どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2015/11/6 22:58 田麦俣から湯殿山方向。正面右の建物がある付近が湯殿山スキー場、その奥が月山です。
田麦俣から湯殿山方向。正面右の建物がある付近が湯殿山スキー場、その奥が月山です。
2 kusanagi 2015/11/7 22:46 東北の全山紅葉。これぞ森の実りの秋なんですねー。熊んこもお腹いっぱいになるのかな。(^^;田麦俣はなんと読むのかなって調べると、たむぎまた、そのものでした。(^^;室町・江戸時代には湯殿山信仰の拡大と共に宿場として大変に栄えました。とあります。現在もそうですが、有名な山は信仰や観光の場でもあったわけですね。最近ちっょと、紀州の熊野詣でを調べているんですが、当時はアリの如く都の人々が熊野詣でをしたそうです。四国で有名な進行の山は石鎚山ですが、やっぱり山容がカッコイイというのが信仰の山の秘訣のような気がします。出羽三山は月山、羽黒山、湯殿山ですが、時代によって山が変わったりしていますね。
東北の全山紅葉。これぞ森の実りの秋なんですねー。熊んこもお腹いっぱいになるのかな。(^^;田麦俣はなんと読むのかなって調べると、たむぎまた、そのものでした。(^^;室町・江戸時代には湯殿山信仰の拡大と共に宿場として大変に栄えました。とあります。現在もそうですが、有名な山は信仰や観光の場でもあったわけですね。最近ちっょと、紀州の熊野詣でを調べているんですが、当時はアリの如く都の人々が熊野詣でをしたそうです。四国で有名な進行の山は石鎚山ですが、やっぱり山容がカッコイイというのが信仰の山の秘訣のような気がします。出羽三山は月山、羽黒山、湯殿山ですが、時代によって山が変わったりしていますね。
3 zzr 2015/11/8 23:10 kusanagiさん、こんばんは。クマは冬眠準備してる時期なのかな。。山を歩いてると折られた木の枝が散らばってるのを目にする事があります。クマが木に登って実を食べた痕跡なのだそうです。今年は木の実全般が豊作だそうで動物達、腹一杯食べてるのでしょう ^_^
kusanagiさん、こんばんは。クマは冬眠準備してる時期なのかな。。山を歩いてると折られた木の枝が散らばってるのを目にする事があります。クマが木に登って実を食べた痕跡なのだそうです。今年は木の実全般が豊作だそうで動物達、腹一杯食べてるのでしょう ^_^
1 kusanagi 2015/11/6 22:23 高知県芸西村、琴ヶ浜だったか。(^^;太平洋がどんなに広くても、人間はそれを一望することは叶いません。地球は丸く球面体なので、遠くは悲しくも波間に消えてしまうからです。だったら近くをと、手っ取りばやく足元を見る。
高知県芸西村、琴ヶ浜だったか。(^^;太平洋がどんなに広くても、人間はそれを一望することは叶いません。地球は丸く球面体なので、遠くは悲しくも波間に消えてしまうからです。だったら近くをと、手っ取りばやく足元を見る。
1 kusanagi 2015/11/6 22:21 仁淀川河口です。なんちゃって。(^^;とにかく、河口の橋の欄干から、カメラを下にむけて撮りました。ダイビングしたくなるほどの綺麗な川の水。
仁淀川河口です。なんちゃって。(^^;とにかく、河口の橋の欄干から、カメラを下にむけて撮りました。ダイビングしたくなるほどの綺麗な川の水。
2 zzr 2015/11/7 09:16 河口というと大抵濁ってるのですがここは綺麗なんですね ^_^
河口というと大抵濁ってるのですがここは綺麗なんですね ^_^
1 鳥栖の裏街道 2015/11/6 20:41 こんばんは。久々の投稿はこちらから再開しようと決めておりました。私は現像、レタッチ&様々な加工まで含めて楽しみたいので・・・。(^^ゞイメージ通りの現像に近くなったかな~~~という感じです。
こんばんは。久々の投稿はこちらから再開しようと決めておりました。私は現像、レタッチ&様々な加工まで含めて楽しみたいので・・・。(^^ゞイメージ通りの現像に近くなったかな~~~という感じです。
4 zzr 2015/11/7 07:47 おはようございます。河川敷のグランド隅なんでしょうか。立木とベンチ、辺りの風景になじんでますね。。
おはようございます。河川敷のグランド隅なんでしょうか。立木とベンチ、辺りの風景になじんでますね。。
5 博多の裏街道 2015/11/7 09:51 kusanagiさん、おはようございます。カメラ任せの適正露出に補正を加えただけで出てくる画に満足がいかなくなって撮影から離れておりましたが『お金を頂いているのではないから己の思い通りにいじっても問題ない』と勝手に決めつけ我流に徹してみる事にしました。マイナス1補正のデータのコントラストを上げ周辺減光処理をしてライトルームで現像した一枚ですが撮影データ等が消えてますね。(^^ゞ
kusanagiさん、おはようございます。カメラ任せの適正露出に補正を加えただけで出てくる画に満足がいかなくなって撮影から離れておりましたが『お金を頂いているのではないから己の思い通りにいじっても問題ない』と勝手に決めつけ我流に徹してみる事にしました。マイナス1補正のデータのコントラストを上げ周辺減光処理をしてライトルームで現像した一枚ですが撮影データ等が消えてますね。(^^ゞ
6 博多の裏街道 2015/11/7 09:56 笑休さん、おはようございます。橋の上からのチラ見でこのベンチが飛び込んできました。『いいかんじだな~~~』と通り過ぎて走る事数キロ・・・・・・・・。♪忘れられずにやってきた~~~でした。(^^ゞ
笑休さん、おはようございます。橋の上からのチラ見でこのベンチが飛び込んできました。『いいかんじだな~~~』と通り過ぎて走る事数キロ・・・・・・・・。♪忘れられずにやってきた~~~でした。(^^ゞ
7 博多の裏街道 2015/11/7 10:03 zzrさん、おはようございます。仰る通り小さな川の河川敷に整備された小さなグラウンドの隅にありました。反対側にも2ヶ所ほど木立の下にベンチが備え付けてありましたがこれだけがプラスチック製でその青が印象的でした。橋の上から見た光景からマイナスを重ね、邪魔ものが消える角度を探しての一枚です。ちょっと引いた一枚をキャノン版に貼ってありますので覗いてみて下さい。みなさん、コメントありがとうございます。
zzrさん、おはようございます。仰る通り小さな川の河川敷に整備された小さなグラウンドの隅にありました。反対側にも2ヶ所ほど木立の下にベンチが備え付けてありましたがこれだけがプラスチック製でその青が印象的でした。橋の上から見た光景からマイナスを重ね、邪魔ものが消える角度を探しての一枚です。ちょっと引いた一枚をキャノン版に貼ってありますので覗いてみて下さい。みなさん、コメントありがとうございます。
8 zzr 2015/11/7 22:10 こんばんは。キャノン板の一枚拝見しました。私はあちらの引いて撮られた方のが好きです ^_^
こんばんは。キャノン板の一枚拝見しました。私はあちらの引いて撮られた方のが好きです ^_^
1 笑休 2015/11/6 19:53 自宅の紫陽花。https://www.youtube.com/watch?v=9fvBNQUApP4リフティング・・うまいものだ・・。Goproおもしろい機材です、ボールに仕込んだ・・蹴ってみたら、面白い画像が撮れそう、自転車の前のかごにつけて、疾走するのも、車でもよいかな、楽しそう。
自宅の紫陽花。https://www.youtube.com/watch?v=9fvBNQUApP4リフティング・・うまいものだ・・。Goproおもしろい機材です、ボールに仕込んだ・・蹴ってみたら、面白い画像が撮れそう、自転車の前のかごにつけて、疾走するのも、車でもよいかな、楽しそう。
2 kusanagi 2015/11/6 22:15 Gopro(ゴープロ)というやつですね。ちっさいです。http://www.tajima-motor.com/gopro/もう、いつでもどこでもコンピューター、カメラという時代ですかね。
Gopro(ゴープロ)というやつですね。ちっさいです。http://www.tajima-motor.com/gopro/もう、いつでもどこでもコンピューター、カメラという時代ですかね。
3 笑休 2015/11/7 07:23 いろんな、使い道がありそうですね・・盗撮する、悪いやつもでるでしょう。猫の頭にのせて、家のなかを走り回る動画、猫は高速で走るし、ターンも高速・・迫力あると・・でも、のせた、瞬間、爪で払い落とされて、無理でしょうね、動物愛岐の点でも、無理でしょう・嫌がることはしたくないので。マウンテンバイク、で、紅葉の山道を走りまわる・・面白いでしょうが、体力がついていきません。
いろんな、使い道がありそうですね・・盗撮する、悪いやつもでるでしょう。猫の頭にのせて、家のなかを走り回る動画、猫は高速で走るし、ターンも高速・・迫力あると・・でも、のせた、瞬間、爪で払い落とされて、無理でしょうね、動物愛岐の点でも、無理でしょう・嫌がることはしたくないので。マウンテンバイク、で、紅葉の山道を走りまわる・・面白いでしょうが、体力がついていきません。
4 kusanagi 2015/11/7 22:44 猫の頭には、ちょっとおー。(^^; って感じで無理でしょうけど、でもワン公にはいけるかも。(笑) 車じゃなくワン公のドライブレコーダーですかね。もっともっと小さくなれば、鳩の脚に着けてもいけそうか。スポーツでのエキセントリックな映像はだいたいこれを使っているみたいです。ただ動画というのは、撮った分、あとで編集だけでなく閲覧をしなければならないわけで、おそろしく時間を食ってしまいます。私も車自分のにドライブレコーダーを付けようかなって考えたこともあるんですが、それは万一の事後の証拠写真になりますしね、でも後で走行記録画像を見ることになると、もう大変です。(^^;
猫の頭には、ちょっとおー。(^^; って感じで無理でしょうけど、でもワン公にはいけるかも。(笑) 車じゃなくワン公のドライブレコーダーですかね。もっともっと小さくなれば、鳩の脚に着けてもいけそうか。スポーツでのエキセントリックな映像はだいたいこれを使っているみたいです。ただ動画というのは、撮った分、あとで編集だけでなく閲覧をしなければならないわけで、おそろしく時間を食ってしまいます。私も車自分のにドライブレコーダーを付けようかなって考えたこともあるんですが、それは万一の事後の証拠写真になりますしね、でも後で走行記録画像を見ることになると、もう大変です。(^^;
1 kusanagi 2015/11/5 22:00 こちら、最近は写真を撮っても、もう撮りっぱなしになってしまって、いちいち写真画像をバソコンで見直すことが面倒くさくなっています。パソコンの前に座るのはメディアからデータを移行するときだけって具合で。(^^;もっとも私の場合は、もともとが撮りっぱなしでやっていたので、元に戻っていくなんですけどね。写真撮影と、その後工程の写真処理(raw現像から、写真の閲覧と選択、そして画像調製等)というのは、撮影とはぜんぜん別の世界と言ってよいわけで、私はそれが大の苦手です。何よりも時間がもったいないという気もするし。写真の撮影はやはり楽しいですね。昔とは撮影の仕方とか撮影対象は随分と変わってしまったのですが、撮影の楽しさだけは相変わらず変わりません。やっぱり、写真は撮影が第一だと思ってます。撮影だけできれば私は満足で、後で自分の写真を見て、どうのこうのという趣味はむかしからありません。最近は県外の撮影が多くなりました。本音を言うと撮影というより、単純にいろんなところを見てみたいというだけなんですが、写真はついでに、といったところです。写真はその記録でしかないので、いい加減な撮影しかしていないのです。自分の撮った写真を見て、自分の記憶にある自然のダイナミックな空間が全然撮れていなくてがっかりすることが多いですね。写真の限界を感じてしまって、写真というのは、所詮は偽物というか、代用食という気がしています。とは言え、人様にこうこういう風景を見たよって伝えるには写真は手っ取り早い手段なのは事実です。ところで自分の見た光景を写真ではなく、それを俳句で表現することも可能です。新聞でスウェーデンのHAIKU会の記事が載っていましたが、写生句に徹すると書かれていました。日本の現代俳句は自らの心象風景とか心の動きなどを詠みこむのが普通ですが、スゥエーデンの場合は自然の描写に徹するということらしいです。古典的な読み手の感情を抑制した叙景をストレートに詠むということでしょうか。朝もやに 島々をなす 森の頂(いただき)刑務所の跡 壁を登りつぬ 野バラかな夕なずむ湖 魚を叩く(はたく) かもめ口(くち)飛行機の音 空は冴えて 靴を履かぬ児ら俳句というのは、パッと詠んで、それで終わりです。推敲というのはありますが、もう口に出して詠んでしまえばお終いというわけです。この潔さは写真の撮影にも通じるものがあります。写真撮影は歩くということと同義だと考えているのですが、こちら最近は遠隔地への撮影が多くなり、車の移動に時間が取られてしまって、歩きの時間が不足しているなあと感じています。時間は限定なので、出来る限り現地で自分の脚で歩きたいと願っているのですが難しいところがあります。撮影地は出来る限り、観光地ではない、人のいないところを目指しています。人の集まるところでの撮影は、どうしても観光写真になってしまい面白くありません。むしろ人がいるところでは、その人々を撮れば面白いでしょう。フォトXP掲示板の写真には、撮影時のエピソードが欲しい、それを読みたいというところがあります。写真の画像としての評価などは、もう皆ベテランなので語られても白々しいところがあります。それよりも苦労話や楽しい思い出を知りたいですね。この掲示板、数多くの掲示板がありそうですが、そのほとんどはメーカー別カメラ板なので、カメラ機種に拘らない自由な掲示板は少ないのです。このメーカー別掲示板のやり方は、もう既に古くなっていると感じています。それにカメラ機種別で探そうと思えばすぐにできるシステムになっていますので、敢えて最初からメーカー別掲示板を謳う必要はないのではと思いますね。個別掲示板の数は多ければ多いほど面白いかなって考えています。いろはにほへと・・・と50板あっても良いし、さらに投稿時にカテゴリーを自己申請するという方法もあります。そのカテゴリー分類とは、花、動物、自然、乗り物、建築とか、諸々の分類ですね。とは言え、根本的な改革は難しく、とりあえずはメーカー別ではない投稿板を泥縄式に増やすだけでもよいかなって思ってます。とは言え、ただで利用させてもらっている身には何も出来ませんが。このアサガオの写真は、ピカサ・ソフトでスポット的に色を残しました。少しでも色があればそれは黒白写真とはなりません。カラー写真の部類になってしまうのですが、まあこういう小手先で楽しむのもアリかなって思います。
こちら、最近は写真を撮っても、もう撮りっぱなしになってしまって、いちいち写真画像をバソコンで見直すことが面倒くさくなっています。パソコンの前に座るのはメディアからデータを移行するときだけって具合で。(^^;もっとも私の場合は、もともとが撮りっぱなしでやっていたので、元に戻っていくなんですけどね。写真撮影と、その後工程の写真処理(raw現像から、写真の閲覧と選択、そして画像調製等)というのは、撮影とはぜんぜん別の世界と言ってよいわけで、私はそれが大の苦手です。何よりも時間がもったいないという気もするし。写真の撮影はやはり楽しいですね。昔とは撮影の仕方とか撮影対象は随分と変わってしまったのですが、撮影の楽しさだけは相変わらず変わりません。やっぱり、写真は撮影が第一だと思ってます。撮影だけできれば私は満足で、後で自分の写真を見て、どうのこうのという趣味はむかしからありません。最近は県外の撮影が多くなりました。本音を言うと撮影というより、単純にいろんなところを見てみたいというだけなんですが、写真はついでに、といったところです。写真はその記録でしかないので、いい加減な撮影しかしていないのです。自分の撮った写真を見て、自分の記憶にある自然のダイナミックな空間が全然撮れていなくてがっかりすることが多いですね。写真の限界を感じてしまって、写真というのは、所詮は偽物というか、代用食という気がしています。とは言え、人様にこうこういう風景を見たよって伝えるには写真は手っ取り早い手段なのは事実です。ところで自分の見た光景を写真ではなく、それを俳句で表現することも可能です。新聞でスウェーデンのHAIKU会の記事が載っていましたが、写生句に徹すると書かれていました。日本の現代俳句は自らの心象風景とか心の動きなどを詠みこむのが普通ですが、スゥエーデンの場合は自然の描写に徹するということらしいです。古典的な読み手の感情を抑制した叙景をストレートに詠むということでしょうか。朝もやに 島々をなす 森の頂(いただき)刑務所の跡 壁を登りつぬ 野バラかな夕なずむ湖 魚を叩く(はたく) かもめ口(くち)飛行機の音 空は冴えて 靴を履かぬ児ら俳句というのは、パッと詠んで、それで終わりです。推敲というのはありますが、もう口に出して詠んでしまえばお終いというわけです。この潔さは写真の撮影にも通じるものがあります。写真撮影は歩くということと同義だと考えているのですが、こちら最近は遠隔地への撮影が多くなり、車の移動に時間が取られてしまって、歩きの時間が不足しているなあと感じています。時間は限定なので、出来る限り現地で自分の脚で歩きたいと願っているのですが難しいところがあります。撮影地は出来る限り、観光地ではない、人のいないところを目指しています。人の集まるところでの撮影は、どうしても観光写真になってしまい面白くありません。むしろ人がいるところでは、その人々を撮れば面白いでしょう。フォトXP掲示板の写真には、撮影時のエピソードが欲しい、それを読みたいというところがあります。写真の画像としての評価などは、もう皆ベテランなので語られても白々しいところがあります。それよりも苦労話や楽しい思い出を知りたいですね。この掲示板、数多くの掲示板がありそうですが、そのほとんどはメーカー別カメラ板なので、カメラ機種に拘らない自由な掲示板は少ないのです。このメーカー別掲示板のやり方は、もう既に古くなっていると感じています。それにカメラ機種別で探そうと思えばすぐにできるシステムになっていますので、敢えて最初からメーカー別掲示板を謳う必要はないのではと思いますね。個別掲示板の数は多ければ多いほど面白いかなって考えています。いろはにほへと・・・と50板あっても良いし、さらに投稿時にカテゴリーを自己申請するという方法もあります。そのカテゴリー分類とは、花、動物、自然、乗り物、建築とか、諸々の分類ですね。とは言え、根本的な改革は難しく、とりあえずはメーカー別ではない投稿板を泥縄式に増やすだけでもよいかなって思ってます。とは言え、ただで利用させてもらっている身には何も出来ませんが。このアサガオの写真は、ピカサ・ソフトでスポット的に色を残しました。少しでも色があればそれは黒白写真とはなりません。カラー写真の部類になってしまうのですが、まあこういう小手先で楽しむのもアリかなって思います。
1 kusanagi 2015/11/5 21:58 黄色い花です。ツバブキと言うのでしょうか。そのまま黒白にすれば、黄色い花びらの筋などが飛んでしまい、花の形をなさなかったので、黄色の補色の青に色調を振ってからモノクロにしております。クワトロ500万画素撮影です。
黄色い花です。ツバブキと言うのでしょうか。そのまま黒白にすれば、黄色い花びらの筋などが飛んでしまい、花の形をなさなかったので、黄色の補色の青に色調を振ってからモノクロにしております。クワトロ500万画素撮影です。
2 stone 2015/11/7 09:46 「ツワブキ」ですね。こちらでもあちらこちらで咲き誇っています。今年初めて庭にツワブキを植えました。春に小さな苗を購入し花を楽しみに夏を越し、今咲いています。とても無骨で野生的な姿をしていて好きになりました。でもそろそろ終盤です。菊の時期、モミジの時期に移行している感じです。
「ツワブキ」ですね。こちらでもあちらこちらで咲き誇っています。今年初めて庭にツワブキを植えました。春に小さな苗を購入し花を楽しみに夏を越し、今咲いています。とても無骨で野生的な姿をしていて好きになりました。でもそろそろ終盤です。菊の時期、モミジの時期に移行している感じです。
3 kusanagi 2015/11/7 22:42 stoneさん、ツワブキでしたか。ありがとうございます。昔から花の名前はなかなか覚えられません。いまはもっと忘れっぽくなって1時間後には忘れているかも。(^^; 花の名前には語源があるはずで、それを覚えれば記憶に留まるかもしれませんね。Wikipediaで調べると、キク科ツワブキ属の多年草。イシブキ、ツワともいう。ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)、つまり「艶のある葉のフキ」から転じたと書かれています。..フキは食べれますから私も知っていて、これがキク科だったというのも何となく記憶にありました。ああ、それからフキノトウも同じ仲間なんですね。このツワブキは瀬戸内の男木島灯台のところで群生していて、食用フキの原種かなってなんとなく思ったことが記憶にあります。この写真は高知県、桂浜で撮ったものですが、割りと海の近くに多いみたいです。そうですか、stoneさん自宅の庭に植えましたか。(^^;
stoneさん、ツワブキでしたか。ありがとうございます。昔から花の名前はなかなか覚えられません。いまはもっと忘れっぽくなって1時間後には忘れているかも。(^^; 花の名前には語源があるはずで、それを覚えれば記憶に留まるかもしれませんね。Wikipediaで調べると、キク科ツワブキ属の多年草。イシブキ、ツワともいう。ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)、つまり「艶のある葉のフキ」から転じたと書かれています。..フキは食べれますから私も知っていて、これがキク科だったというのも何となく記憶にありました。ああ、それからフキノトウも同じ仲間なんですね。このツワブキは瀬戸内の男木島灯台のところで群生していて、食用フキの原種かなってなんとなく思ったことが記憶にあります。この写真は高知県、桂浜で撮ったものですが、割りと海の近くに多いみたいです。そうですか、stoneさん自宅の庭に植えましたか。(^^;
1 kusanagi 2015/11/5 21:57 モノクロ写真を軟調で仕上げました。昔で言えば硬調の月光ではなく、フジの印画紙でというところですか。(^^;シグマクワトロで撮っておりますが、2000万画素ではなく500万画素RAWでの撮影です。Hi-RAWではなくLow-RAWです。単純に画素数を間引きして撮影するだけで、画質等は変わりません。むろん書き込みは早くなります。
モノクロ写真を軟調で仕上げました。昔で言えば硬調の月光ではなく、フジの印画紙でというところですか。(^^;シグマクワトロで撮っておりますが、2000万画素ではなく500万画素RAWでの撮影です。Hi-RAWではなくLow-RAWです。単純に画素数を間引きして撮影するだけで、画質等は変わりません。むろん書き込みは早くなります。
2 zzr 2015/11/7 08:52 kusanagiさん、おはようございます。軟調モノクロ、目に優しい感じですね ^_^私には最初は?だったクワトロですが場面によっては好みな感じに撮れる事に最近気付きました。DPもそうですがボケがきれいだともっといいのに、と思います。
kusanagiさん、おはようございます。軟調モノクロ、目に優しい感じですね ^_^私には最初は?だったクワトロですが場面によっては好みな感じに撮れる事に最近気付きました。DPもそうですがボケがきれいだともっといいのに、と思います。
3 kusanagi 2015/11/7 22:41 DPシリーズはフランジバックというか、正しくはバックフォーカスというのですが、レンズ後端とセンサーの間が狭くて、一眼レフとくらべて被写界深度が深くできているんです。それでボケの表現にはあまり向きませんね。しかしその分、ピントが深い表現ができます。dpクワトロ500万画素撮影は、初期型DPの500万画素と図らずも画素数は同じですが、画質は大分違います。しかしクワトロも軟調で現像することでDPと同じような含みを持った柔らかい画質とすることが可能です。しかもシャープな画質のままで。
DPシリーズはフランジバックというか、正しくはバックフォーカスというのですが、レンズ後端とセンサーの間が狭くて、一眼レフとくらべて被写界深度が深くできているんです。それでボケの表現にはあまり向きませんね。しかしその分、ピントが深い表現ができます。dpクワトロ500万画素撮影は、初期型DPの500万画素と図らずも画素数は同じですが、画質は大分違います。しかしクワトロも軟調で現像することでDPと同じような含みを持った柔らかい画質とすることが可能です。しかもシャープな画質のままで。
1 笑休 2015/11/5 20:55 この渓谷・・全長5㎞あるのですが、通しで歩くと、終点から車を置いてる出発点まで歩いて戻らないといけないので、通しで歩いたことがありません。
この渓谷・・全長5㎞あるのですが、通しで歩くと、終点から車を置いてる出発点まで歩いて戻らないといけないので、通しで歩いたことがありません。
2 kusanagi 2015/11/5 21:48 長門峡(ちょうもんきょう)はこちらでも良く知られています。なんだか泳いだら気持ちよさそうなところですね。私の先日、高知の山の中の滝壺で泳ごうかと思ったものの、あまりにもの冷たさに、脚と顔を洗っただけで飛び出ました。(^^;
長門峡(ちょうもんきょう)はこちらでも良く知られています。なんだか泳いだら気持ちよさそうなところですね。私の先日、高知の山の中の滝壺で泳ごうかと思ったものの、あまりにもの冷たさに、脚と顔を洗っただけで飛び出ました。(^^;
1 笑休 2015/11/5 20:47 2年ぶりに散策してきました。
2年ぶりに散策してきました。
2 zzr 2015/11/7 08:23 笑休さん、おはようございます。さすがの生き生きした描写。逆光、ハイライトの使い方なんでしょうね。それにしてもきれいな渓谷。
笑休さん、おはようございます。さすがの生き生きした描写。逆光、ハイライトの使い方なんでしょうね。それにしてもきれいな渓谷。
3 笑休 2015/11/7 19:15 こんばんは。渓谷・・30年前、アンセルアダムスのヨセミテを撮ったオリジナルプリント8×10を見たことがあります。大変素晴らしいものでした・記念に写真集を、と思い手に取ってみましたが・・オリジナルとの差に買いませんでした。どんな、写真展でもよいので、オリジナルプリントを見る、そういう、機会をお勧めします。
こんばんは。渓谷・・30年前、アンセルアダムスのヨセミテを撮ったオリジナルプリント8×10を見たことがあります。大変素晴らしいものでした・記念に写真集を、と思い手に取ってみましたが・・オリジナルとの差に買いませんでした。どんな、写真展でもよいので、オリジナルプリントを見る、そういう、機会をお勧めします。
1 zzr 2015/11/3 00:26 来年は逃さないようにしたいです。。
来年は逃さないようにしたいです。。
1 zzr 2015/11/3 00:12 青森の帰り鳥海に寄りました。なんか紅葉が凄いらしいのですが。。今年も見逃してしまいました。
青森の帰り鳥海に寄りました。なんか紅葉が凄いらしいのですが。。今年も見逃してしまいました。
2 浜松の裏街道 2015/11/3 14:14 こんにちは。↑のコメントを拝見して『何に逃げられたのか・・・?』でしたが紅葉シーズンに逃げられてしまったって事ですね。(笑)私も逃がしっぱなしですね~何事も。(^^ゞ
こんにちは。↑のコメントを拝見して『何に逃げられたのか・・・?』でしたが紅葉シーズンに逃げられてしまったって事ですね。(笑)私も逃がしっぱなしですね~何事も。(^^ゞ
3 zzr 2015/11/5 02:30 裏街道さん、こんばんは。雪が降ればまたきれいだと思うのですが、その頃にここまで上るのはきびしくなります。
裏街道さん、こんばんは。雪が降ればまたきれいだと思うのですが、その頃にここまで上るのはきびしくなります。
4 kusanagi 2015/11/5 21:55 東北の写真としての自然資源は有り余るほどですね。この豊かな自然を皆さんに知って頂きたい。この掲示板では東北の撮影をする方は稀で、いやネット全体で見てもそうかも知れなくて、その豊かな東北の自然を見られることは読者としても幸せの至りです。沼地ですかね。泳げるのかな?(^^; なんか得体のしれない怪魚などもいたりしてちょっと怖い感じがしますし、もしかすれば底なし沼かもしれず、やはり泳ぐのは止めておきましょう。(笑)
東北の写真としての自然資源は有り余るほどですね。この豊かな自然を皆さんに知って頂きたい。この掲示板では東北の撮影をする方は稀で、いやネット全体で見てもそうかも知れなくて、その豊かな東北の自然を見られることは読者としても幸せの至りです。沼地ですかね。泳げるのかな?(^^; なんか得体のしれない怪魚などもいたりしてちょっと怖い感じがしますし、もしかすれば底なし沼かもしれず、やはり泳ぐのは止めておきましょう。(笑)
5 zzr 2015/11/7 09:10 庄内で得体の知れない怪魚の話があるのは大鳥池という場所です。タキタロウとかいう。。漫画の釣りキチ三平にも出てます^_^そこもきれいな場所ですが結構歩くのでなかなか行けません。
庄内で得体の知れない怪魚の話があるのは大鳥池という場所です。タキタロウとかいう。。漫画の釣りキチ三平にも出てます^_^そこもきれいな場所ですが結構歩くのでなかなか行けません。
1 笑休 2015/11/2 21:03 梅雨明けの、蒸す初夏・・車のエアコンの冷気で冷えたレンズの結露でもやけた、ものです。
梅雨明けの、蒸す初夏・・車のエアコンの冷気で冷えたレンズの結露でもやけた、ものです。
2 浜松の裏街道 2015/11/3 14:11 こんにちは。なるほど^^夏の暑い時期にエアコンでガンガン冷やして外に出せばレンズが曇ってソフトフィルターの感じが出るんですね。カメラへの悪影響が懸念されますが考えすぎでしょうか。(^^ゞ
こんにちは。なるほど^^夏の暑い時期にエアコンでガンガン冷やして外に出せばレンズが曇ってソフトフィルターの感じが出るんですね。カメラへの悪影響が懸念されますが考えすぎでしょうか。(^^ゞ
3 笑休 2015/11/3 18:00 そう・・機材には、よくないです。冬の撮影で冷えたカメラを室内に持ち込む時は、ビニール袋に入れて暖気に直接ふれないように、注意が必要です。車のエアコンで冷えてると、思いませんでした。
そう・・機材には、よくないです。冬の撮影で冷えたカメラを室内に持ち込む時は、ビニール袋に入れて暖気に直接ふれないように、注意が必要です。車のエアコンで冷えてると、思いませんでした。
1 笑休 2015/11/1 19:31 徒歩10秒・・庭にて。
徒歩10秒・・庭にて。
2 zzr 2015/11/2 13:29 明るくて暖かい色づかいですね。なんかホッとします。ボケが大きいですけどかなり寄れるレンズなのでしょうか。お庭との事ですがそちらはあたたかそうで羨ましいです。。
明るくて暖かい色づかいですね。なんかホッとします。ボケが大きいですけどかなり寄れるレンズなのでしょうか。お庭との事ですがそちらはあたたかそうで羨ましいです。。
3 笑休 2015/11/2 20:24 前夜、家の猫を撮った感度で、そのまま、撮って・・途中で、なんで、こんなに、速いシャッター????で・iso変更してないのに気づきました。トリミングしてます、本当は縦です、上下をきっております。
前夜、家の猫を撮った感度で、そのまま、撮って・・途中で、なんで、こんなに、速いシャッター????で・iso変更してないのに気づきました。トリミングしてます、本当は縦です、上下をきっております。
4 zzr 2015/11/3 11:26 こんにちは。それ、私もたまにやります。前の設定がそのままだった場合と、シグマはクィックボタンを知らないうちに押してて感度とかサイズが変わってる事もあります。撮る度に確認すればいいだけですが。。
こんにちは。それ、私もたまにやります。前の設定がそのままだった場合と、シグマはクィックボタンを知らないうちに押してて感度とかサイズが変わってる事もあります。撮る度に確認すればいいだけですが。。
1 zzr 2015/11/1 07:06 本州最北端の大間崎です。マグロの大トロが高すぎてカブト焼きを食べたのですが、これが絶品。おかわり×4しました。大トロの値段になりました。。
本州最北端の大間崎です。マグロの大トロが高すぎてカブト焼きを食べたのですが、これが絶品。おかわり×4しました。大トロの値段になりました。。
2 笑休 2015/11/1 19:29 まぐろの兜焼き・・うまいでしょうね。心臓が、うまいそうですが、この部位は流通してないでしょう・・。
まぐろの兜焼き・・うまいでしょうね。心臓が、うまいそうですが、この部位は流通してないでしょう・・。
3 zzr 2015/11/2 12:49 笑休さん、こんにちは。塩コショウのシンプルな味付けでしたがとても美味しかったです ^_^
笑休さん、こんにちは。塩コショウのシンプルな味付けでしたがとても美味しかったです ^_^
1 kusanagi 2015/10/31 22:24 花じゃないですが、ミカンをモノクロにしてみました。ミカンに見えますかねー。(^^;
花じゃないですが、ミカンをモノクロにしてみました。ミカンに見えますかねー。(^^;
2 zzr 2015/11/1 06:53 これは分かります。ミカンです ^_^昨日買おうと思ったら高いし粒も小さかったので。。やめました。そういう品種らしかったですけど。
これは分かります。ミカンです ^_^昨日買おうと思ったら高いし粒も小さかったので。。やめました。そういう品種らしかったですけど。
1 zzr 2015/10/31 16:01 週開けから今度は仙台。出張先へ挨拶に行った帰り道に寄ってきました。まだ早いかなと思ったらちょうど盛りで、この時だけ陽もさしてくれて。。ラッキーでした。
週開けから今度は仙台。出張先へ挨拶に行った帰り道に寄ってきました。まだ早いかなと思ったらちょうど盛りで、この時だけ陽もさしてくれて。。ラッキーでした。
2 笑休 2015/10/31 17:10 伊達の殿は元気でしたか?
伊達の殿は元気でしたか?
3 kusanagi 2015/10/31 22:01 もう、紅葉ですか。マフラーを巻いた誰かさんがスマホで写真、撮ってますね。(^^;
もう、紅葉ですか。マフラーを巻いた誰かさんがスマホで写真、撮ってますね。(^^;
4 zzr 2015/11/1 06:45 伊達の殿様、静かですね。連絡とってみようかな。。高い山は紅葉ももう終わってますね。秋田ー岩手間のアスピーテラインは積雪で通行止めになってました。
伊達の殿様、静かですね。連絡とってみようかな。。高い山は紅葉ももう終わってますね。秋田ー岩手間のアスピーテラインは積雪で通行止めになってました。
5 笑休 2015/11/1 19:27 あ・・ほんと・・女子カメ・・スマホでしょうか?
あ・・ほんと・・女子カメ・・スマホでしょうか?
1 笑休 2015/10/31 13:54 白黒での花は難しいと思う。
白黒での花は難しいと思う。
2 kusanagi 2015/10/31 22:01 モノクロだとおもいっきりコントラストを強くしないとイメージが薄くなりますね。それから、花だと、その花の色に合わせて、色のコントラスト調製を細かくやらないと背景と区別がつかなくなります。
モノクロだとおもいっきりコントラストを強くしないとイメージが薄くなりますね。それから、花だと、その花の色に合わせて、色のコントラスト調製を細かくやらないと背景と区別がつかなくなります。
3 zzr 2015/11/1 06:39 笑休さん、おはようございます。白黒での花、難しいと思います。チューリップとかわかりやすい花なら。。でも難度高そうです ^_^;
笑休さん、おはようございます。白黒での花、難しいと思います。チューリップとかわかりやすい花なら。。でも難度高そうです ^_^;
1 zzr 2015/10/31 07:06 寒立馬を見たくて行ったのですがいませんでした。立ってると体がずれる位の風でこの後SDのファインダーを覗いてたらコンタクトがもっていかれて慌てました。暴れるDPのストラップが端の方に写ってます ^^;
寒立馬を見たくて行ったのですがいませんでした。立ってると体がずれる位の風でこの後SDのファインダーを覗いてたらコンタクトがもっていかれて慌てました。暴れるDPのストラップが端の方に写ってます ^^;
2 笑休 2015/10/31 13:59 カメラかまえた体が風圧で押される・・凄い風で、コンタクトがずれるのはもっとすごいですね。
カメラかまえた体が風圧で押される・・凄い風で、コンタクトがずれるのはもっとすごいですね。
3 zzr 2015/10/31 16:49 こんにちは。飛んでったのは使い捨てコンタクト。初めての経験でした。カメラと目の間とか狭い場所を通る風は威力が増すのかもしれません。山の中でなくて良かった。いい経験になりました。ちょうど右目用のを切らしてて度数の合わない左目用で間に合わせました ^_^;
こんにちは。飛んでったのは使い捨てコンタクト。初めての経験でした。カメラと目の間とか狭い場所を通る風は威力が増すのかもしれません。山の中でなくて良かった。いい経験になりました。ちょうど右目用のを切らしてて度数の合わない左目用で間に合わせました ^_^;
4 kusanagi 2015/10/31 21:58 寒立馬、かつては「野放馬」と呼ばれていたそうですね。下北半島、尻屋崎。http://simokita.org/sight/siriya/コンタクトやメガネも吹き飛ぶって、ものすごい風なんですね。ビックリ。静岡でも太平洋側はすごい風が吹くと聞いたことがあります。常に無風状態の瀬戸内では想像もできないですねー。(^^;
寒立馬、かつては「野放馬」と呼ばれていたそうですね。下北半島、尻屋崎。http://simokita.org/sight/siriya/コンタクトやメガネも吹き飛ぶって、ものすごい風なんですね。ビックリ。静岡でも太平洋側はすごい風が吹くと聞いたことがあります。常に無風状態の瀬戸内では想像もできないですねー。(^^;
5 zzr 2015/11/1 06:35 ファインダを見てる時は瞬きが少なくなるのでコンタクトが乾いてた事もあると思います。瀬戸内、無風の日が多いのですか?風が無いと夏とか厳しそう ^_^;
ファインダを見てる時は瞬きが少なくなるのでコンタクトが乾いてた事もあると思います。瀬戸内、無風の日が多いのですか?風が無いと夏とか厳しそう ^_^;
1 笑休 2015/10/30 08:28 もうひとつ、画素数です・・1600万画素、このspecが好きです。sonyもフルサイズ1200万画素をだしてますが、価格・・なんで50万円ちかくもするのでしょう???
もうひとつ、画素数です・・1600万画素、このspecが好きです。sonyもフルサイズ1200万画素をだしてますが、価格・・なんで50万円ちかくもするのでしょう???
5 zzr 2015/10/31 06:40 おはようございます。こちらもいい色です。とても自然な感じ。50万のソニー、あの高感度が良さそうなカメラですね。夜間撮影では多分凄いのが撮れるんでしょう ^_^;
おはようございます。こちらもいい色です。とても自然な感じ。50万のソニー、あの高感度が良さそうなカメラですね。夜間撮影では多分凄いのが撮れるんでしょう ^_^;
6 kusanagi 2015/10/31 22:00 裏街道さん、『自由と尊重』そして『やせ我慢』とはいいですね。(^^;私も、写真行為は、「自由平等博愛」だと思ってますから。写真掲示板もそうでなければならないのですが、実際はなかなか難しいところがあります。既にこのフォトXP掲示板のやり方は限界に来ているところがあって、例えばカメラやレンズの情報を掲示しないことで改革できるところがあります。機材信奉者には酷かも知れませんが、フォトXP掲示板が登場した時とはすでに時代が変わってきています。このままで行くと特殊な画像掲示板となってしまい、写真の精神を失ってしまって多くのユーザーから見捨てられる恐れがありますね。我々が、カメラやレンズに購入に於いて本当に心を動かされるのは、よく出来たサンプル画像や摸倣写真ではなくて、あくまでも能動的創造的な意味のある写真です。広く間口を広げておかないと、そういう写真がアップロードされることがなくなりますね。α7S ILCE-7S ボディ 1240万画素 最安値181,700円 標準:ISO100~102400 拡張:ISO50~409600http://kakaku.com/item/K0000653426/spec/#tabα7R II ILCE-7RM2 ボディ 4360万画素 最安値379,563円http://kakaku.com/item/K0000789764/spec/#tab10/16新発売α7S II 5軸手ブレ補正 ボディ単体の市場想定価格は420,000円前後(税別)価格コムサイトで見ると、α7S IIのプライスは際立っていますね。α7Sに手ブレ補正が付いただけじゃないのかな?
裏街道さん、『自由と尊重』そして『やせ我慢』とはいいですね。(^^;私も、写真行為は、「自由平等博愛」だと思ってますから。写真掲示板もそうでなければならないのですが、実際はなかなか難しいところがあります。既にこのフォトXP掲示板のやり方は限界に来ているところがあって、例えばカメラやレンズの情報を掲示しないことで改革できるところがあります。機材信奉者には酷かも知れませんが、フォトXP掲示板が登場した時とはすでに時代が変わってきています。このままで行くと特殊な画像掲示板となってしまい、写真の精神を失ってしまって多くのユーザーから見捨てられる恐れがありますね。我々が、カメラやレンズに購入に於いて本当に心を動かされるのは、よく出来たサンプル画像や摸倣写真ではなくて、あくまでも能動的創造的な意味のある写真です。広く間口を広げておかないと、そういう写真がアップロードされることがなくなりますね。α7S ILCE-7S ボディ 1240万画素 最安値181,700円 標準:ISO100~102400 拡張:ISO50~409600http://kakaku.com/item/K0000653426/spec/#tabα7R II ILCE-7RM2 ボディ 4360万画素 最安値379,563円http://kakaku.com/item/K0000789764/spec/#tab10/16新発売α7S II 5軸手ブレ補正 ボディ単体の市場想定価格は420,000円前後(税別)価格コムサイトで見ると、α7S IIのプライスは際立っていますね。α7Sに手ブレ補正が付いただけじゃないのかな?
7 zzr 2015/11/1 06:29 XP掲示板は沢山の板があるので、それぞれに楽しくやればいいのでは。。私は機材に拘る板は意味があると思います。そこは元々そういう場所だった筈です。高感度に特化したカメラ、使ってみたいですね。でも高過ぎ ^_^;
XP掲示板は沢山の板があるので、それぞれに楽しくやればいいのでは。。私は機材に拘る板は意味があると思います。そこは元々そういう場所だった筈です。高感度に特化したカメラ、使ってみたいですね。でも高過ぎ ^_^;
8 休日の裏街道 2015/11/1 11:21 おはようございます。名もない一般の写真愛好家の写真でもガツン!と衝撃を受ける一枚がありますよね。風景でもスナップでも一度拝見したら忘れられない一枚があります。そういう写真が撮れるようになったらいいなと思ってます。それには撮影技術だけでなくレタッチ、パソコン、加工ソフト等の知識も必要なんですよね。XP掲示板に私が期待するのは『こうしたら良くなるとかこんな撮り方もあるのでは?という感じの前向きな批評の場である事』。人それぞれに好みや理想があるのですから頭ごなしの否定はNGですね。そういった意味でメーカーを超えた板があっても良いのではないかと思います。
おはようございます。名もない一般の写真愛好家の写真でもガツン!と衝撃を受ける一枚がありますよね。風景でもスナップでも一度拝見したら忘れられない一枚があります。そういう写真が撮れるようになったらいいなと思ってます。それには撮影技術だけでなくレタッチ、パソコン、加工ソフト等の知識も必要なんですよね。XP掲示板に私が期待するのは『こうしたら良くなるとかこんな撮り方もあるのでは?という感じの前向きな批評の場である事』。人それぞれに好みや理想があるのですから頭ごなしの否定はNGですね。そういった意味でメーカーを超えた板があっても良いのではないかと思います。
9 笑休 2015/11/2 20:15 難しい、提案ですね・・・。まず、プロ(お金をもらう) アマ(報酬を前提としない)とい視点で考えるとお金をもらう、プロは、支払う人に満足してもらうのが、必須です。自分の写真スタイルなどは、関係なく、多くの、引出の中から、満足してもらえる画像をだしてくる、これが、できる人が、仕事がもらえる人です。要するに、見る人の主観を、どう満足させるか・・どうすればよいか?それは、個人個人で、みな意見が違うと思います、それを、多数の人が意見すれば、わけわかんなくなる、と思います。たとえば、ヌード・・美しい裸像を撮りたいと思い神々しい裸体を撮ってもそれが、エロ本の仕事であれば、いかに、欲情できるか、です。どうすれば、写真がうまくなるか・・むずかしい命題ですね・・・絞り・・開放ですと、深度が浅く、ピントがくるものを、印象的に見せる絞れば、あらゆるものに、ピントが合い、自分が見せたいものが、伝わりにくくなる。どこまで、みせて、どこまで、みせないか、この絞りの選択も大切です。あと、私は、コンデジ(フアインダーのないF値の暗い)で撮るようにして、不自由な機材で、暗中模索して、苦しんでみて、1眼レフに戻った時に、違う世界観を感じれたケースが、多かったと思います。自分が、納得できるのもが撮れなくても、それはそれで、アマはよいのでなるようになれ、山口弁でせわぁ~ない、です。
難しい、提案ですね・・・。まず、プロ(お金をもらう) アマ(報酬を前提としない)とい視点で考えるとお金をもらう、プロは、支払う人に満足してもらうのが、必須です。自分の写真スタイルなどは、関係なく、多くの、引出の中から、満足してもらえる画像をだしてくる、これが、できる人が、仕事がもらえる人です。要するに、見る人の主観を、どう満足させるか・・どうすればよいか?それは、個人個人で、みな意見が違うと思います、それを、多数の人が意見すれば、わけわかんなくなる、と思います。たとえば、ヌード・・美しい裸像を撮りたいと思い神々しい裸体を撮ってもそれが、エロ本の仕事であれば、いかに、欲情できるか、です。どうすれば、写真がうまくなるか・・むずかしい命題ですね・・・絞り・・開放ですと、深度が浅く、ピントがくるものを、印象的に見せる絞れば、あらゆるものに、ピントが合い、自分が見せたいものが、伝わりにくくなる。どこまで、みせて、どこまで、みせないか、この絞りの選択も大切です。あと、私は、コンデジ(フアインダーのないF値の暗い)で撮るようにして、不自由な機材で、暗中模索して、苦しんでみて、1眼レフに戻った時に、違う世界観を感じれたケースが、多かったと思います。自分が、納得できるのもが撮れなくても、それはそれで、アマはよいのでなるようになれ、山口弁でせわぁ~ない、です。
1 zzr 2015/10/30 00:33 陸奥湊駅前の石像。この辺りは魚屋さんがいっぱい。焼魚や刺身が一人分位で売られてて、ごはんや味噌汁も頼めるので満足感のある食事ができます。
陸奥湊駅前の石像。この辺りは魚屋さんがいっぱい。焼魚や刺身が一人分位で売られてて、ごはんや味噌汁も頼めるので満足感のある食事ができます。
2 kusanagi 2015/10/30 22:16 いさば・・・イカとサバの組み合わせかな。(^^; かっちゃ、はお母さん。イカも鯖も大衆魚で、両方とも我が家の常食魚ですねー。今年はサンマが高すぎて口にできていません。それにしても、このオバサンの右手には、たぶん鯖が握られていたのだと。(^^;
いさば・・・イカとサバの組み合わせかな。(^^; かっちゃ、はお母さん。イカも鯖も大衆魚で、両方とも我が家の常食魚ですねー。今年はサンマが高すぎて口にできていません。それにしても、このオバサンの右手には、たぶん鯖が握られていたのだと。(^^;
3 zzr 2015/10/31 05:45 kusanagiさん、おはようございます。私もイサバは分からなかったです。イサバのカッチャは魚河岸のオバちゃんの意味だったと思います。同じ東北でもちょっと何言ってるか分からない状態になる事があります。例えば地元庄内で「わ」と言えば「あなた」の意味ですが青森弁は「自分」の意味。かと思えば笑い話の、「どさ?ゆさ。」の問答。これは庄内でも通じます。とてもまぎらわしいです ^_^;そういえば初めて日本語の字幕放送を目にしたのは青森の農家さんのインタビューでした。
kusanagiさん、おはようございます。私もイサバは分からなかったです。イサバのカッチャは魚河岸のオバちゃんの意味だったと思います。同じ東北でもちょっと何言ってるか分からない状態になる事があります。例えば地元庄内で「わ」と言えば「あなた」の意味ですが青森弁は「自分」の意味。かと思えば笑い話の、「どさ?ゆさ。」の問答。これは庄内でも通じます。とてもまぎらわしいです ^_^;そういえば初めて日本語の字幕放送を目にしたのは青森の農家さんのインタビューでした。
4 kusanagi 2015/10/31 21:56 イサバのカッチャ・・・イカとサバの母ちゃんってのは、思いつきのイカサマ話ですよ。(^^;冗談に乗せられないようにね。(笑)本当は、魚(イオ)を捌(サバ)く場(バ)で、市場のかっちゃ、という意味でしょうかね。http://yaplog.jp/onoman/archive/219古語の「わ」というのは、一人称で私ということで、わい、わて、わし、とかありますね。一方で、二人称としてもアナタとして、われー、とかあって、こちらの方言でも、両方の意味で使われます。実は方言というのは、古(いにしえ)の当時の都(みやこ)で使われていた標準語がそのまま地方に残ったものが多いのです。それで都を中心に東と西に同じような言葉が方言とし残っていたりします。「どさ」「ゆさ」・・・どこさ行くの?と問いかけて、 湯さっぺ、と応える。 という意味だったですかね。(^^;
イサバのカッチャ・・・イカとサバの母ちゃんってのは、思いつきのイカサマ話ですよ。(^^;冗談に乗せられないようにね。(笑)本当は、魚(イオ)を捌(サバ)く場(バ)で、市場のかっちゃ、という意味でしょうかね。http://yaplog.jp/onoman/archive/219古語の「わ」というのは、一人称で私ということで、わい、わて、わし、とかありますね。一方で、二人称としてもアナタとして、われー、とかあって、こちらの方言でも、両方の意味で使われます。実は方言というのは、古(いにしえ)の当時の都(みやこ)で使われていた標準語がそのまま地方に残ったものが多いのです。それで都を中心に東と西に同じような言葉が方言とし残っていたりします。「どさ」「ゆさ」・・・どこさ行くの?と問いかけて、 湯さっぺ、と応える。 という意味だったですかね。(^^;
5 zzr 2015/11/1 06:11 kusanagiさん、おはようございます。どさゆさはその通りの意味です。もっと短かかった気もしますが忘れました。先日秋田で山登りをしたのですが地元の方から、庄内からですか?と言われました。訛ってない方だと思ってたし山形の生活の方が長いので、どちらかといえば内陸弁が出てた筈で。。びっくりでした。方言、仕事場に九州出身の女性がいるのですが関西弁もいいですねー。なんか優しい感じで。
kusanagiさん、おはようございます。どさゆさはその通りの意味です。もっと短かかった気もしますが忘れました。先日秋田で山登りをしたのですが地元の方から、庄内からですか?と言われました。訛ってない方だと思ってたし山形の生活の方が長いので、どちらかといえば内陸弁が出てた筈で。。びっくりでした。方言、仕事場に九州出身の女性がいるのですが関西弁もいいですねー。なんか優しい感じで。
1 zzr 2015/10/30 00:11 その展望台からの朝の景色。灯台をはさんで向こう側が八戸港です。
その展望台からの朝の景色。灯台をはさんで向こう側が八戸港です。
2 kusanagi 2015/10/30 22:15 鮫角灯台(さめかどとうだい)というみたいですね。日本の灯台50選に選ばれています。東北にも9つありますよ。灯台守~白鳥英美子https://www.youtube.com/watch?v=0Otv8k_CdK4
鮫角灯台(さめかどとうだい)というみたいですね。日本の灯台50選に選ばれています。東北にも9つありますよ。灯台守~白鳥英美子https://www.youtube.com/watch?v=0Otv8k_CdK4
3 zzr 2015/10/31 06:02 そうでした鮫角灯台。近くに鮫という駅があったので間違えました。灯台50選は初めて聞きました。面白そうなので見てみます。〜選の数字は100しか無いと思ったのですが50もあったのですね。〜大何とかの数字はだいたい3ですよね。5もあるのかな。今回行った恐山は三大霊山と三大霊場ともう一つ三大何とかに入ってるようです ^_^;
そうでした鮫角灯台。近くに鮫という駅があったので間違えました。灯台50選は初めて聞きました。面白そうなので見てみます。〜選の数字は100しか無いと思ったのですが50もあったのですね。〜大何とかの数字はだいたい3ですよね。5もあるのかな。今回行った恐山は三大霊山と三大霊場ともう一つ三大何とかに入ってるようです ^_^;
1 zzr 2015/10/30 00:06 八戸港のすぐ脇にある展望台です。
八戸港のすぐ脇にある展望台です。
2 kusanagi 2015/10/30 22:15 なんか西洋の城跡を彷彿とさせる雰囲気ですね。あしげざきてんぼうだい。葦毛は馬の毛色の名前でもあるんですが、栗毛 (くりげ) ・青毛・鹿毛 (かげ) の毛色に、年齢につれて白い毛がまじってくるもの。とあります。愛知県豊橋市には、東海のミニ尾瀬とも言われる葦毛湿原というのがあって、こちらは、いもうしつげんと読むらしいです。両方とも葦には関係があっても馬に関係があるとは思いませんけど、でも地名って面白いな。(^^;
なんか西洋の城跡を彷彿とさせる雰囲気ですね。あしげざきてんぼうだい。葦毛は馬の毛色の名前でもあるんですが、栗毛 (くりげ) ・青毛・鹿毛 (かげ) の毛色に、年齢につれて白い毛がまじってくるもの。とあります。愛知県豊橋市には、東海のミニ尾瀬とも言われる葦毛湿原というのがあって、こちらは、いもうしつげんと読むらしいです。両方とも葦には関係があっても馬に関係があるとは思いませんけど、でも地名って面白いな。(^^;
3 zzr 2015/10/31 06:17 馬の毛並みの名前だったのですね。知りませんでした。地名はなんと読むのか分からない事がよくあります。福島市の真ん中にある信夫山をのぶおやまと読んで笑われた事を思い出しました。笑休さん投稿の二つの地名、読めなかったです ^_^;
馬の毛並みの名前だったのですね。知りませんでした。地名はなんと読むのか分からない事がよくあります。福島市の真ん中にある信夫山をのぶおやまと読んで笑われた事を思い出しました。笑休さん投稿の二つの地名、読めなかったです ^_^;
1 笑休 2015/10/29 16:42 明水池だったと思います。
明水池だったと思います。
2 zzr 2015/10/30 05:34 おはようございます。深みのある緑ですね。すごくいい色だと思います。この色はシグマやニコンで出るのでしょうか。それともソフトの使い方?フジというと素子が不規則に並んでいるセンサーでしたっけ。。笑休さんがこのカメラを選んだ理由を知りたいです。
おはようございます。深みのある緑ですね。すごくいい色だと思います。この色はシグマやニコンで出るのでしょうか。それともソフトの使い方?フジというと素子が不規則に並んでいるセンサーでしたっけ。。笑休さんがこのカメラを選んだ理由を知りたいです。
3 笑休 2015/10/30 08:19 おはようございます。色ですよね・・現像を熟知された人は(色はなんとでもなる)と言われました。私は、なんとでも・ならないので・・・最初から、好きな絵をだしてくれるソフト、カメラを選択しました。fujiのpro neg stdの絵が、暗部から滑らかにでるので、これに惚れたのがfujiを選んだ理由です。現像ソフトも、fujiですが、Xpro1に対応していなかったのが、今は対応して、市川のシルキィもFuji仕様で現像できるようになったので、重宝しています。シグマはquattroになって、現像し易くなりました、merrillは、どうしてよいのかわからなくなることが、多くて・・・・。Nikonも少しばかり、経験があります・シルキィは合いませんでした、純正のキャプチャーNDもいまひとつ・・Nxを使わなかった私が悪いのでしょう・・・カメラも大事な要素ですが、現像ソフトとの相性・・自分との相性・・この関連を考えて、Fujiの機材をつかっています、
おはようございます。色ですよね・・現像を熟知された人は(色はなんとでもなる)と言われました。私は、なんとでも・ならないので・・・最初から、好きな絵をだしてくれるソフト、カメラを選択しました。fujiのpro neg stdの絵が、暗部から滑らかにでるので、これに惚れたのがfujiを選んだ理由です。現像ソフトも、fujiですが、Xpro1に対応していなかったのが、今は対応して、市川のシルキィもFuji仕様で現像できるようになったので、重宝しています。シグマはquattroになって、現像し易くなりました、merrillは、どうしてよいのかわからなくなることが、多くて・・・・。Nikonも少しばかり、経験があります・シルキィは合いませんでした、純正のキャプチャーNDもいまひとつ・・Nxを使わなかった私が悪いのでしょう・・・カメラも大事な要素ですが、現像ソフトとの相性・・自分との相性・・この関連を考えて、Fujiの機材をつかっています、