会のメンテナンス奉仕によって健在です。ここに写っているOB仲間は私より先輩ばかり、今は80代から70代になっています。(私はまだギリギリ60代)頭に手拭をまいている先輩は、この2年後、70歳にしてヒマラヤの6000メートル峰に登ってきました。慣れ親しんだ近くの山を散策し、小屋に泊って飲み明かし、語り明かした翌朝、山の空気の中で飲むコーヒーは最高です。
以前にも投稿したことがある私のお気に入りの写真です。2007年6月3日撮影。大学時代の山仲間(ワンダーフォーゲル部)の山小屋です。新潟県の豪雪地帯に50年以上立っていますが、現役とOB会のメンテナンス奉仕によって健在です。ここに写っているOB仲間は私より先輩ばかり、今は80代から70代になっています。(私はまだギリギリ60代)頭に手拭をまいている先輩は、この2年後、70歳にしてヒマラヤの6000メートル峰に登ってきました。慣れ親しんだ近くの山を散策し、小屋に泊って飲み明かし、語り明かした翌朝、山の空気の中で飲むコーヒーは最高です。
2 rrb 2016/8/1 11:26 山男たちのロマン!それぞれの道の達人たちの熱い心で支えられているのですね。感動です。
山男たちのロマン!それぞれの道の達人たちの熱い心で支えられているのですね。感動です。
3 Kaz 2016/8/1 13:42 コーヒーの宣伝ポスターに使えそうな良い雰囲気ですね。
コーヒーの宣伝ポスターに使えそうな良い雰囲気ですね。
4 masa 2016/8/1 21:16 会社勤め、役所勤め、大学教員・・・様々な仕事を経て人生の第一ラウンドを終えた仲間たち。コーヒーのコマーシャルにありましたっけ、「違いの分かる男」。
会社勤め、役所勤め、大学教員・・・様々な仕事を経て人生の第一ラウンドを終えた仲間たち。コーヒーのコマーシャルにありましたっけ、「違いの分かる男」。
1 youzaki 2016/8/1 07:57 これは辛抱に待って待って狙いました。私には2度とは撮れない写真です。
これは辛抱に待って待って狙いました。私には2度とは撮れない写真です。
3 rrb 2016/8/1 11:25 これもスゴイ! 狙って撮る! 待って撮る! あやかりたい!
これもスゴイ! 狙って撮る! 待って撮る! あやかりたい!
4 Kaz 2016/8/1 13:26 こんな辛抱は私には欠けてます。だから野鳥撮影が苦手なんだな。(^^;
こんな辛抱は私には欠けてます。だから野鳥撮影が苦手なんだな。(^^;
5 masa 2016/8/1 21:37 ”昔取った杵柄” と言いますが、まだそんな昔じゃないですね。youzakiさん、またこんなお写真見せて下さるのを楽しみにしていますよ~。
”昔取った杵柄” と言いますが、まだそんな昔じゃないですね。youzakiさん、またこんなお写真見せて下さるのを楽しみにしていますよ~。
6 S9000 2016/8/1 22:38 すごいですね。忍耐のなせる技・・・ 今日、ずさんな資料を作ったくせに反省しない部下に自分史上最大の雷を落としました。(缶コーヒーを床にたたきつけました) youzakiさんの忍耐を見習わなければ・・・
すごいですね。忍耐のなせる技・・・ 今日、ずさんな資料を作ったくせに反省しない部下に自分史上最大の雷を落としました。(缶コーヒーを床にたたきつけました) youzakiさんの忍耐を見習わなければ・・・
7 youzaki 2016/8/5 06:08 皆さま コメントありがとう御座いました。お礼が遅れ申し訳ありません。暑さで鬱が来て何もしたくなくなりNETを見ていませんでした。どうも夜昼の逆転がまで直りません。認知症のはじまりかも・・単なる鬱と思っていますが・・
皆さま コメントありがとう御座いました。お礼が遅れ申し訳ありません。暑さで鬱が来て何もしたくなくなりNETを見ていませんでした。どうも夜昼の逆転がまで直りません。認知症のはじまりかも・・単なる鬱と思っていますが・・
1 youzaki 2016/8/1 07:49 狙っても撮れません。こんなシーンを撮ってころが懐かしいです。
狙っても撮れません。こんなシーンを撮ってころが懐かしいです。
2 rrb 2016/8/1 11:25 すごいタイミングです。狙って撮れないかも…ですが、写真の神様が降臨すれば撮れる?
すごいタイミングです。狙って撮れないかも…ですが、写真の神様が降臨すれば撮れる?
3 youzaki 2016/8/1 21:55 rrbさん コメントありがとう御座います。8月一枚目で不味い写りですが自分では気に入っています。古い鳥の写真が多くなりますが宜しくお願い致します。
rrbさん コメントありがとう御座います。8月一枚目で不味い写りですが自分では気に入っています。古い鳥の写真が多くなりますが宜しくお願い致します。
1 stone 2016/7/31 20:20 コサギの舞姿をもひとつ。正面飛び姿は渋めのカラーで連続合成です。
コサギの舞姿をもひとつ。正面飛び姿は渋めのカラーで連続合成です。
2 Kaz 2016/7/31 23:34 水面に映った姿と共に合成、いいですねえ。こういったのは邪道と眉を顰める方も居られるでしょうが、表現方法のひとつとして、もっと使ってもいいんじゃないかと個人的には思います。
水面に映った姿と共に合成、いいですねえ。こういったのは邪道と眉を顰める方も居られるでしょうが、表現方法のひとつとして、もっと使ってもいいんじゃないかと個人的には思います。
3 stone 2016/8/2 22:57 こんばんは合成手法は天体モノで頻繁に使われていますね。動態撮りではスポーツフォトでしばしば見られます。X4には多重露光的な合成処理はできませんけれどカメラ任せの合成だとオリジナル写真が無くなってしまうようですので私的には有っても使わないでしょうね^^単品作品を無理やり他と重ねて一点物にしてしまうって、論外と感じますので。web投稿用に数点を一点で済ませること「合理的」で楽しいなと思ってます。
こんばんは合成手法は天体モノで頻繁に使われていますね。動態撮りではスポーツフォトでしばしば見られます。X4には多重露光的な合成処理はできませんけれどカメラ任せの合成だとオリジナル写真が無くなってしまうようですので私的には有っても使わないでしょうね^^単品作品を無理やり他と重ねて一点物にしてしまうって、論外と感じますので。web投稿用に数点を一点で済ませること「合理的」で楽しいなと思ってます。
1 S9000 2016/7/31 15:44 先週土曜日の広島みなと夢花火2016より。最近は色彩七変化の楽しい花火も多いですが、古典的な単色系の花火も好きです。 いよいよ「古」も今日までですか。Kazさん、お疲れ様です。明日からはrrbさんの「MFP」、よろしくお願いします。
先週土曜日の広島みなと夢花火2016より。最近は色彩七変化の楽しい花火も多いですが、古典的な単色系の花火も好きです。 いよいよ「古」も今日までですか。Kazさん、お疲れ様です。明日からはrrbさんの「MFP」、よろしくお願いします。
2 Kaz 2016/7/31 23:28 多色の派手派手、ドデカイ花火も「ワーッ!」と声が出ますがこのようなシンプルな花火は声も出ず見入ってしまいますね。ニコニコマークの花火なんて飽きますが、こういったのはいくつ上げられても飽きることが無いから不思議です。
多色の派手派手、ドデカイ花火も「ワーッ!」と声が出ますがこのようなシンプルな花火は声も出ず見入ってしまいますね。ニコニコマークの花火なんて飽きますが、こういったのはいくつ上げられても飽きることが無いから不思議です。
3 スカイハイ 2016/8/1 06:50 このオレンジの色は少々斬新な感じがしますが、シンプルな大玉は夜空に映えますね。
このオレンジの色は少々斬新な感じがしますが、シンプルな大玉は夜空に映えますね。
4 S9000 2016/8/1 22:18 Kazさん、スカイハイさん、コメントありがとうございます。スマイル花火も面白いのですが、ときどきスマイルでない写りになってしまうこともあって、やっぱり昔ながらのきれいな形が出るシンプルな花火が好きです。 花火は今年、あと1回行けるかどうかです。その1回もどうも微妙・・・
Kazさん、スカイハイさん、コメントありがとうございます。スマイル花火も面白いのですが、ときどきスマイルでない写りになってしまうこともあって、やっぱり昔ながらのきれいな形が出るシンプルな花火が好きです。 花火は今年、あと1回行けるかどうかです。その1回もどうも微妙・・・
1 Kaz 2016/7/31 12:16 gokuu さんの胴上げ作品につられて私も一枚。ポーランドでは披露宴で花嫁、花婿を胴上げする習慣があるようです。彼らなら駅のホームで胴上げしたとしても不思議ないかも。
gokuu さんの胴上げ作品につられて私も一枚。ポーランドでは披露宴で花嫁、花婿を胴上げする習慣があるようです。彼らなら駅のホームで胴上げしたとしても不思議ないかも。
2 stone 2016/7/31 20:22 ふふっ近頃は日本でも結構胴上げで締めくくることありますよ。若い新郎の学生時代の仲間たちが盛大に^^清清しくて好きなシーンです。
ふふっ近頃は日本でも結構胴上げで締めくくることありますよ。若い新郎の学生時代の仲間たちが盛大に^^清清しくて好きなシーンです。
3 Kaz 2016/7/31 23:41 日本の胴上げが結婚式の披露宴で復活ですか。落っこちてその夜の作業に支障をきたさぬよう願います。(^^)
日本の胴上げが結婚式の披露宴で復活ですか。落っこちてその夜の作業に支障をきたさぬよう願います。(^^)
4 スカイハイ 2016/8/1 06:48 胴上げって、万歳と同様、日本のガラパゴス文化じゃなかったんですか?でもふつうの屋内だと、胴上げするにはちょっと天井が低くて窮屈ですね。青空じゃなければやっぱり駅の構内くらいがいいかもしれません。
胴上げって、万歳と同様、日本のガラパゴス文化じゃなかったんですか?でもふつうの屋内だと、胴上げするにはちょっと天井が低くて窮屈ですね。青空じゃなければやっぱり駅の構内くらいがいいかもしれません。
1 gokuu 2016/7/31 11:22 硯と云えば端渓水巖石が最高。堀リ尽くされて新しい物は少ないとか。他の石を端渓と偽って売っている店も有るそうです。硯は実際に墨を摺ってみて納得して買うのが基本。寫眞の硯。可也の年月を経ています。鋒鋩が強くて摺り心地満点。昔から墨を摺るのは病人にさせろと。力を入れると粒子が荒くなり墨色が出ないので。講釈は知っていても字が伴わないのが難点ですわ(笑)
硯と云えば端渓水巖石が最高。堀リ尽くされて新しい物は少ないとか。他の石を端渓と偽って売っている店も有るそうです。硯は実際に墨を摺ってみて納得して買うのが基本。寫眞の硯。可也の年月を経ています。鋒鋩が強くて摺り心地満点。昔から墨を摺るのは病人にさせろと。力を入れると粒子が荒くなり墨色が出ないので。講釈は知っていても字が伴わないのが難点ですわ(笑)
2 Kaz 2016/7/31 13:40 なかなか、高価そうな道具を所有されてるようで、かなりの達筆なのではと想像できます。私は、硯は小学校の書道の時間で使って以来ご無沙汰。中学では墨汁を使うなどの不埒な輩でした。そのおかげか、文字は「金釘流」免許皆伝の腕前です。(^^;
なかなか、高価そうな道具を所有されてるようで、かなりの達筆なのではと想像できます。私は、硯は小学校の書道の時間で使って以来ご無沙汰。中学では墨汁を使うなどの不埒な輩でした。そのおかげか、文字は「金釘流」免許皆伝の腕前です。(^^;
3 スカイハイ 2016/8/1 06:44 これは巨大な硯で、それ以外にも南部鉄器のような重厚な道具一式ですね。私は奈良出身なので、書道の道具は奈良のものがいいと聞かされていたのですが、中国のものはまたすごいですね。写真の微妙な切り取り方も冴えていると思います。
これは巨大な硯で、それ以外にも南部鉄器のような重厚な道具一式ですね。私は奈良出身なので、書道の道具は奈良のものがいいと聞かされていたのですが、中国のものはまたすごいですね。写真の微妙な切り取り方も冴えていると思います。
4 gokuu 2016/8/1 19:32 スカイハイさん コメントをおおきに~(^^♪奈良は古くからの墨の生産地です。手作業が多く和墨は中国墨より品質が良くて好んで使います。但し製造から50~100年経過したものが最高。何故かといえば、墨の膠が枯れて発色が良くなるから。奈良は墨の生産地として書道用具販売も多いのでしょう。切り取りをお褒め頂き光栄です。有難うございました。
スカイハイさん コメントをおおきに~(^^♪奈良は古くからの墨の生産地です。手作業が多く和墨は中国墨より品質が良くて好んで使います。但し製造から50~100年経過したものが最高。何故かといえば、墨の膠が枯れて発色が良くなるから。奈良は墨の生産地として書道用具販売も多いのでしょう。切り取りをお褒め頂き光栄です。有難うございました。
1 鼻水太朗 2016/7/31 09:00 濃淡で表現する世界に足を踏み入れて・・これもちょちょっと古い、約400年の歴史。
濃淡で表現する世界に足を踏み入れて・・これもちょちょっと古い、約400年の歴史。
2 Kaz 2016/7/31 13:32 阿波踊りも400年の歴史があるとは知らなんだ。商店街を練り歩くイメージが強いので最近の行事かと先入観念を持っていました。ソフトを駆使する鼻水太朗さんのイメージ探求の姿勢には触発されっぱなしです。オラも頑張らねば。
阿波踊りも400年の歴史があるとは知らなんだ。商店街を練り歩くイメージが強いので最近の行事かと先入観念を持っていました。ソフトを駆使する鼻水太朗さんのイメージ探求の姿勢には触発されっぱなしです。オラも頑張らねば。
1 youzaki 2016/7/31 06:35 300年以上は続いています。神と仏の合体行事です。山伏と僧侶が行います。白と赤い衣は天台宗の大僧正です。(最高位の衣とのことです。)控えも紫の衣の大僧正です。
300年以上は続いています。神と仏の合体行事です。山伏と僧侶が行います。白と赤い衣は天台宗の大僧正です。(最高位の衣とのことです。)控えも紫の衣の大僧正です。
2 Kaz 2016/7/31 13:21 とんど焼きとも言うのですか。いままではどんど焼きしか聞いたことがありませんでしたが、地方によって呼び方がちがう歴史がかなり古い行事なんですね。
とんど焼きとも言うのですか。いままではどんど焼きしか聞いたことがありませんでしたが、地方によって呼び方がちがう歴史がかなり古い行事なんですね。
1 Kaz 2016/7/31 13:25 一瞬、スカイハイさんが奥様に送った20カラットのダイヤの指輪かと思いましたが、これは何でしょうねえ。水族館のクラゲのプール?
一瞬、スカイハイさんが奥様に送った20カラットのダイヤの指輪かと思いましたが、これは何でしょうねえ。水族館のクラゲのプール?
2 スカイハイ@Yorkshire 2016/7/31 05:50 別名クラゲ球。古いのなんのって、地球が生まれて46億年、生命が誕生して38億年、クラゲも7億年生きているのだそうです。このクラゲさんたちが、先カンブリア代から、5度にわたる大絶滅期を生き延びてきたなんて不思議すぎます。
別名クラゲ球。古いのなんのって、地球が生まれて46億年、生命が誕生して38億年、クラゲも7億年生きているのだそうです。このクラゲさんたちが、先カンブリア代から、5度にわたる大絶滅期を生き延びてきたなんて不思議すぎます。
3 masa 2016/7/31 07:30 7憶年!! 古生代より前の先カンブリア時代なんですね。生物史というか生命史は化石の研究によってここ数十年で飛躍的に解明が進んだと言われますが、クラゲってフニャフニャのゼラチンみたいな体、確かに多細胞で若干の器官ももっているけど、こんなのが化石になれたんだろうかなんて思ってしまいます。地球史を24時間時計に表わすと0時から21時までが先カンブリア時代だとか。ウチらホモ・サピエンスは100万年も経っていないのだから、その時計ではまだほんの数秒?! すっごく新しいんだ!
7憶年!! 古生代より前の先カンブリア時代なんですね。生物史というか生命史は化石の研究によってここ数十年で飛躍的に解明が進んだと言われますが、クラゲってフニャフニャのゼラチンみたいな体、確かに多細胞で若干の器官ももっているけど、こんなのが化石になれたんだろうかなんて思ってしまいます。地球史を24時間時計に表わすと0時から21時までが先カンブリア時代だとか。ウチらホモ・サピエンスは100万年も経っていないのだから、その時計ではまだほんの数秒?! すっごく新しいんだ!
4 スカイハイ@Yorkshire 2016/8/1 06:39 masaさん、Kazさんありがとうございます。水族館に行ってきたのです。誰かの言葉で、表面の多くが海なのに「地球」というのはおかしい、「水球」というべきだ、というのが紹介されているのを見て、しばらく行くと宇宙に浮かんだクラゲの水槽があったので、「水球」もいいけど、7億年も生きてきたクラゲさんに敬意を表して「クラゲ球」でもいいんじゃないか、と思ったというわけです。その割にはタイトルはありふれたものになってしまって、反省していたところです。硬い殻や骨をつくらない動物は化石になりにくいため、殻や骨が発達する以前の動物のことはあまりわかっていないようですが、まれに条件に恵まれて化石として残るものもあるようで、多少の手がかりはあるのでしょう。このクラゲの水槽は、水槽自体は特に変わったものでもないのでしょうが、4面を鏡で囲まれたトンネルの奥にあるため、万華鏡効果でこんな球状のものが暗い宇宙に浮いているように見える、そういうように作ってありました。真ん中の正方形だけが実像で、それ以外はすべて鏡面での反射の産物です。
masaさん、Kazさんありがとうございます。水族館に行ってきたのです。誰かの言葉で、表面の多くが海なのに「地球」というのはおかしい、「水球」というべきだ、というのが紹介されているのを見て、しばらく行くと宇宙に浮かんだクラゲの水槽があったので、「水球」もいいけど、7億年も生きてきたクラゲさんに敬意を表して「クラゲ球」でもいいんじゃないか、と思ったというわけです。その割にはタイトルはありふれたものになってしまって、反省していたところです。硬い殻や骨をつくらない動物は化石になりにくいため、殻や骨が発達する以前の動物のことはあまりわかっていないようですが、まれに条件に恵まれて化石として残るものもあるようで、多少の手がかりはあるのでしょう。このクラゲの水槽は、水槽自体は特に変わったものでもないのでしょうが、4面を鏡で囲まれたトンネルの奥にあるため、万華鏡効果でこんな球状のものが暗い宇宙に浮いているように見える、そういうように作ってありました。真ん中の正方形だけが実像で、それ以外はすべて鏡面での反射の産物です。
1 Kaz 2016/7/31 13:03 古くは無いけど、応援しちゃう心意気が好きです。(^^)
古くは無いけど、応援しちゃう心意気が好きです。(^^)
2 鼻水太朗 2016/7/31 00:06 くまもんが出張してきておりました???。今年も行くよ!。がんばれ熊本。
くまもんが出張してきておりました???。今年も行くよ!。がんばれ熊本。
1 gokuu 2016/7/30 12:55 新婚旅行出発の新夫を同僚が新幹線ホームで胴上げ。このような習わしは現在ホームでは禁止です。最も今は空港ですネ。古き懐かしい風景かな。
新婚旅行出発の新夫を同僚が新幹線ホームで胴上げ。このような習わしは現在ホームでは禁止です。最も今は空港ですネ。古き懐かしい風景かな。
2 gokuu 2016/7/30 12:59 追伸 フイルムスキャナーで取り込みの為Exif情報が有りません。
追伸 フイルムスキャナーで取り込みの為Exif情報が有りません。
3 Kaz 2016/7/30 14:18 このような風景はもう絶滅危惧風習でしょうか。野球の優勝決定戦後くらいしかやらないかな。このあと、新幹線に乗った新郎新婦を万歳で送り、彼らの乗った座席の窓の外側に「頑張れ!!」の張り紙を gokuu さんが張ったとか...してませんよね。(^^)
このような風景はもう絶滅危惧風習でしょうか。野球の優勝決定戦後くらいしかやらないかな。このあと、新幹線に乗った新郎新婦を万歳で送り、彼らの乗った座席の窓の外側に「頑張れ!!」の張り紙を gokuu さんが張ったとか...してませんよね。(^^)
4 gokuu 2016/7/30 21:02 アハハ(^o^)それは無しですヨ。餞別は渡したかも~?
アハハ(^o^)それは無しですヨ。餞別は渡したかも~?
5 youzaki 2016/7/30 23:27 今晩はう~ん懐かしい風景ですね・・私は参加したことはないですがよく見ました。最近10年ほどは全く見ないですね・・
今晩はう~ん懐かしい風景ですね・・私は参加したことはないですがよく見ました。最近10年ほどは全く見ないですね・・
6 スカイハイ 2016/7/31 06:30 結婚したら胴上げですか、思ったこともなかったです。フォークソング的ノリなのかな?「頑張れ!」っていうのも何か味わい深いですね、新婚初夜のことを言ってるみたいで。
結婚したら胴上げですか、思ったこともなかったです。フォークソング的ノリなのかな?「頑張れ!」っていうのも何か味わい深いですね、新婚初夜のことを言ってるみたいで。
1 Kaz 2016/7/30 12:27 ポーランド南部に数百年前からある岩塩鉱山の地下百メートル以上の所にある鉱夫のための礼拝所です。床、壁、彫刻類はすべて岩塩でできています。古い鉱山とはいっても、いまだに岩塩を産出しているとのことです。
ポーランド南部に数百年前からある岩塩鉱山の地下百メートル以上の所にある鉱夫のための礼拝所です。床、壁、彫刻類はすべて岩塩でできています。古い鉱山とはいっても、いまだに岩塩を産出しているとのことです。
2 gokuu 2016/7/30 12:44 Kazさん こんにちは地下100メートル。深々礼拝所ですね。古さと新しさを兼ね持つ風景が素晴らしい!お題掛かりも後一日、凄い写真がで出てきますね。(@@)
Kazさん こんにちは地下100メートル。深々礼拝所ですね。古さと新しさを兼ね持つ風景が素晴らしい!お題掛かりも後一日、凄い写真がで出てきますね。(@@)
3 Kaz 2016/7/30 14:10 gokuu さん、灯台があると登っちゃうし、廃鉱があれば潜っちゃう。結局、どこでも行きたがる性分なんですね。そんな性分の私が地下の礼拝所がある鉱山なんて聞くとすぐに行きたくなるのは目に見えてました。(笑)この岩塩鉱山は内部がかなり広く、単に坑道があるだけじゃなく色んな広いスペースがありました。岩塩で固いから空間を設けても大丈夫なんでしょうね。皆様のおかげでお題係りも無事に何事もなく(まあ、ちょっと、ごたごたはありましたが)お役御免の秒読み段階となりました。さあ、あと一日頑張んべ!
gokuu さん、灯台があると登っちゃうし、廃鉱があれば潜っちゃう。結局、どこでも行きたがる性分なんですね。そんな性分の私が地下の礼拝所がある鉱山なんて聞くとすぐに行きたくなるのは目に見えてました。(笑)この岩塩鉱山は内部がかなり広く、単に坑道があるだけじゃなく色んな広いスペースがありました。岩塩で固いから空間を設けても大丈夫なんでしょうね。皆様のおかげでお題係りも無事に何事もなく(まあ、ちょっと、ごたごたはありましたが)お役御免の秒読み段階となりました。さあ、あと一日頑張んべ!
4 スカイハイ 2016/7/31 06:22 岩塩って、ヒマラヤのように昔海だったところが隆起してできたから山の上から出るものだと思ってましたが、ここは地下100m以上ですか、一体どうやってできたのでしょう、不思議ですね。この見えているものがほとんど岩塩でできているとは、さぞ圧巻でしょうね。昔の白黒写真に後から色をつけたような感じの色合いが面白いですね。
岩塩って、ヒマラヤのように昔海だったところが隆起してできたから山の上から出るものだと思ってましたが、ここは地下100m以上ですか、一体どうやってできたのでしょう、不思議ですね。この見えているものがほとんど岩塩でできているとは、さぞ圧巻でしょうね。昔の白黒写真に後から色をつけたような感じの色合いが面白いですね。
5 Kaz 2016/7/31 12:09 ポーランドってほとんど真っ平らな国なんで、ひょっとしたら昔は海の底で今はそれがそのまま持ち上がっただけなのかも。単なる鉱山とは違い内部には見るべきものも多かったです。ポーランドへ行く機会があればぜひお立ち寄りください。あ、注意事項としてはですね、鉱山ツアーの最後はエレベーターで上がるのですが、これが小さい!1.5メートル四方くらいの良く揺れる箱の中に押し込められての最後の行程。閉所恐怖症気味の人には耐えられないかも。
ポーランドってほとんど真っ平らな国なんで、ひょっとしたら昔は海の底で今はそれがそのまま持ち上がっただけなのかも。単なる鉱山とは違い内部には見るべきものも多かったです。ポーランドへ行く機会があればぜひお立ち寄りください。あ、注意事項としてはですね、鉱山ツアーの最後はエレベーターで上がるのですが、これが小さい!1.5メートル四方くらいの良く揺れる箱の中に押し込められての最後の行程。閉所恐怖症気味の人には耐えられないかも。
1 youzaki 2016/7/30 09:49 前に投稿した棒澤寺の裏山(倉敷市で一番高い山鷲峰山)の中腹にあります。前の磨崖仏と違い穏やかな顔をしています。大きな岩で写真も足場が悪くやっと撮れました。
前に投稿した棒澤寺の裏山(倉敷市で一番高い山鷲峰山)の中腹にあります。前の磨崖仏と違い穏やかな顔をしています。大きな岩で写真も足場が悪くやっと撮れました。
2 gokuu 2016/7/30 12:35 youzakiさん こんにちは凄い場所ですね。調べました。毘沙門天磨崖仏でした。こんな場所で彫るのは大変!可也の年月を過ぎた古さと石工の腕を感じます。
youzakiさん こんにちは凄い場所ですね。調べました。毘沙門天磨崖仏でした。こんな場所で彫るのは大変!可也の年月を過ぎた古さと石工の腕を感じます。
3 Kaz 2016/7/30 13:01 こういうものは彫る方も大変でしょうが、今、撮る方もかなりの手間暇をかけて行かねば生らないんじゃないでしょうか。検索して色んな所の磨崖仏を見てると撮りたくなりますね。youzaki さんがこれの撮影に嵌まった気持ちが理解できます。ところで、この赤い色、やはり塗料のようです。何か所かのサイトに記載がありましたが、ベンガラ色(暗めの赤)の塗料が塗ってあった名残のようです。昔はこのように渋い感じじゃなく暗めとは言っても、赤い色で目立ってたんでしょうね。
こういうものは彫る方も大変でしょうが、今、撮る方もかなりの手間暇をかけて行かねば生らないんじゃないでしょうか。検索して色んな所の磨崖仏を見てると撮りたくなりますね。youzaki さんがこれの撮影に嵌まった気持ちが理解できます。ところで、この赤い色、やはり塗料のようです。何か所かのサイトに記載がありましたが、ベンガラ色(暗めの赤)の塗料が塗ってあった名残のようです。昔はこのように渋い感じじゃなく暗めとは言っても、赤い色で目立ってたんでしょうね。
4 youzaki 2016/7/30 22:15 gokuuさん、Kazさん コメントありがとう御座います。山は低いですが登山の周回ルートになっています。もう行くことは有りませんが私なりにいろいろ思い出があります。磨崖仏や石仏に興味を持ったのは50年前の土門氏の写真集からの影響です。
gokuuさん、Kazさん コメントありがとう御座います。山は低いですが登山の周回ルートになっています。もう行くことは有りませんが私なりにいろいろ思い出があります。磨崖仏や石仏に興味を持ったのは50年前の土門氏の写真集からの影響です。
5 gokuu 2016/7/31 09:40 そうでしたか、石仏狙いの多いのは土門拳写真家の影響とは納得しました。当時のプロ作家、秋山庄太郎、大竹省二は女性専科。影響を受けましたわ。プロに転向しなかった岡山県出身の歯科医師で色の魔術師と云われた緑川洋一先生。何方も故人となられましたが、懐かしい写真家達です。緑川洋一先生とは一度撮影会でご一緒しています。記念写真も。
そうでしたか、石仏狙いの多いのは土門拳写真家の影響とは納得しました。当時のプロ作家、秋山庄太郎、大竹省二は女性専科。影響を受けましたわ。プロに転向しなかった岡山県出身の歯科医師で色の魔術師と云われた緑川洋一先生。何方も故人となられましたが、懐かしい写真家達です。緑川洋一先生とは一度撮影会でご一緒しています。記念写真も。
1 rrb 2016/7/29 15:41 みなさん、お疲れさまです。8月お題係のrrbです。よろしくお願いします。8月のお題は【MFP】です。MFPとは、My Favorite Photo の略で、「私のお気に入りの写真」ということです。投稿ルールは、タイトルに【MFP】をつけることと、投稿する写真への思い出や撮影時のエピソード、お撮りになったときの感想などを必ずコメントしてください。「写真を見せながら語る」雰囲気でお願いします。撮影日、再掲、レタッチ、トリミング等は一切問いません。ご自由に投稿ください。お持ちの写真全てがMFPになると思います。投稿作品に事欠かないのではないでしょうか?つまり、これまでを上回る投稿数も夢ではない?おひとりで何枚、何十枚と投稿してくださっても大歓迎!みなさんの投稿数と語りで、暑い8月をぶっ飛ばし、熱い板にしたいと思います!ただ、8月はお盆休みもあり、お題係でありながら、あまりコメントできません。あらかじめご理解・ご容赦ください。それでは、8月1日スタートです。みなさんの【MFP】での語り部を楽しみにしています。よろしくお願いしますm(..)m追伸京都・愛宕念仏寺。このお寺、結構、歴史がありました。Kazさん、今月もあと少し、ファイト!です。
みなさん、お疲れさまです。8月お題係のrrbです。よろしくお願いします。8月のお題は【MFP】です。MFPとは、My Favorite Photo の略で、「私のお気に入りの写真」ということです。投稿ルールは、タイトルに【MFP】をつけることと、投稿する写真への思い出や撮影時のエピソード、お撮りになったときの感想などを必ずコメントしてください。「写真を見せながら語る」雰囲気でお願いします。撮影日、再掲、レタッチ、トリミング等は一切問いません。ご自由に投稿ください。お持ちの写真全てがMFPになると思います。投稿作品に事欠かないのではないでしょうか?つまり、これまでを上回る投稿数も夢ではない?おひとりで何枚、何十枚と投稿してくださっても大歓迎!みなさんの投稿数と語りで、暑い8月をぶっ飛ばし、熱い板にしたいと思います!ただ、8月はお盆休みもあり、お題係でありながら、あまりコメントできません。あらかじめご理解・ご容赦ください。それでは、8月1日スタートです。みなさんの【MFP】での語り部を楽しみにしています。よろしくお願いしますm(..)m追伸京都・愛宕念仏寺。このお寺、結構、歴史がありました。Kazさん、今月もあと少し、ファイト!です。
4 Kaz 2016/7/30 14:24 八月のお題は My Favorite Photo ですね。マズイな、お姉さん写真を出さんように今月は【古】にして自分を抑制してたのに、来月はお姉さん写真で埋め尽くしてしまいそう。(笑)八月は私の自制心が試される長く暑いひと月となりそうです。
八月のお題は My Favorite Photo ですね。マズイな、お姉さん写真を出さんように今月は【古】にして自分を抑制してたのに、来月はお姉さん写真で埋め尽くしてしまいそう。(笑)八月は私の自制心が試される長く暑いひと月となりそうです。
5 im 2016/7/30 21:08 rrb さん ありがとうございます。お世話になります。
rrb さん ありがとうございます。お世話になります。
6 Kaz 2016/8/1 00:03 rrb さん、八月になりました。よろしくお願い申し上げます。投稿目標数は 300 枚くらいですかね。(^^)
rrb さん、八月になりました。よろしくお願い申し上げます。投稿目標数は 300 枚くらいですかね。(^^)
7 Ekio 2016/8/1 09:45 rrbさん、おはようございます。お題の【MFP】、了解しました。宜しくお願いします。幅の広いお写真が集まりそうで楽しみです。
rrbさん、おはようございます。お題の【MFP】、了解しました。宜しくお願いします。幅の広いお写真が集まりそうで楽しみです。
8 rrb 2016/8/1 11:24 gokuuさん、はじめまして。よろしくお願いします。masaさん、MFSありましたね。「お気に入りの一枚」という意味で運用されていました。今回は「お気に入りの写真」です。ですから枚数制限はありません。ドシドシ投稿してください。Kazさん、自制心…必要ですが公序良俗に抵触しない範囲ではじけてださ~い(^^)7月のお題係、お疲れさまでしたm(..)mimさん、よろしくお願いします。たくさんの投稿、お待ちしていますm(..)mEkioさん、みなさんのお気に入りがたくさん揃うと嬉しいです。よろしくお願いしますm(..)m
gokuuさん、はじめまして。よろしくお願いします。masaさん、MFSありましたね。「お気に入りの一枚」という意味で運用されていました。今回は「お気に入りの写真」です。ですから枚数制限はありません。ドシドシ投稿してください。Kazさん、自制心…必要ですが公序良俗に抵触しない範囲ではじけてださ~い(^^)7月のお題係、お疲れさまでしたm(..)mimさん、よろしくお願いします。たくさんの投稿、お待ちしていますm(..)mEkioさん、みなさんのお気に入りがたくさん揃うと嬉しいです。よろしくお願いしますm(..)m
1 スカイハイ@France 2016/7/29 06:49 外観です。今調べたのですが、紀元90年の建造で、2万人も収容するのだそうです。今では闘牛のほか、劇やコンサートに使われているのだそうです。ゴッホの絵にも描かれ(↓)、世界遺産に登録されています。//en.wikipedia.org/wiki/Les_Ar%C3%A8nes多分、Pentax MZ-5 + FA28-70mm F4 で撮って現像時にCDに焼いてもらったものだと思います。
外観です。今調べたのですが、紀元90年の建造で、2万人も収容するのだそうです。今では闘牛のほか、劇やコンサートに使われているのだそうです。ゴッホの絵にも描かれ(↓)、世界遺産に登録されています。//en.wikipedia.org/wiki/Les_Ar%C3%A8nes多分、Pentax MZ-5 + FA28-70mm F4 で撮って現像時にCDに焼いてもらったものだと思います。
2 Kaz 2016/7/29 11:29 やっぱり、元は闘技場だったのかな。今は劇やコンサートに使われてるのなら安心して見てられますね。闘牛は今もまだやってるんでしょうかね。リンク中の、ゴッホが耳を切り落とした理由の説が興味深かったです。
やっぱり、元は闘技場だったのかな。今は劇やコンサートに使われてるのなら安心して見てられますね。闘牛は今もまだやってるんでしょうかね。リンク中の、ゴッホが耳を切り落とした理由の説が興味深かったです。
3 スカイハイ@South of France 2016/7/29 23:48 ウィキペディア( //en.wikipedia.org/wiki/Arles_Amphitheatre )には、...built to provide entertainment in the form of chariot races and bloody hand-to-hand battles. Today, it draws large crowds for bullfighting during the Feria d'Arles as well as plays and concerts in summer.馬車レースや徒手格闘の娯楽を提供するために建てられた。今日では、闘牛及び劇やコンサートで多くの観客を集めている。とあります。残念ながら日本語ページは見当たりませんが。人間同士の格闘はもちろんですが、ゴッホの耳を切り落としたくだりにでてくる闘牛の話も恐いですね。(闘牛士は倒した牛の耳を切ってそれをかざして場内を一周し、最後に好みの女性にプレゼントするのだとか。それをもらってうれしいのかな?)
ウィキペディア( //en.wikipedia.org/wiki/Arles_Amphitheatre )には、...built to provide entertainment in the form of chariot races and bloody hand-to-hand battles. Today, it draws large crowds for bullfighting during the Feria d'Arles as well as plays and concerts in summer.馬車レースや徒手格闘の娯楽を提供するために建てられた。今日では、闘牛及び劇やコンサートで多くの観客を集めている。とあります。残念ながら日本語ページは見当たりませんが。人間同士の格闘はもちろんですが、ゴッホの耳を切り落としたくだりにでてくる闘牛の話も恐いですね。(闘牛士は倒した牛の耳を切ってそれをかざして場内を一周し、最後に好みの女性にプレゼントするのだとか。それをもらってうれしいのかな?)
1 スカイハイ@France 2016/7/29 06:37 南仏アルルのローマ時代の楕円形劇場、今の球場によく似ています。照明がつけられていたり、フロアやスタンドも整備されていたりして、今でも使われているようでした。
南仏アルルのローマ時代の楕円形劇場、今の球場によく似ています。照明がつけられていたり、フロアやスタンドも整備されていたりして、今でも使われているようでした。
2 Kaz 2016/7/29 11:22 これは殺伐としたコロシアムではなく劇場ですか。ローマ時代のものが今でも使えて、愛されてるんですね。上の方の席はスタンドが付けられてるけど、下の方の席は石の席に座れるのかな。ここで夜空の星を仰ぎながら音楽を楽しむのも良いものでしょうね。
これは殺伐としたコロシアムではなく劇場ですか。ローマ時代のものが今でも使えて、愛されてるんですね。上の方の席はスタンドが付けられてるけど、下の方の席は石の席に座れるのかな。ここで夜空の星を仰ぎながら音楽を楽しむのも良いものでしょうね。
3 gokuu 2016/7/29 21:23 ローマ時代の遺跡?今も活用とは凄いです。石の席に座れば瞑想でローマ時代にタイムスリップかも(^o^)
ローマ時代の遺跡?今も活用とは凄いです。石の席に座れば瞑想でローマ時代にタイムスリップかも(^o^)
4 スカイハイ@South of France 2016/7/29 23:57 Kazさん、gokuuさん、ありがとうございます。元はといえば、馬車レースや徒手格闘に使われた、殺伐とした劇場です。下のほうの席はきれいにしてありますが、周りの構造はほとんど昔のままで、石灰岩が長年の風雨にさらされて、化石がごろごろ出てきていました。でも構造的には今の野球場のスタンドによく似ている感じがするんですよね、2000年も前なのに。
Kazさん、gokuuさん、ありがとうございます。元はといえば、馬車レースや徒手格闘に使われた、殺伐とした劇場です。下のほうの席はきれいにしてありますが、周りの構造はほとんど昔のままで、石灰岩が長年の風雨にさらされて、化石がごろごろ出てきていました。でも構造的には今の野球場のスタンドによく似ている感じがするんですよね、2000年も前なのに。