キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 白蕎麦 in 島根県吉賀町4  2: 白粉花(オシロイバナ)7  3: 試し撮り10  4: 島田 髷祭り5  5: Eternal Steps6  6: 時の流れに身をまかせ4  7: Happy Steps3  8: Easy Steps7  9: 初秋の五箇山6  10: 赤蕎麦の花(高嶺ルビー)5  11: 五箇の山里5  12: シコクママコナ4  13: キトンボ?6  14: 能登島大橋5  15: 教会5  16: サイロ3  17: 女王トランスルーセントの君5  18: 白の花園1  19: シラヒゲソウ7  20: 天神狭5  21: Jousting5  22: Bardy Pardy4  23: いざ!3  24: ある~日、森の中~♪6  25: 秋薔薇開花8  26: きのこ7  27: わ~い6  28: 先鋭なファッション4  29: 今日は「CMソングの日」3  30: 時計草5  31: 野良の威厳7  32: 最後のひまわり7      写真一覧
写真投稿

白蕎麦 in 島根県吉賀町
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2001 (2,888KB)
撮影日時 2019-09-17 01:57:23 +0900

1   S9000   2019/9/16 21:26

 高速道路を使えば、広島から1時間20分で到達できる島根県吉賀町に、彼岸花と白蕎麦を撮影に行ってきました。
 ほんとはただ「蕎麦」というのだろう本来の白い花。今日は風が強く、揺れてなかなか狙いが定まりませんでした。

 「二度目の夏休み」は、結局4日中、北広島町赤蕎麦、備北丘陵公園、島根県吉賀町白蕎麦と3日間を撮影ドライブにあてました。高速道路料金とガソリン代と入場料で1万5千円くらいかな。
 かみさんが弁当つくるなど、費用節約に協力してくれました。現場ではヨーいドン!で撮影を始めるので、別行動で、ときどき合流して情報交換し、また別行動するパターンです。

2   裏街道    2019/9/17 07:03

大和からおはようございます。
夏休みの四日間を奥様との撮影旅行で過ごされたとのこと
奥方サービスも兼ねた有意義な日々でしたねぇ~。
子育ての終わりが近づき益々そのようなチャンスが増えるのではないでしょうか。
なるほど、自然保護のために害になるような事を控える・・・素晴らしいですね。

3   S9000   2019/9/16 23:29

 裏街道さんにお気に入りいただいた発酵鶏糞ですが、よく蕎麦畑の肥料としても使われており、アホチュアカメラマンの中には「蕎麦は好きだがにおいは苦手だ」などと軟弱なことをおっしゃりくさる方もおられ、その匂いの正体がそれ、ということが多いです。
 しかし、この白蕎麦畑では、使われていませんでした。なんでだ?と思ったのですが、周囲を見渡すと一目瞭然、清流高津川の沿川でした。
 発酵鶏糞は河川水質への負荷が高く、「清流日本一」の維持を目指す沿川町村としては採用しがたいのでしょう。
(清流日本一は、あくまで一級河川における水質統計上のランキング)
 発酵鶏糞は、我が家ではこの春に2トン分を搬送し、私がまき散らかしたところですが、廉価であるのはよいが、私の足腰にも環境にも負荷があるので、実家の兄が他の流法(出た!)に変更することを検討中です。

 臭くない蕎麦畑・・・というわけでした。

4   S9000   2019/9/17 08:26

 裏街道さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)
 今日は少し早出なので、帰宅してから続きを。今日も安全運転でご無事に快適に。

コメント投稿
白粉花(オシロイバナ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4160x2768 (2,884KB)
撮影日時 2019-09-16 16:42:57 +0900

1   yama   2019/9/16 13:28

今朝は晴天で散歩の途中で近所の庭に咲いいた(オシロイバナ)を夏の思い出に。

おしろい花、黒い果実(種子)を割ると、白い粉質のもの(胚乳にあたる部分)があり、それがおしろいの粉のようなので、この名がつけられています。

3   yama   2019/9/16 16:48

裏街道さん こんにちは。
毎日が休みの年金生活者は暇を持て余し自己流で写真撮影して、ボケ対策に投稿し自己満足しています。

辛口批評していただければ勉強になります。

4   裏街道   2019/9/16 18:47

yamaさん、こんばんは。
私のライトルームはCDを買ってインストロールする古いタイプのもので
現在の月額版とは違うのでなんともいえないのですがフォトプランで宜しいと思います。
古いデスクトップにはフォトショップも入れてあるのですがレイヤーが
どうたらこうたら等、理解に苦しみますので挑戦していません。(^_^;)
月額版では霞の除去機能など新しい機能もある使えるそうです。
F.344さんのデータを拝見するとおそらく月額版フォトプランのようなので
ご指導願ってみてください。
私もフォトプランに変更したいのですが迷っております。

5   yama   2019/9/16 20:50

裏街道 さんこんばんは。
丁寧な説明有難う御座いました。

月額980円の下記のユーチューブが参考になりました。
フォトショップのプラン選び方!フォトプラン?単体プラン?おすすめは..
https://www.youtube.com/watch?v=WFTH-Y1t76w

6   S9000   2019/9/16 22:31

 こんばんは。ビビッドな色に目が覚めました。
 ところで、この場合は「ピクチャースタイル」は、何に設定されているのですか。オートでしょうか。私はずっとオートですが、花によっては「忠実」か「ディテール重視」を選んでます。(いずれもDPPで)
 
 私はライトルームやフォトショップは、いつのまにかライセンス切れになってしまい、お話に参加することができません(泣)
 でも、イルミネーションや花火のような人工光を調整するとき、フォトショップは有効だったように覚えてます。うんうん、懐かしい。

7   yama   2019/9/17 07:33

おはようございます。
「ピクチャースタイル」はいつもオートです。
この写真はマクロ撮影モードで全てがオートで、カメラ任せになっています。
写真はJPEG形式でレタッチはしていません。

コメント投稿
試し撮り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50.0 - 150.0 mm
焦点距離 95mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6960x4640 (6,228KB)
撮影日時 2019-09-16 01:29:03 +0900

1   Kaz   2019/9/16 13:01

ああ、見に行くんじゃなかった。

6   kusanagi   2019/9/16 22:56

キヤノンサイト
https://cweb.canon.jp/eos/special/90d/
>第一線で活躍するプロフォトグラファーは、なぜAPS-C一眼レフを使うのか。・・
とありますが、背景の絵が競技場なのでプロスポーツカメラマンでは、という意味でしょう。
とにかく彼らは多量ショットを稼がねば仕事にはなりません。
私経験ではイオス70Dの低電磁波特性に驚いた記憶があります。その70Dが80Dになり90Dに
なったわけですから、その伝統は受け継いでいるように思われますね。
それで大変に安全なカメラだろうという気がしているので、良いカメラをゲットされたのではないか
と思ってます。

7   Dictator   2019/9/17 22:34

カメラは低電磁波特性で撮っているのではない
キヤノンカメラのことも分かってないのに、下手なHN使い
ノコノコ出てきて下手なコメするんじゃない!
荒れている君の板、なんとかするほうが先決だろ!!

8   kusanagi   2019/9/17 23:02

とにかく写真なんて、チャチャチャで良いんだと考えているからです!!

9   F.344   2019/9/18 17:26

EOS 90D ですか
良いですね

10   Kaz   2019/9/21 06:31

S9000 さん、
台風で発売延期でしたか。災害時に発売開始しても売れないし、
下手すると、非常時にそんなもの売ってる場合か!との
お叱りの言葉さえ出てきそうな昨今ですからね。
で、もうそちらも発売開始されましたか。

yama さん、
新たな写真は撮れるけど、使いこなして、作例を、というと
かなりハードルが高い。
なんせ、お気楽スナップカメラマンですから。(^^、

kusanagi さん、
90D の第一印象は、7D、7DMkIIのようにプロが飛びつくような
カメラじゃないですね。堅牢さに欠けるし、測距点が少ない。
メモリーカードも一枚しか使えないんじゃプロは敬遠するでしょ。
7D のラインを捨てたのはキヤノンの大失敗のような気がします。

F.344 さん、
良かったか悪かったかはまだ判りませんね。

コメント投稿
島田 髷祭り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Photoshop CC 2019 (Windows)
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3271x2181 (569KB)
撮影日時 2019-09-15 21:18:48 +0900

1   F.344   2019/9/16 12:28

島田 髷祭り(スナップ 撮り)
初めて行ったお祭りで試行錯誤・・・
暑くても楽しい祭りでした

2   yama   2019/9/16 14:17

F.344さんこんにちは。

女性のうなじを美しく見せてくれる姿と言えば、やっぱり和服!


3   裏街道   2019/9/16 14:50

こんにちは。
公式ホームページを覗いてみると夏のお祭りらしく浴衣姿なんですね。
ISO感度を上げられて手ぶれがしないSSで撮っておられるところが流石です。
浴衣は島田ですがウチワは嶋田なんですね、地元っ子のこだわりでしょうか。

4   S9000   2019/9/16 21:04

 おお、うなじ美人!
 くっきりの描写がいいですね。

5   F.344   2019/9/18 17:23

コメントありがとうございます
yamaさん
この祭りは前から撮るのもよし
後ろから撮るのもよしと思います
日中の祭りなので直射の光線が強いです
裏街道さん
いつもは三脚を使うのですが今回は手持ちです
元々は嶋なのでしょうが市のほうも島なので新旧の使い分けなのでしょう
62名の髷のお嬢さんたち(4歳から20代まで)
撮り甲斐のある祭りでした
S9000さん
祭りのネット投稿は可と聞いていますが
後ろからのを選んでみました
日中なので仕方ないかもしれませんが陽が当たると部分を避けたかったです

コメント投稿
Eternal Steps
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (3,757KB)
撮影日時 2019-09-14 23:38:59 +0900

1   S9000   2019/9/16 10:30

「Eazy Steps」の方々に自然体で園路を歩いていただいたカット。鉄板(あるいは鋼鉄)の曲がり小道構図。
 もっともっとコスモスが咲いていてほしかったけれど、まあそれは自然の摂理なので仕方ない。また行きましょ。このお二人にも、またどこかでお会いできることを祈って。

 180mmマクロは、花や昆虫など、近寄りにくい位置にある場合に使うイメージがある(らしい)のですが、私がこのレンズが欲しいと思った直接の動機は、masaさんがアップされた「花咲く公園で憩う老婦人たち」を撮影された一枚を見たことなので、この画角で好んで風景や人物を撮影してます。

 しばしばこれで息子のバスケ試合も撮影しましたが、明るい、手振れ補正(流し撮りモードつき)がある、という以外は、いろいろハンディもあって、またその外観は体育館のコートサイドで構えていると異様でもあるので、不向きといえば不向きでした。

2   裏街道   2019/9/16 14:38

こんにちは。
180ミリにしろ200ミリにしろ単焦点を使いこなすのは努力が必要だと感じます。
結果24-105から抜け出せない私がいるのです。(^_^;)
このお写真だと人物の下に余裕がありますが前作はぎりぎりでちょっと窮屈に感じたのです。
しかし添削をお願いしている先生はもの凄い事を言うものですね。
しかしながら厳しく指導した方が伸びるとの信念があるのかもしれません。

3   S9000   2019/9/16 20:56

おお、裏街道さんこんばんは。コメント感謝です(*^^*)
あはははは、努力。そんな「巨人の星」みたいなスポコン、今どきはやりませんぜ~
(どの口が言う?)
 実際に135mmや180mmを使うと楽しいですよ。もちろんズームは便利ですが、うんうん。ムロンタから35-150mmというのも出てますね。裏街道さんも転がっている70-200mmをぜひ活用されませ。

 さて、講師先生は、厳しいですが、メリハリがついていて、褒めるときも力強いです。それと、冷たい言い方になるのですが、言われる側の問題でもあります(私ももちろん含めて)
 確か「高齢者割引はまだ適用外」と言っていたので、先生のオトシは64歳くらいのはずですが、会員の最年長者で20歳も年上の人にもびしびし言うのは、それはそれで気持ちいいですね、分け隔てがない。
 もっとも我々岡山県人(特に備前人)は、年長者にタメ口たたくのはヒトとして当然の務めと理解しており、私も先生に「いやそれは解釈が違いますよ」とか「こういう狙いじゃないんですか、それならむしろ成功しているかと」と横から口出すこと、けっこうやってます(罰が当たる、そもそも先生は上下関係に厳しい広島県人)

 この5年間で、先生を嫌って退会したという話は聞かないので、まあ人気の先生なのだと思います、うんうん。それと写真の腕前は、やっぱりたいしたもので、光を自在に操る流法は、F.344さんに通じるところで、その点でも好んで師事しているところです、うんうん。
 

4   S9000   2019/9/16 23:00

 いけない、肝心なことをお伝えしてなかった。
「Easy Steps」の下が詰まっていることについては、元データを見直すと、もう10%ほど空きがあるので、わざわざトリミングすることはなかったと私も思います。ただしその部分は白い砂地面が露出しており、やや飛んで眩しい状況で、そのままだと目を射ります。(いずれにせよ全体にオーバー気味で、右の女性のワイドボトムがすでに眩しい)
 本家(あるいは本歌)の「Serious Steps」でも、大統領たちの足元は、画面全体の20%くらいスペースをあけてあり、これが詰まっていると印象は異なっていたでしょうね、うんうん。
 
 ちなみに本家では園路は小屋へと続いており、小屋が休息すなわち解決あるいは何らかの結末を暗示するものとなっているように読み取れるものです。(当時の人々は当然に解決を期待したであろう)
 こちらの「Eternal Steps」では、園路はコスモスの向こうに消えており、先行きは見通せないが無限の可能性があるミライへと歩き続ける、という若い女性たちに重ねた暗示としているものです。(願望)

5   kusanagi   2019/9/22 13:43

135mmや180mmの単レンズというのは、大体はマクロ機能を備えたレンズになるんでしょうか。
私としては不得手なので使えないのですが、一般的な70-200のズームだと大体は動体の人物撮影に
万能的に利用ということになってしまいます。ズームなのであまりミリ数を意識しません。
単焦点望遠は、マクロ撮影を主にしている人でないとなかなか手が出せませんね。
岡山県人は香川県人と同じであまり上下関係にこだわらないようですね。というか、西日本人は全般
的に開放的で、東日本人のように窮屈な人間関係をしませんから。源氏と平氏の伝統がまだ残って
いる?(笑) そうですか広島県人はやや厳しいみたいですね。でもなぜだろう?もしかして半島の両班
文化の名残がスポット的に残っているのかも。
S9000さん、良い教師をお持ちですね。講師と受講生の関係は、生徒にとっては金を払っているのだ
からビジビシやってもらわないと元が取れません。
明治の軍部は西日本人が握っていたので戦争には負けなかったのですが、昭和の軍部は東日本人
ばかりになって若い人の意見が潰されたのですね。それで当然に戦争に負けてしまいました。

6   S9000   2019/9/22 16:23

 広島県人は岡山県人に比べて上下関係に厳しいですね。別の表現をすれば、「官僚的」です。でもまあ、悪いことばかりじゃないですね。
 ん?いいところ?それはね、(略)

 で、我々オカヤマケンジンは、対岸の香川県はずちゅるずちゅるちゅるちゅるさせていただいております、毎度ぉ。
(元ネタはね、うんうん)

 しかしまあ、お金を払っているのだから、という意識はなくて、実はこの講師先生にわたっているお金は、年間で数千円らしいです。我々受講者は、ほとんど施設利用料や通信費などの実費しか払っていないのです。
 私は教室内の話し合いで、講師先生への謝礼増額を発議したのですが、当の先生が固辞されました。
 信念と使命感に基づいてやっておられるわけで、そうなると、一回の教室で一人数千円を徴収するのに、ご自身の写真は吐瀉物でしかないような、広岡クンのような先生に出くわすと、わが先生の偉大さを認識するものです。

コメント投稿
時の流れに身をまかせ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5446x3631 (15,127KB)
撮影日時 2019-09-13 23:41:23 +0900

1   裏街道    2019/9/16 09:17

おはようございます。
何か獲物はないものかと富山湾沿岸を走行中に出会った廃船の風景です。
一番先に頭の中に流れたのは『石狩挽歌』なのですが右手の植物がらしくない。
だったら・・・少し明るく落ち着いた雰囲気という事でひばりちゃんです。(;^_^A

2   S9000   2019/9/16 09:47

おはようございます。これはいい一枚ですね、廃船がしっかりと海を志向しながら朽ちているのは、なんだか死してなお前のめりでいたいという、「巨人の星」における坂本龍馬の死を思い出します。
(これは梶原一騎の創作らしくそのような故事は存在しないとのこと)

 廃船の後方から、あるいはへさきをクローズアップして海をぼかすとか、いろいろな構図が考えられますが、この場合は水平線とその向こうの雲の峰が非常に効果的と思います。
 意図されてのものかどうか、右側で水平線の一部を樹木で切っているのもいいと思います。場合にもよりますが、画面を横切る真一直線は圧迫感を生じさせてしまうように思うので。

 と、裏街道さんのリクエスト(ん?)によって、豪氷塊、じゃなくて合評会風にコメントしてみました(笑)。たまにはいいですね。

3   F.344   2019/9/16 12:02

裏街道さんの
全国廃船シリーズ見応えがあります
地域によってそれぞれ趣が変わることでしょう

4   裏街道   2019/9/16 15:31

S9000さん、コメント感謝です。
船のあった草むらがちょっとした丘のような高さだったので主題と水平線が近くなってしまいました。
もう少し低ければ波打ち際から砂浜も映り込み違った感じになったと思います。
残念なのは雲が入道雲のような力強い姿であったらということですね。
私の場合は斜めを補正するため少し広めに撮る癖がありますから
植物と水平線が重なったのは全くの偶然です。

F.344さん、恐れ入ります。
なんとなく廃船とか雑草に飲み込まれそうな廃車とかが気になってしまうんですよねぇ~。
この日もこの風景に気がついたものの駐車スペースが無く1キロほど通り過ぎ
『次は無いかも・・・』とUターンしてスペースを探しながら通り過ぎ
再びUターンして結局路駐という感じでした。
その怪しい動きを地元のお方にず~~~っとみられておりまして
視線を気にしながらの撮影となった次第です。
周りを気にするなどまだまだ未熟者だと・・・。(^_^;)


コメント投稿
Happy Steps
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,924KB)
撮影日時 2019-09-08 00:57:29 +0900

1   S9000   2019/9/15 23:38

幸せそうなカップルさんたちの軽やかな歩み。縮景園にて。
歩みに伴ってお召し物に適度な陰影が出るように露出を設定、の図。

 縮景園、どうやら海外インスタグラマーさんたちにとって、聖地とまではいかなくても穴場になっているらしく、三脚をかまえてタイマーで自撮り連写する、ドレス着用の外国のお客様を見かけます。
 かみさんはインスタをやらないのですが、インスタグラマーのいろいろな流法には興味があるらしく、その方面の専門誌、専門サイトを見つけてきて、私にも勧めてます。
https://genic-web.com/about
 物撮りや自撮り(何の冗談だ)、加工を勧めているわけじゃなく、かみさんが言うには「写真の中に自分ならではの物語世界を作るという熱意と工夫は参考になる」とのことです。

 で、雑誌「GENIC」を読んでみると、先般紹介したトランスルーセントファッションというのは、透過による美脚演出だけでなく、その軽快さから、風をはらんで自由自在に複雑な造形を表現してくれる「風を味方につける衣装」なのだそうで、インスタグラマーで衣装・舞台設定・加工を一人で行うくらいの人にとっては、マストアイテムになっているようでもあります。 

 また、写真雑誌で紹介される撮影技法のたいていのものはこうしたインスタ専門誌でも特集されており(ツールが同じなのであたりまえか)、中には「スカート姿の女性を魚眼レンズでローアングル撮影する」という、こちら側(何の側だ?)では絶対にできないようなすさまじい流法も紹介されています。
 そういうのは我々側(だから何の?)では無理ですが、過度な露出にならない程度なら、映画「ダンスウィズミー」のように、「スカートを少しサーキュラーにお願いします」とモデルさんにリクエストしたら、軽くふわっと回って広げてくれると思います。
 頼んだことはないですが。うんうん。
 「サーキュラー」は写真では円偏光フィルターに使われる言葉ですが、服飾では、着用者が回転するとふわりと円形(サーキュラー)に広がるように工夫したスカートのことを指すもので、ダンス、特にミュージカルの衣装を想定するとわかりやすい。

 そういう場合は、少し俯瞰アングルから撮ると、広がりがきれいになって、ミュージカルのワンシーンのような品の良い一枚が得られるのかもしれません。
 やったことはないですが。うんうん。もひとつおまけに(略)

2   kusanagi   2019/9/22 12:45

へーっ、こういうインスタグラムの専門誌があるんですね。参考になります。ふむふむ。
自撮りというのは、何かのサイトで見たのですが、東アジアの若いユーザーが最初に始めて、それが
全世界的に流行したということらしいですがホントがどうかは知りません。
しかし自撮りというのは、既に写真文化の中の新しい分野とも言えるものに成長していますよね。
カメラメーカーも自撮りができるカメラを盛んに出していますし。
自撮り写真文化という極めて個人的でいや仲間内で、まったくの私的な文化といいますか、小説で
言うところの私小説に当たるのでしょうか。ネット文化では日本人の得意なブログにも相当するので
しょうが(日本人のブログ率は世界的に見て高いそうです)、これを写真表現にしてくると、このように
インスタグラムの自撮り文化になるんかもしれません。
一方で写真肖像権を盛んに言い(これは日本だけの現象かも)、もう一方で自撮りというカメラの前で
ポーズを撮りネットで盛んに露出を競い合う。写真って、面白いもんですね。
自撮りというのは、かってに他人から撮られていた側(もしくは撮られずに無視されていた側)からの
積極的な反撃とも言えなくはないです。

3   S9000   2019/9/22 16:00

 うん、あるんです、きっぱり。
 自撮りの文化については、今までと違う新しい文化なのかと私も思っていたのですが、息子あたりが言うには「有名になりたいという気持ちは俺らの世代もかわらねーよ、単なる自己承認欲求のバリエーションだよ」と冷めた見方です。
 女性はもともと表現としてファッションやメイクを励行しており、外出先でウインドウの映りこみを使って、自らの様子を確認することは普通にやってきていたわけで、私が撮影の承諾をいただくときも、そのあたりに留意しながらお願いをしています。
 いつもいつもうまくはいかない、きっぱり。

コメント投稿
Easy Steps
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,010KB)
撮影日時 2019-09-14 23:44:30 +0900

1   S9000   2019/9/15 23:02

女子二人旅、歩みも軽やかに。備北丘陵公園にて。

 元ネタは、しばしば引用する、1962年のピュリツァー賞写真、AP通信のポール・ヴァシス氏が撮影した、キャンプデービッドで深刻な相談事に、足取りも重く感じられるケネディ大統領とアイゼンハワー前大統領の後姿写真。
https://gohighbrow.com/serious-steps/
 おおむね、私が生まれた時代、このとき二人のミスタープレジデントの足取りを重くさせていたのは、確かキューバ危機問題。

 この写真の女性たちは二十世紀が終わる頃に生まれていると思うので、昭和は歴史の教科書で習うお話であります。そういえば高校で歴史を担当していた先生は、どうしても現代史が駆け足になってしまうことをボヤいてました。でも例えば「シャウプ勧告」なんてのは、入試でけっこう頻出する問題だったりして。
 でも女の子二人、親友同士というのはいいですね。インスタ撮影、自撮りとかも楽しんでいた様子ですが、二人でしか話せないようなこともたくさん会話していたようで、娘にもこういう友だちがいるんだよなあ、と眺めてました。

 写真そのものはややオーバー気味で、特筆する要素はないのですが、二人のポーズのシンクロ具合がいいなと感じた一枚。
 

3   S9000   2019/9/15 23:50

 あ、「娘にもこういう友だちがいるんだよなあ」は、この方々を見て私が思ったことで、この方々に私の娘が含まれているわけじゃないです、失礼しました。

 娘と同じくらいの年頃の子たち、というのは間違いないです。
 8月に会って以来、ときどき電話では会話するので元気であることはわかっていますが、まあ心配は尽きないですね。うんうん。

4   S9000   2019/9/16 10:05

 裏街道さん、コメントありがとうございます(*^^*)
 備北丘陵公園、いいところです。土曜日、しかもコスモス祭りの初日だというのに、人出が少なくて弁当売りさんが「ただいまから半額~」と悲痛な声をあげていたのが印象的でした。
 なんにせよまだ暑すぎる・・・

 合評会、私も参加してます。で、皆さんの言葉よりも、並べた写真のどれに視線がいくのか、また写真を見ているときの表情、評価を述べているときの表情に着目しています。表情は言葉よりも雄弁に評価を語ってくれているので、厳しいことを言われても目の表情がほころんでいれば満足しますし、その逆であれば「げ、このおっさん柄にもなく気をつかいおるな」と思いますのよん。

 で、講師先生はとても厳しいです。「あなたはどのようなつもりでこの写真を持参したのか!」と投げ出すような言い方をする場合もあります。野球の広岡監督みたいな風貌。だけど広岡クンは、選手に採食を勧めながら自身は贅沢食をして痛風になって、江夏投手から「

 
 

5   S9000   2019/9/16 10:13

どうして監督はそんなに食生活に気を使えと言いながら、ご自身は痛風ですの?」と真顔で問われて「選手と指導者の食生活はおのずと違うもの」などと説得力ナッシングの言い逃れをして、人心を失ったと言われています。
 私の講師先生は、しばしば自身の作例を持参して、失敗部分は失敗部分で解説に加えるので、そこは野球屋風情とは大きく異なるところ。

 さて、この一枚では、裏街道さんは花園の奥にある里山の暗い部分が不要とお感じでしょうか。それは私もそのとおりだと思います、この場合は女性2人のシンクロしたポーズに目を奪われ、そこに執着しました。このシンクロポーズは一瞬後のカットではもう崩れており、そこでは適正露出に至ったのですが、不満足でした。
 「Serious Steps」も縦構図でしたが、備北丘陵公園のラウンドした園路をうまく取り入れるには、横構図がいいように思います。別途アップしますねん。

6   kusanagi   2019/9/22 12:21

シンクロニシティ、これはこの自然界・人間界にはよくあることですね。これは一般論。
さて、このお嬢さん方、左右の足並みがピタリと同調するなんてのは若い女性の間ではしばしば
起こる現象です。女子高校生なんかでは特に。でも男性とか歳をとられた女性とかにはあまり起き
ないようです。足の運びはばらばらになっちゃう。
それにしても女性たちのシンクロニシティに着目したというのは、流石だなって思いました。
これを写真に収めるということよりも、まずその現象に気がつくかどうか、が問題だからです。
ちなみに女子高校生たちでは数人レベルでかなりの間、シンクロ足取りをしていたりしますね。

7   S9000   2019/9/22 16:08

 お褒めいただくのはとてもありがたいので、お礼にちょっと役に立つことを申し上げませう。

>ちなみに女子高校生たちでは数人レベルでかなりの間、シンクロ足取りをしていたりしますね。

 女子高生を後ろからじーっと長時間眺めていると、きっといいことありますよ、うんうん。かっこいい制服きた人が、とんとんと肩たたくとか。そういうときはご自身の責任と信念と器量で対処されませい。

「わしの話を心して聞き、あとはおのれの器量で対処せい、飛雄馬」(©星一徹)


コメント投稿
初秋の五箇山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x1555 (2,295KB)
撮影日時 2019-09-14 02:02:39 +0900

1   裏街道   2019/9/14 23:54

こんばんは。
1週間ぶりの自宅でゆっくり風呂に入り道中でのデータで遊んでいます。
DPPのデジタルレンズオプティマイザで処理したあとライトルームで調整してみたら
ちょっと違うように感じます。
ちなみに見せたくない邪魔者2カ所ほど消えてもらいました。
ノートPCよりデカいデスクトップPCが見やすくて調整しやすいですね。

2   yama   2019/9/15 14:59

こんにちは。
二枚の写真を比べて、こちらは左下の建物と耕耘機が消えていて新しく合掌造りの建物が現れとてもバランスが良く見えます。
私はノートパソコンはテレビと接続して大画面で楽しみ、写真のレタッチは大型デスクトップのパソコンで遊んでいますが、プロのカメラマンは「写真は、レタッチを前提に撮影されています。全ての写真が・・」と言うことですが・・・・
レタッチの技術のない私はとても疲れて「JPEG」が主で「RAW」は時々遊びながらレタッチして楽しんでいます。

3   裏街道   2019/9/15 15:24

yamaさん、コメントありがとうございます。
撮影ポイントは国道156号線の歩道です。
見下ろす感じになるんですが時間を忘れてしまうほどの眺めでした。
私のレタッチも写真者の域を出ておりませんがユーチューブ動画などを参考に
当たって砕けろ精神で楽しんでおります。
この写真も左の木の上下に人工物があったので消えていただきました。
ライトルームはとても簡単に仕え己好みに仕上げてくれる打ち出の小槌なのです。

4   裏街道   2019/9/15 15:25

写真者~初心者です・・・恥ずかしやぁ~。(^_^;)

5   S9000   2019/9/16 00:11

 こんばんは~。タイプミスは私もよくやりますよん。
 お願いします → 尾根ギアします とか。
 お姉さん → 尾根遺産 いや、これは業界用語ですかね(笑)

 それはともかく、のどかでいい風景ですね。でも急峻な角度の屋根が、豪雪地帯だということを物語ってますね。私は雪には弱いので、ブルブルです。一般に、豪雪地帯は水資源にも恵まれて、また夏場にも一日の気温差が大きいので、美味しいコメが作れるという印象です。我が家はそういう好条件はひとつもないけれども、おすそ分けした相手に「日常的に欲しいので売ってくれ」と言われる程度には美味しいコメ、のようです。そこはやっぱり発酵鶏糞。

6   裏街道    2019/9/16 08:46

S900さん、コメントありがとうございます。
この集落には実際に住んでいるお方がいてコメ作りや山仕事をしながら
建物を守っておられるようです。
大変な事だと思いますがこの風景を永遠に残していってほしいと感じます。
これからもチャンスがあれば紅葉の時期や雪の風景も狙ってみたいと思ってます。
発酵鶏糞・・・強烈な臭いがあるのかなぁ~発酵だもんなぁ~。(;^_^A

コメント投稿
赤蕎麦の花(高嶺ルビー)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2001 (2,588KB)
撮影日時 2019-09-13 23:47:55 +0900

1   S9000   2019/9/14 00:04

 咲き具合はまだまだ、でしたが、ということは9月中にもう一度くらいは撮影できそう。広島県北広島町八幡にて。
 2015年以来、毎年撮影している赤蕎麦。広島県内では、おそらく最大規模。里山を背景に、暗く落として、ピンクの花を浮き上がらせてみました。

2   裏街道    2019/9/14 11:05

春日井からおはようございます。
蕎麦の花と言えば白ばかりかと思っておりましたがピンク系もあるんですね。
味や収穫量に違いがあったりするんでしょうかねぇ~興味があります。

3   S9000   2019/9/14 23:00

春日井のグリーン豆は美味しいですね、裏街道さんこんばんは。
 さてさて、この北広島町が私の居住地から最も近い蕎麦の栽培地、ということもあって、私は白い蕎麦の花よりも赤い蕎麦の花を見る機会のほうが多いのです。

 で、漫画話。私は「そばもんニッポン蕎麦行脚」は好きではないです。(きっぱり)
 というわけでここでの漫画話は終了。

 で、終了じゃなくて収量のほうですが、赤蕎麦は観賞用に改良された品種なので、そうした植物の宿命のごとく、蕎麦の実の収量は少なくなるそうです。味はわかりませんが、腰が強いということを聞いたことがあります。この赤蕎麦は収穫後に近くの蕎麦屋で供されるのですが、その時期はいつも私は実家の農作業手伝いで、食べに行けないのですらあ。ずあんねんむねん。

4   F.344   2019/9/16 11:56

白も良いけど赤はなお良いように思います
上下の微妙なグラデーションの扱い惹かれます

5   S9000   2019/9/16 12:12

F.344さん、こんにちは!コメントありがとうございます(*^^*)

 今をさること4年前、F.344さんが投稿された赤蕎麦の写真を見て、いつか撮りたいなと思ったら、地元新聞にこの北広島町の赤蕎麦を紹介する記事が掲載され、喜びいさんで撮りに行ったものです。
 あれ以来、毎年撮影に出かけてます。
 masaさんの一枚に触発されて180mmマクロを購入したことといい、この掲示板に参加していなかったらいろいろとたどりついていなかった、かもしれません。深く深く、皆様に感謝申し上げます。

 ご指摘のとおり、里山の緑(完全に黒落ちせず微妙に残す)から赤蕎麦のピンクまでのグラデーションを表現してみました。また別のカットを合評会に持参したのですが、講師先生からは色表現は評価いただきながらも、背景の情報がない部分について好ましくないとの指摘を受けました。ここは難しいところですが、いろいろ試してみます、うんうん。 

コメント投稿
五箇の山里
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3499x2333 (3,046KB)
撮影日時 2019-09-14 02:11:09 +0900

1   裏街道    2019/9/13 23:29

こんばんは。
本日の積み込みが明日に延期になりチャンス到来です。
という事で名古屋へ向かう道中にR156を選び撮りたかった五箇山の風景を
楽しんでまいりました。

2   yama   2019/9/14 10:02

十数年前に白川郷に行きましたが、五箇山のほうが、より素朴な山村の原風景に見えます。
田んぼの手入れが・・高齢化が気になります。

3   裏街道   2019/9/14 23:30

yamaさん、こんばんは。
白川郷は世界的にも有名で規模も大きく観光地化為れていますが
五箇山は小規模で道も更に厳しくなりますからついでに寄ってみるかんじでしょうか。
夕方の5時頃でしたが貸し切り状態でした。

4   F.344   2019/9/16 11:53

五箇山は車が入り易いですね
高台から俯瞰の構図も良いですね
以前行った時玄関の入口が障子戸の民家を撮った記憶が・・・
先日白川郷まで行きホタルを撮ろうとしましたが策に溺れ撃沈でした

5   裏街道   2019/9/16 15:42

F.344さん、こんにちは。
国道から集落までおりて撮り歩きたかったのですがそろそろ夕餉の時間でもあり
住人のお方の出入りもありましたので今回は遠慮いたしました。
次のチャンスを待とうと思います。

コメント投稿
シコクママコナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4484x2989 (3,268KB)
撮影日時 2019-09-11 21:49:28 +0900

1   F.344   2019/9/13 22:16

緑の林床でピンク色の花は撮りたくなってしまう
ランの花弁に少し似ているようにも思いますが意外と撮り辛かった・・・

2   裏街道    2019/9/13 23:20

こんばんは。
スッキリした背景が良いですね。
私もマクロに付け替えて花々を狙ってみましょうかねぇ~。

3   S9000   2019/9/14 00:10

 かわいい花ですね、まるで吊るし雛みたい!
 

4   F.344   2019/9/16 11:46

コメントありがとうございます
裏街道さん
山野草撮りは自分の中ではこのレンズの出番が一番です
マンネリの感もありますが・・・
花撮りも時期を的確に合わせるのに苦労します
S9000さん
何でもない花ですが傾斜のある地点で見上げるような体勢で撮ってみました

コメント投稿
キトンボ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,208KB)
撮影日時 2019-09-13 23:27:11 +0900

1   masa   2019/9/14 23:02

これはまた美しい黄色いトンボですね。
「キトンボ」か「オオキトンボ」か迷うところですが、翅の前縁が明瞭に黄色なら「キトンボ」、翅全体が薄く黄色なら「オオキトンボ」、
さらに腹部を詳細に観察すると違いがハッキリするのですが、お写真だけでは分かりません。
いずれにしても、美しいキトンボです。

2   S9000   2019/9/13 18:38

 今日を含めて4連休という、二度目の夏休みを楽しんでます。ただし今日は、7月に連勤した際の代休であり、休まなければ面倒な書類作成と引き換えの微小な給付金が出るというものであって、それなら休ませていただくほうを選択。
 ということで、広島県北広島町に赤蕎麦を撮影に出かけました。
 長雨の影響で赤蕎麦の開花は例年より遅れ気味だそうで、やや消化不良でしたが、その分、トンボ類の撮影も楽しめました。

 赤とんぼとは別に、妙にオレンジ色が目立つ、なんだか工芸品のようなトンボがいました。ネットで検索してみると、キトンボなのかな。獣害防止の電気柵支柱にとまっているところを撮影しました。

 ついでに漫画話。
 永井豪さんのロボット戦闘漫画「グレートマジンガー」では、戦闘ロボットだけに日本の防衛を頼っていられるか、と航空自衛隊が出撃するのですが、劇中のお偉いさんに「こんな蚊トンボに何ができる」と侮辱され、パイロットがフンガイするシーンがあります。
 こうした漫画やアニメでは、敵勢力(ロボットなり怪獣なり)が軽く火を吐くだけで、ファントムなどの戦闘機が一度に撃墜されてしまい、役に立たないというのが定番ではありました。
 現実の戦闘機が装備している空対空ミサイルは、爆発により生じる細かい破片を敵機にぶつけ、構造物を破壊したりエンジン吸気口からすいこませて内部破壊するものなので、怪獣や装甲ロボットにぶつけてもそれほど効果がないと思われます。
(この点で映画「インディペンデンスデイ」の戦闘シーン描写には疑問あり)

 で、「蚊トンボ」は、wikipediaによれば、イトトンボやガガンボのような弱弱しい飛び方をする昆虫類の通称のようで、そういう名前のトンボがいるわけではない様子。装備も含めれば何十億のお金がかかっているので、もう少し呼び方があるような気も。うんうん。

3   F.344   2019/9/13 21:55

トンボの名前はmasaさんにお願いするのが一番ですね
ダイダイ色ぽくて初見のトンボです
トンボが多くみかけるようになると夏が終わり秋の訪れの気配ですね

4   裏街道    2019/9/13 23:23

こんばんは。
動植物の世界ではすでに秋なんでしょうかね。
山間部はだいぶ涼しくなってきました。
妙高は10度台後半でエンジンカットで爆睡でした。

5   S9000   2019/9/14 00:08

 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。

>F.344さん
 そうですね、masaさんから解説いただけるとありがたいです。同定のために他にも撮影していないか探したのですが、この個体はこのアングルでしか撮影していませんでした。
 ひとめ見たとき、なんじゃこりゃ?感がありまして、私も初見です(#^.^#)

>裏街道さん
 晴天であっても最高気温が30度を下回った様子でした。そうなるといよいよ秋ですが、まだまだ蒸し暑い日は続きそうです。しかしこの季節に10度台後半は、きっと寒く感じるでしょうね。
 一説には、車中泊は「20度以上は暑く感じ、20度未満は寒く感じる」ものだとか・・・

6   S9000   2019/9/15 10:58

masaさん、おはようございます。さっそくにありがとうございます!
「キトンボ」「オオキトンボ」、わくわくします。残念ながら下方からの撮影はできていません。
 それにしてもきれいなトンボでした。思わず目を奪われましたが、見渡す限り、この色のトンボはこの個体一匹だけでした。一般的な赤とんぼは無数にそば畑、稲田周辺を飛び回っていました。まさに里の秋。

コメント投稿
能登島大橋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (1,980KB)
撮影日時 2019-09-13 20:16:51 +0900

1   裏街道    2019/9/13 12:46

こんにちは。
石川県七尾市に来ています。
風があり気持ちが良かったけれど飛沫からレンズを守るのに苦労しました。

2   yama   2019/9/13 15:58

こんにちは。
十数年前に岡山から車で能登島大橋をわたり渡り「のとじま臨海公園水族館」に行った記憶が懐かしく蘇りました。
今から思えば一週間の長旅を振り返れば、唯一富士山が見えなかったのが残念無念と悔やんでいます。

3   S9000   2019/9/13 18:57

 お、角島大橋!と思いきや、能登島大橋でしたか。雄大で、いい眺めですね。
 北陸は、十年ちょっと前に新潟に出張したのが最後です。同じ日本海を眺めていても、鳥取や島根とはだいぶ趣が違って、楽しめました。

4   F.344   2019/9/13 21:42

山間部でトンネルができ利便性が向上
一方陸地に近い島はこのような橋で便利になるのでしょう・・・
うねる橋にも漁船等が通過できる高さを確保してあるようですね
能登に行く機会があったら内浦を念入りに回ってきたいです
何回か行っても輪島側の外浦になってしまいます

5   裏街道    2019/9/13 23:15

yamaさん、こんばんは。
時間があれば島内を一周して撮影スポットを探したかったのですが
納品前の時間調整だったため橋の手前側で我慢しました。
楽しみは次回迄とっておきます。

S9000さん、こんばんは。
富山湾はブリや白エビ、ホタルイカといった美味しい食べ物がたくさんありますね。
娘の嫁ぎ先の実家からいただいた自家製のピリ辛キュウリ漬けは
売り物になるほどの味でした。
仕事だからねぇ~コンビニ弁当の毎日なんですよ、どこでも。(;^_^A

F.344さん、こんばんは。
仰る通りトンネルやらバイパスやら橋やらがどんどん出来て我々にはありがたいです。
一方、なんとか持ち堪えていた地元の飲食店や商店、コンビニまでもが
全滅してしまい買い物弱者が増えていくのも事実です。
上手くいきませんねぇ~。

コメント投稿
教会
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,171KB)
撮影日時 2019-07-19 20:34:35 +0900

1   Kaz   2019/9/12 20:12

これもウエストバージニア州の田舎道にあった教会です。
田舎過ぎて電線も無いのでしょうかねえ。

2   yama   2019/9/13 11:01

こんにちは。
下手なコメントですが初心者の私の好きな・「くっきりはっきり」とした風景写真で見ていて気分がスッキリします。
レンズはシグマのようですが、撮影技術による抜群の解像力と表現力で感動しました。

3   F.344   2019/9/13 11:34

緑景に教会の建物がひと際映えますね

4   裏街道    2019/9/13 12:41

七尾からこんにちは。
物音ひとつしない静けさが伝わってきます。
この小さな教会で厳かな指揮を行い永遠の愛を誓ったら・・・・。
それでも別れる奴は別れるんですよねぇ~。(;^_^A

5   Kaz   2019/9/16 12:52

yama さん、
私も風景写真は凝った撮り方はほとんどしない万年初心者。
気楽に撮ってる方が楽でいい...
だから、いつまでたっても上達せんのよね。(^^;

F.344 さん、
田舎道を走っていて偶然見つけたこの教会。
撮ってくださいと言わんばかりの色のコントラストでした。

裏街道さん、
実際は、ピックアップトラックの走る音がうるさかったけど、
まあ、雰囲気ということで。(笑)
こんな田舎だと、下手に別れると娘の親父さんがライフル持って
押しかけてきそうで怖いな。

コメント投稿
サイロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 62mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,102KB)
撮影日時 2019-07-19 19:59:16 +0900

1   Kaz   2019/9/12 20:10

ウエストバージニア州の谷間を縫って走る道沿い風景です。

2   S9000   2019/9/13 18:54

 こんにちは。なんだか日本の農村風景にも通じるものがあって、親しみを感じます。手前の花のボケもいいですね。

 格子の細かいフェンスは、獣害対策なのかな。電気も通っているのでしょうか、今日も農村での撮影でびりっときそうになってそーっと避けて歩いていたら、足を水路に落っことしてしまいました(TT)

3   Kaz   2019/9/16 12:59

農村の風景も万国共通するものはあるんでしょうかね。
たしかに、日本にもありそうな気がしてくるから不思議。
このフェンスは何でしょうね。
鹿や猪、熊の類だと奥の森の中に居そうだから、こちらの
道路沿いのフェンスは単なる境界線の役目かな。
足を水路に落とすくらいならいいけど、間違っても
肥溜めにハマらぬようお気を付けくださいませませ。

コメント投稿
女王トランスルーセントの君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1688x3000 (3,171KB)
撮影日時 2019-04-07 01:03:01 +0900

1   S9000   2019/9/11 23:40

 元ネタは映画「ネバーエンディングストーリー」の「女王幼心(おさなごころ)の君」。
 映画初回でこの役を演じた女の子と、次作以降の同役の女優は別人で、かつ、映画全体が軽くなっていくのですが、原作者さんは映画初回にどうしても許せない部分があるそうで裁判すら起こしたくらいで(結果は敗訴)、次作以降のほうが「まだマシ」と評価しているそうです。

 いや、それが主題じゃないです、うんうん。
 トランスルーセントファッションの方、「後姿も想定している状態なので安心した」という意味のことを言われていました。
 わてくしもこういうところで勇気を無駄使いしていてよいのだろうか。なんにせよ、人々がウキウキしていた、春の日の一枚。
 

2   裏街道    2019/9/12 10:50

こんにちは。
好みの子は何を着てもかわいく見えるしそれなりの子はそれなりで
どうでもよい子は・・・ハラスメント発言でしたぁ~。m(_ _)m

3   Kaz   2019/9/12 20:28

このようなスケスケルックのお方に大きなレンズを
向ける勇気はボクにはないかも。(^^;

4   S9000   2019/9/12 20:32

こんばんは、裏街道さん、トメンコありがとうございます(*^^*)
さすがですね、昭和の名コマーシャルに象形が深くてらっしゃる、うんうん。

 それなりの子はそれなりで、どうでもよい子は・・・ですが、さすがご存知のとおり、素敵なエピソードが隠れています。

 というのは、樹木希林さんは、コマーシャル台本に「美しくない方も美しく」と書かれているのを見て、「この言葉は美しくない。そうでない方もそれなりに、と変更してほしい」と要望されたそうです。
 うんうん、この時代、「ハラスメント」という言葉ももちろんない。(爆)そもそも、ハラスメントは裏街道さんとS9000の共通言語(激激爆爆もひとつ爆)、ぷぷぷぷ。
 な、わけですが、樹木希林さんは、美人女優ではなくても、何が美しく、そうでないのかを、それまでの表現人生から、深く理解されていたわけです。

https://withnews.jp/article/f0181109003qq000000000000000w00o10101qq000018312a

 昭和の素敵なコマーシャル、写真・カメラ業界からもたくさんありますね。宮崎美子さんのCM、あれで宮崎さんがモデル体型だったら、あんなに受けなかったと思います。「そうでない方もそれなりに」と同じ世界観であり、「今、隣にいそうなフツーの人」だからこそ、豊かな訴求力を持つ名作CMになったものです。うんうん。

 それにしても、この「トランスルーセントの君」は、そうそうは、隣近所にいそうにはない美人さんでしたね。いわば、街角桐谷美玲さん。

5   S9000   2019/9/12 20:41

いやあKazさん、こんばんは。いやいや、私も小心者ですよ、昇進なんかちっともしやしない(爆)

 こういう衣装の方は、やはりそこはそれ、表現者でらっしゃるので、堂々とされており、お願いをすれば無碍にされることはないです。

 短い丈のものは無理ですが、かみさんも長い丈で濃い色のものなら、このタイプのスカートを持ってますね。青、紺、白は幅広い年齢層に映えるようでもあります、うんうん。

コメント投稿
白の花園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,585KB)
撮影日時 2019-06-23 23:42:24 +0900

1   S9000   2019/9/11 23:05

 この前おはなしした、「トランスルーセントな衣装」ですが、ほんとに今年は流行っているらしく、紫陽花の季節に縮景園でも遭遇しました。
 日陰ではなんということはない、ロング・ワンピースなのですが、日向に回ると、「その場の時間が止まってしまう」。
 
 というわけで、白い紫陽花を主役に、トランスルーセントの美しい女性には、背景ボケにまわっていただきました。うーん、心臓に悪い・・・

コメント投稿
シラヒゲソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 50
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x3000 (1,601KB)
撮影日時 2019-09-11 20:44:59 +0900

1   F.344   2019/9/11 21:15

昨年と同様に9月11日にシラヒゲソウを撮りに・・・
花が若干少ないようですが期待したとおりのシラヒゲを楽しんできました

3   yama   2019/9/12 14:56

素晴らしい構図と色彩に感動しました。

4   裏街道    2019/9/12 17:04

府中からこんにちは。
主題全体にピントがあり気持ちが良いです。
背景のブルーは空でしょうか、良い色です。

5   masa   2019/9/12 18:37

一度会いたいと思っていて、まだ会ったことのない花です。
ますます会いたくなりました。

6   Kaz   2019/9/12 20:51

被写界深度を巧く取ってますね。
絞りを自由に操っての撮影は見習わなければ...

7   F.344   2019/9/13 11:28

コメントありがとうございます
S9000さん
左側の暗い部分が気になります(水路の石積です)
流れが昨年より豊富でボケは出ました
yamaさん
この花に出合って5年以上経ちます
毎年反省ばかりですが丸ボケに色が乗ったのは初めてです
太陽光線の強さ・差し込む角度で微妙に変わります
一日経つと花の状況も変わりますので2度と同じのは撮れないです
裏街道さん
花一輪にピンを合わせながら髭と判別できるくらいに・・・
背景は水路の流れです(石組の石の脇をチョロチョロの流れ)
適度の流れが光を反射して玉ボケになってくれました
masaさん
湿地を好む花のようです
関東地方にあるのかは不明ですが
名前・花の形状とも面白い花と思います
Kazさん
絞りは色々変えて撮っています
手前・奥の花のボケ具合
背景の丸ボケを重視してこの写真を選んでみました












 

コメント投稿
天神狭
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3948x2626 (4,709KB)
撮影日時 2019-09-10 19:42:32 +0900

1   yama   2019/9/10 15:25

こう毎日暑いとうんざりしますよね。
思い切って足を伸ばして避暑地に行きたくなり岡山県井原市の天神狭に行ってきましたが、気温は上昇し気分が悪くなり・・
天神狭は秋のもみじの紅葉が名所になっていますが、夏の終わりに行くのは初めてです。橋の名は「てんじんばし」

2   F.344   2019/9/11 21:07

秋のもみじの紅葉も良いでしょうが
緑景に映える欄干の赤も
良いですね

3   S9000   2019/9/11 23:09

 お!天神峡!行きたいなと思いながらなかなか行けてませんが、今年こそは・・・
 まだまだ暑いですね、紅葉の頃がまた楽しみ。そういう期待感が伝わってきます、うんうん。

4   yama   2019/9/12 14:42

こんにちは。
コメント有り難うございます。
S9000 さんぜひお越しください。

天神峡」という名の由来は、渓谷内に天神社が祀られていることからですが、風景撮影に適応したEFレンズが高価すぎて購入に迷っています。(泣)

5   Kaz   2019/9/12 20:41

紅葉の時期に橋上は芋の子を洗うような大混雑となって
のんびり風景を楽しんだり撮影したりできなくなるんでしょうね。
紅葉写真は掃いて捨てるほど撮られてるでしょうから、
このような時期の方が希少価値があって良いかも。

コメント投稿
Jousting
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 136mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 308
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1200 (827KB)
撮影日時 2019-09-08 02:31:22 +0900

1   Kaz   2019/9/10 13:44

ルネッサンスフェアの定番はやはりこれ、
馬上の槍試合がなきゃいけないのだ。

2   yama   2019/9/10 14:50

こんにちは。
人馬の全てにおいて凄い迫力が伝わってきます。

3   masa   2019/9/10 18:23

馬上の槍試合といえば、イギリスの騎士アイバンホーを思い出します。ロビンフットと同じ時代だったかな。

4   F.344   2019/9/11 21:01

馬上で勇ましい槍の試合ですか・・・
凄いものを拝見できました

5   Kaz   2019/9/11 21:59

yama さん、
フェアの余興の一つなのですが、一歩間違うと危険な出し物。
それでも両者とも力の入った演技を披露してくれました。

masa さん、
アイバンホーも懐かしい響きの名ですね。
昔、映画にもあったような気がします。

F.344 さん、
この後下馬して刀での戦いとなります。

コメント投稿
Bardy Pardy
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,127KB)
撮影日時 2019-09-07 23:41:27 +0900

1   Kaz   2019/9/10 13:40

というコミックと歌の女性グループです。
左奥のお嬢さんがなかなか可愛かった。😊

2   masa   2019/9/10 18:09

健康そうなお嬢さんたち。
きっと、いい声なんだろうなぁ。

3   masa   2019/9/10 18:10

声量がありそうって感じです。

4   Kaz   2019/9/11 21:53

ご想像通り、なかなかいい声の方々でしたよ。
こちらでお聴きください。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=63&v=3VTVYP_epMA

コメント投稿
いざ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア Google Analog Efex Pro 2 2.0.12.12
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1350 (1,112KB)
撮影日時 2019-09-08 02:31:43 +0900

1   Kaz   2019/9/9 21:36

決闘へ...

我が家から車で20分ほどの所でやっていた
ルネッサンスフェスティバルで撮ってきました。

2   裏街道    2019/9/10 00:07

名古屋からこんばんは。
鎧姿のナイトも勇ましいけれど素手状態のお嬢様は手ごわいかも・・・。(爆)
露交間ズームでしょうか駄馬(失礼)が迫ってくるようです。

3   Kaz   2019/9/10 13:21

裏街道さん、
味噌煮込みうどんを食べながらのコメでしょうかねえ。(笑)
手前のお嬢さんは対戦相手ではなく単なるアシスタント。
対戦相手は細身ながらも勇猛女性戦士でしたよ。
撮影時には露光間ズームなんて高度な技は使わず、
仕上げ時にトイカメラ風にとやったらこんな感じとなりました。

コメント投稿
ある~日、森の中~♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
焦点距離 148mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (913KB)
撮影日時 2019-09-08 02:16:01 +0900

1   Kaz   2019/9/9 21:32

恐竜に~出会~った~♪😊

2   S9000   2019/9/9 22:21

 かわいいですね。子どもの表情は洋の東西を問わないですね。

 この話、前にもご報告したかもしれませんが、岡山に向かう高速バスで、隣に高校生か大学生かくらいに見える、外国の女の子が乗ってきました。だけど、お母さんと会話する声と口調、また押し花を入れた絵日記帳を開いていた様子を見ると、どうやらこちらの小学生高学年くらいだったようで、驚きました。
 逆に、日本人の女性は実年齢よりかなり若く見えるらしく、歌手のfumikaさんが25,6歳のときにイタリア公演した際、入国審査で「保護者はいないのか?一人で大丈夫か?」となかなか通してもらえなかったとか。確かに小柄で、童顔な方ではあるのですが・・・

3   裏街道    2019/9/10 00:10

こんばんは。
ナハナハナはぁ~せんだみつおが入ってそうな・・・。(;^_^A

4   masa   2019/9/10 07:39

私は三波伸介が入っているのだと思います。

5   masa   2019/9/10 07:47

熊さんに出会〜った。この歌を聴くとこんなブラックジョークを思い出します。
森の中を歩いていた友達二人連れ、
スネオ:もしクマが出たら、クマより速く走れるかい?
ノビタ:それは無理だけど、キミより速く走れるから大丈夫だよ。

6   Kaz   2019/9/10 13:31

S9000 さん、
そのネタはまだ聞いてなかったかも。
こっちのガキ、いや、お子様方は早熟ですからねえ。
知り合いの娘さんは、中学の時に私と同じくらいの背丈で、
高校生の今では頭一つ上から見下ろされておりますです。

裏街道さん、
せんだみつお、何とも懐かしい名前が出てきましたね。
彼なら中に入ってそうな感じはありますね。

masa さん、
こちらは三波伸介ですか。
彼もありそうな気がしますね。
そのブラックジョークはこちらでも同じのがあります。
太平洋を越えて同時発生なのか、どちらかが元ネタ?

コメント投稿